女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

⭐2021年11月04週⭐ 『幽玄の間』中継予定

2021年11月19日 | 囲碁の女流棋戦

.

.

①11月22日(月)10時~

#新人王戦 予選

#仲邑菫 二段(写真)
  vs
#藤井浩貴 初段  .

【写真】 
.

.
.
.
②11月25日(木)10時~

#テイケイ杯 #女流レジェンド戦 準決勝

#青木喜久代 八段(写真右)
  vs
#穂坂繭 三段(写真左)  .

【写真】 
.

.
.
.
③11月25日(木)10時~

#女流本因坊戦 予選

#万波佳奈 四段(写真左)
  vs
#奥田あや 四段(写真右)

.

【写真】 
.

.
.
.
④11月25日(木)10時30分~

#女流棋聖戦 準決勝

#佃亜紀子 六段(写真)
  vs
#加藤千笑 二段(写真)  .

【写真】 
.

.
.
.
⑤11月25日(木)15時~

#女流棋聖戦 準決勝

#鈴木歩 七段(写真)
  vs
#向井千瑛 六段(写真)  .

【写真】 
.

.
.
.
⑥11月29日(月)10時~

#本因坊戦 予選C

#金秀俊 九段
  vs
#仲邑菫 二段(写真)  .

【写真】 
.

.
.
.
⑦11月26日(金)~28日(日)11時~

#関西囲碁オープン トーナメント

→→28日の決勝はYouTubeにて中継
.
.
.
⑧11月26日(金)~30日(火)14時~

#農心杯 第3ラウンド

.

.

【アドレス】
https://www.nihonkiin.or.jp/match_news/match_info/114_11.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大女子のノート術(本の感想)

2021年11月14日 | 小学生~中学生の勉強系

.
 2021年9月頃。
 書店の本棚を眺めていると、『東大女子のノート術』(写真)と言う書名の本を発見。


 この本は、著者の みおりんさんが行っていた学習法を教科別に紹介したもの。
 今の私は学校の勉強も大学受験も関係無い年令になりましたので、正直スルーするつもりだった。

 自宅に帰るのに本屋の出口まで来たところ、どうしても学習法の本『東大女子の~』が気になってしまって。本当に悩んだ挙げ句、「まあ良いか……」と、この本を購入。

 帰宅して改めて読んでみると、これ迄に見た学習法の本とは大分違う。
 この本と、著者の勉強法について、私が注目した点。ちなみに第一感は「文字が大きめで読みやすい」


A≫ノートを4冊使う

 著者のみおりんさんは、

「授業の板書用ノート→1冊
 自宅学習用のノート→3冊」

 と言う〈ノート使い分け作戦〉で東大受験に挑まれたらしい。この方法、私は聞いた事も考えた事もなかった。

「1教科につき、ノートは1冊」

 と言うものだと思い込んでいたから。
 なるほどね……と思い、苦手科目だった英語で試してみた。そしたら、ノートを読み返す時のストレスが無かったのには驚き。

 英語の勉強は大嫌いだったけれど、この本を読んで、自宅で英語の勉強を再開。

 

B≫暗記法は人それぞれ

「(例えば)英単語を暗記する場合、
 何度もノートに書いた方が良いの?
 それとも、何度も音読した方が良いの?」

 これについて著者の みおりんさんは、

「自分に合ってる方を選んで」

 とコメント。
 勉強法については〈◎◎すべき〉〈●●は意味がない〉と断定する指導者(?)が多い中、「どちらもあり」とされているこの本は、受験生を思いやる好書だと思った。

 

C≫学生からの質問

 この本のPart4は、「勉強法」「ノートのまとめ方」についてのQandA。今も昔も、勉強の事で学生さんは悩んでいる。その悩みに、みおりんさんは丁寧にアドバイスされている。それを見ながら、

「私だったら、この学生さんには◎◎とアドバイスするかも」

 と考えたり。で、よくよく読んでみると、part4で紹介されている質問は、みおりんさんのブログやYouTubeを観ている学生さん達らしい。と言う事は、この本は みおりんさんの方法・経験だけで無く、みおりんさんのブログやYouTubeを観て勉強されている学生さんと一緒に作ったんだな……

 

D≫

 私の場合。今さら勉強する必要は無いけれど、みおりんさんの『東大女子の~』を読んでいるうちに、

「英語の勉強をしてみようかな?」

 と思い、10月頃から英語の勉強をはじめている。

.
***** *****
***** *****
.

書籍名;;東大女子のノート術
    成績がみるみる上がる教科別勉強法

著者名;;みおりん

出版社;;株式会社 エクシア出版

.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⭐2021年11月03週⭐ 幽玄の間 中継予定

2021年11月12日 | 囲碁の女流棋戦

.

【出典】幽玄の間
https://www.nihonkiin.or.jp/match_news/match_info/113_12.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter


①11月15日(月)10時~

碁聖戦予選A

#小林覚 九段
  vs
#牛栄子 三段

 


 ②11月18日(木)10時~

女流本因坊戦予選

#小西和子 八段(写真左)
  vs
#鈴川七海 初段(写真右)

 

 


③11月20日(土)
④11月21日(日)10時~

#広島アルミ杯 #若鯉戦 本戦
 →→YouTubeにて中継あり
 
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の医療で働くあなたへ……①

2021年11月11日 | 本の感想

.
.

 

 奥真也さんの著書『未来の医療で働くあなたへ』(上の写真)と、『未来の医療年表』を拝読。
 未来の医療はどうなるか?__については、この2冊を直接読んで頂くのが良いと思います。

 私のブログでは、奥さんの著者に書かれていた未来の医療のポイントについて、私個人が以前から考えていた事を。


***** *****
***** *****


 奥さんの前著『未来の医療年表』で書かれていた事。

「頭が良くて成績も良いから、医学部や東大理Ⅲを志望する。
 こうした風潮は、優秀な理系人材の才能や可能性を無駄遣いしているのでは?」

「理系が得意で医学を志すなら、東大理Ⅲでは無く、医療ベンチャー等を目指す。そんな道も増えてくるはず」


No.Ⅰ≫医者にならないで医学を志す


 医者以外で医学を志す、そんな道は本当にあるのか?

 例えば福島県の場合。
 2011年に発生した東日本大震災からの産業復興政策として、最先端の医器具の開発支援をに力を入れているそうです。

 その中でも注目されているのは、南相馬市のイノベーションコースト構想。例えば平地から山間地へ ドローンを飛ばし、荷物を運ぶ実証実験を、官民共同で行っています。そのドローンを使えば、道路が整備されていなくて物資輸送が困難な過疎地・離島・へき地等の一軒家にいる患者さんに向けて、ダイレクトに薬を届ける。そんな事も可能になるはず。

 私自身は地方の農村生まれで、文学や歴史が好き。そんな変わり者が〈未来の医療予想〉しますと、

「農業研究と史料研究が、
 先端医療の補完に貢献している」

 そんな可能性もあると考えています。それを考えた、2つの具体例。


ア❭❭伝統工芸で感染症対策


 2020年、日本国内での新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めが掛からず、人々が疲弊していた時期。Eテレの科学番組『サイエンス・ZERO』にて、こんな特集が。

「東京大学の教授が、植物由来の染料〈藍〉の研究をしている。
 藍の染料には、インフルエンザや新型コロナなどのウイルスを不活性化する成分が含まれている」
「その研究材料になる植物の藍を、青森県の農家の方に育てて貰っている」 .
【参考/アドレス】
「藍から農薬」研究 青森の協同組合、東大や理研と共同
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB03H69_T00C17A2L01000/

 また福島県のダンボールメーカーの場合。

「新型コロナウイルスの感染拡大が始まってからは、患者を隔離したり治療する為の〈仮設治療室〉のニーズが高まった。
 そこで東日本大震災の時に開発した『ダンボール製のポータブル手術室』に、漆喰加工した。
 アルカリ性の漆喰は、コロナウイルスは不活性させる事が出来る」
.

.
.
イ❭❭古文書からヒントを探す


 江戸時代。日米和親条約や日米通商条約による開国で、幕末にはコレラ等が持ち込まれましたが。鎖国中には、肺結核や季節性のインフルエンザが定期的に流行っていたそうです。

 当時の医療では治療も結構大変だった様ですが、そうした感染症から人々を救う政策をしたのが、徳川吉宗公。吉宗公が行った医療政策は、小石川養生所の設置が有名。
 その他には、中国やオランダの医学書を取り寄せて翻訳作業を行ったり、日本各地から薬効が期待される植物を集めて栽培したり。

 吉宗公の医療政策には上手くいったものもあれば、上手くいかなかったものもあると思いますが。
 そうした医療政策の過程や成果の記録を、
〈歴史研究者の知識で、現代語に書き直す〉
 そしてそれを、
〈現代医療の視点で検証し直す〉
 それにより、医療問題の解決のヒントが見つかった……と言う事が度々あったそうです。


ウ❭❭医学・医療の裾野は広い


 これまでに私が見た、あるいは医療関係のテレビ番組で知った話。
 それは、医療や医学の発展には、医学部や医者以外の、幅広いジャンルの人達が関わっている事。

 『医療の未来年表』『未来の医療で働くあなたへ』で提唱されている事は、

━━医学部や医者になる事以外にも、医療に貢献出来る事は沢山ある。
━━医療系ベンチャーやシステムエンジニアとして、医療に貢献する道もある。
 
 医学や医療の裾野は広い。だとすれば、医師免許や薬剤師免許を取らなかったとしても、

「自分の家族は農家。
 だから、漢方薬に使う生薬を専門に栽培する農家になろう」

「自分は歴史が好きで、書道教室に通っていた。
 だから大学で歴史を勉強して、日本の医学書の史料解読をやってみよう」

 そんな選択肢もあるかも知れない。

 現在では誰からも注目していない、田舎っぽかったり、古めかしかしい事でも、それを突き詰めれば、20年後30年後の医療界に貢献出来るかも知れない。
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来の医療で働くあなたへ……②

2021年11月11日 | 本の感想

.
.

 


 『未来の医療で働くあなたへ』(上の写真)の中に書かれているメッセージの1つ。

「医学や医療を目指す人は、学校の勉強以外にもいろいろな経験をした方がよい」

 過去に実際に行われた活動のうち、大学入学前の中学生や高校生にも出来そうな活動のいくつかについて。


***** *****
***** *****


 医学部や理系を目指す中学生・高校生が、おそらく疑問に思う事。

「医学部や医療系志望とは言え、自分は中学生や高校生。なので資格も無ければ社会経験も無い。
 そんな自分には、一体何が出来るのか?」


No.Ⅱ≫いろいろな経験をしよう


 『未来の医療で働くあなたへ』の著者プロフィール欄にも書かれていますが、著者の奥真也さんは、以前は福島県にある県立会津大学に勤務。
 奥さんが勤務されていた2011年、私も福島県にいました。その年には例の東日本大震災が発生。あれから数年間の福島県は、本当に大変だった。

 そんな震災発生から数年間、当時の福島県では、何が行われていたか?
 当時の高校生や大学生が関わった被災者支援や災害研究について、私の記憶を箇条書きしますと……


ア❭❭美術活動

 福島県中の学校の建物が大規模倒壊し、校庭にはコンクリートの破片が散らばっていた。
→→美術部のメンバーがコンクリートの破片を集め、その破片に絵の具で絵を描いた。
※『ガレキに花を咲かせようプロジェクト』と呼ばれていました。
.


【写真/参考/アドレス】


復興願う「がれきに花を咲かせようプロジェクト」で地域に元気を
(福島県保原高校美術部のみなさん)
https://school.js88.com/scl_h/school-news/yokikoto?news=1281

.
.
イ❭❭慰問活動

 被害が無かった公民館や学校等で、被災者が避難生活。長引く避難生活に疲労困憊していた。
→→そんな避難者の為に、高校生や大学生が〈足湯マッサージ〉を行った。

ウ❭❭避難者の生活支援
 大勢の避難者が集まる公民館などでは、「他の人の事が気になって眠れない」と言う相談が相次いだ。
→→その原因は「人が歩いた時の足音」である事が判明。夜中でも足音がしない様に、フロア全体にマットを敷いた。


エ❭❭避難者の孤独化対策

 避難してから、知り合いがいなくて寂しい……と言う悩みが多数。
 学生が避難者に寄り添う『傾聴ボランティア』『いるだけボランティア』と言う活動が行われた。


 病人やケガ人を診察したり薬を渡したりと言う事は、医師免許や薬剤師免許を持たない学生には許されない行為。
 しかし、ボランティアとしてお年寄りの おしゃべり相手になったり、子ども達に絵本を読み聞かせをするのは、専門家の免許が無くても出来る。
 上記ア~エ以外にも、中学生や高校生が出来る事は沢山ある。


 そうした社会沢山を経験した後の話。
 例えば1990年前後生まれの人達の場合。
 この世代は子どもの頃から様々な自然災害を見聞きしているので、社会貢献意識が強い人が多いらしい。
 そうした背景から、学生時代にはボランティア活動やNPO活動に参考しました……と言う人も多い。
 それは医学や医療関係者も同じ。そしてそうした諸々の活動経験から、

「もしかして自分には、医療従事者として○○が出来るんじゃないか?」

 と、より具体的なテーマや目標を見付けた人も多いらしい。
 もしも医学や医療を目指している中学生や高校生が、

「医学部や医療系の学校を目指しているけれど、〈具体的にどんな仕事がしたい〉のか、まだよく分からない」

 と思っている場合には、例えば身近なボランティア活動やNPO活動に参加してみるのも良いかも知れない。そしてその活動を通じて知り合った人との交流から、より具体的な目標が見付かるかもしれません。
.
.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする