女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

【囲碁の勉強】羽根直樹先生

2021年02月22日 | プロの囲碁修業

.

【写真】羽根直樹先生の指導碁

 

 

A≫修業時代に使っていた教材
 本因坊秀策先生の碁を勉強しました。


C≫アマチュアへのアドバイス

(ア)打碁集の選び方
 お勧めは、昭和の碁。特に、木谷道場出身の先生方の打碁集。
 木谷道場出身の先生方の棋風は多彩。その中から、
「自分の好みや考え方にピッタリ合うな」
 と感じた先生の碁を選んで勉強されるのが良いと思います。

(イ)現代のトッププロやAIの碁について
 アマチュアの皆さんには、お勧め出来ません。真似をするには難し過ぎます。

 

(ウ)AIの囲碁について

〔囲碁雑誌への寄稿より〕
 人間は5手先までしか見えていない場面でも、AIは50手まで見渡せていると言った具合でしょうか。
 AIの手法は一理も二理もあるとは思いますが、「自分では使いこなせない(と思いました)」
 AIの着手が正しいのだろうとは考えてはしても「自分の感性に合う手」とは思うことはできず、参考程度に留めています。

(エ)真似して欲しくない手
 ポン抜きは凝り形__の認識があるのでしょう。ですからAIはポン抜きよりもかなり遠い所に手をかけています。  しかし、こうした表面上の着手だけを(私が)真似しても、その後をしっかり打てる自信が皆無です。

 ですので、アマチュアの皆さんにアドバイスするとしたら、
「見通せていないなら、シンプルにポン抜き(本手)を打ちましょう」
 それで充分に立派な碁が打てると確信しています。

.
※(ウ)と(エ)について
……囲碁雑誌より引用
 『囲碁研究(2018年05月号)』
 「私が考えるAIの碁」より
……編者判断により要約。
.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【囲碁の勉強】甲田明子先生 | トップ | 【囲碁の勉強】芝野龍之介先生 »
最新の画像もっと見る