それでも・・

ここに日々の全てを記す

最後に小ネタでも

2020-08-09 11:10:19 | 
今回の旅を全般振り返って

記憶に残っている書き残しておきたいこと
なんかを

まず、

今回、行きが羽田からスカイマーク、
帰りがジェットスターで成田と
行き帰りが違う会社で違う路線で行ったんだけど

結局LCCが
あまり俺にとって
お得じゃないっていうそういう結論になってしまっている感じね。

そもそもは
行きのプランも往復ジェットスターを考えてはいたんだけど

結局日にちの設定金額を見たら
羽田からスカイマークでも
ほとんど変わらない値段になっていたので
スカイマークを選択することにした。

仮に家が成田寄りだった場合は話が変わるんだけど
俺の家はどちらかと言えば羽田寄りなんで

やっぱり空港へ行く運賃を考えると
羽田から飛んだ方が安く済むのは間違いないんでね。

で、
一番解せないというか
予約まで行くんだけど
最後でポチらない大きな原因があって

ジェットスターって
最初の表示の値段から
最後の支払いになる時点で
必ず価格が上がるよね、

オプションも勿論だけど
一番解せないのが手数料

何それ?って思うんだ、

そういうのはスカイマークとかにはないんだが・・・

だから最終的な決済になる時点で止まってしまって
結局他社を考え直すというパターンになる。

勿論冬は使わない、

それは手荷物が有料になるから
普通に考えて板を持って行く場合は絶対にLCCの方が高くなるから

いやぁ
正直、本当に帰りの成田便はかなり苦行だった。

チェックインした時に
かなり前の方の席になっててビックリしたけど
まぁ当然B席
3席の真ん中だよね。

ほぼ動けない、微動だに出来ない時間が1時間半

他が乗車率がだいぶ下がっているのに
100%乗車で運行しているっていうのは
ある意味凄いって思うけど

この時期じゃなければ
無理してこれを選ばなくてもいいかな、とは思ったな

海外に行く人がほとんど居ないおかげで
成田の電車が空いているっていうのが
今の時点ではかなりのメリットではあるとは思うから

ただ、コレは切に願う。

京成の成田空港の駅の中に
そば屋とかは作って欲しい。

流石にソイジョイとカロリーメイトの販売機しかないってのは
かなりキツイ。

いや、分かるけどさ。

スカイライナーはすぐ日暮里まで着いちゃうから
食べ物なんか要らないだろって
考えなんだろうけど

俺はアクセス特急に乗るし
改札入ってから
電車来るまで30分は待ったんだよね。
その間に飯を食えていればかなりその後が楽だったんだよ。

総じて言うと
成田空港駅周辺に飯屋が少ないってことなんだろうけど・・・


それにしても
相変わらずのコロナね。

いい加減ここ何日かで
そんなに自粛しなくてもいいんじゃね?って
書く人が増えてきたけど

重症者になる人は増えていないから
普通の風邪と同じ扱いにいずれは
する、もしくはなっていかないと
この先どうにもならなくなる気がするんだよなぁ

正直、実際に札幌を見て回ったけど

あ、書き忘れていたけど

もう一か所、時間があったので
立ち寄ったところがあった。

土曜の午前中に電車に乗って行ってきたんだ。



家で使っていた醤油さしを割ってしまったので
新しいのを買ってこようと思って、
北一硝子のアウトレットに行ってきた。




で、小樽に行ってこっちは本当にきつい感じだあね。

観光客の少なさ

そもそも俺は開店時間を見計らって電車に乗って行ったんだけど
着いたら開いてなかった。

開店時間がどこも10時に変更になっていた。
コロナで時短営業なのかな

まぁ2月に行った富良野でさえ
海外の人が居たけど
昨日の小樽には海外の人はほぼ皆無だったからね。

個人の旅行客の人なんて
微々たるもんだから
俺からしたら空いてていいけど
営業している方からしたら死活問題だろうな

でも、そうだなぁ

信玄、札幌のラーメン屋だけど
あそこは普通に混んでいたんだよ、

ところが観光客向けの店は完全にガラガラ
要するにターゲットを観光客に絞りすぎってことなのかもしれないね。

地元で人気がある店になれば
それは観光客相手だろうが地元相手だろうが
商売としては冷えることはないから
ずっと続いて行けるわけでね、

セイコーマートは
勿論寄りましたよ。
地元の人に愛されているでしょ、
でも観光客の俺でも行けばほぼ必ず寄るもん、

そういう商売のスタンスでいいんじゃねーのかなって思うんだよ。

100%観光客向けってすると
こうなるとどうにもならないからねぇ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口の見えない底にいるよね

2020-08-09 10:28:18 | 
もうね、
木曜の段階から思っていた。

なんならその前の福岡からそう思っていた。

戦っているのは目の前のハムじゃないよね・・・

自分たちの何かと戦っている感じ

勝手にコケて勝手に負けに行っている。

俺もスロットやってて
そう思う事があるから
何となく分かる。

敵と戦う前に自分に勝たないと先に進めなくなっている感じ

いやぁ
でもまさかね。

土曜の帰りの飛行機

空港でテレビが点いていて
この点差で平良が投げてて
このパターンなら勝っただろうと思ったんだが

まさか成田に降りた後に結果を見て
負けていたのを知った時は
ヤバいって思ったわ


まぁ一言で言えば
試練だから
仕方ないんだろうけど

今年のやり方

結局のところ強いチームになれなければ
敗退していくし
負け続けるだけなのは当たり前なんだ。

イレギュラーだろうが何だろうが
うまいこと与えられた試練

ここ何年
LがCSに勝てない。

そういうチームになっていた、

ココを超えられない=日本シリーズにも行けないし
日本一にもなれない。

そのためには
恰好の試練

同じチームと6連戦が連続してくる。

まさにスタイルはCSと同じ
Lが苦手にしているやつ

これを超えられなければ
当然CSに出たところで同じ結果を続けるだけ

何が足りないのか

既に見えてきているんだろうし

前にも少し書いたけど
他のチームは徐々にだけどそうやって
アジャストしてきている。

固定メンバーで戦わない、
上と下を行き来して
総メンバーで総力で年間を戦う、
そういう考えにシフトしてきている。

誰がレギュラーじゃない、
上も下もすべての人がレギュラー
そういう考えで行かないと
回り切らない。

勿論打順のパズルが解けていない
秋山の代わりが
とか

ピースが埋まらないから
結果として去年みたいにはならないと
言ってしまえばそれまでなわけで

まぁ試練に勝てなければ
結果はボロボロなのは
どうにもならない、

そういうもんだと思って見ているし



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして問題の野球関係の話

2020-08-09 09:20:32 | 
一日目
ホテルにチェックインしてその後
手ぶらで地下鉄に乗り

福住へ向かった。

もう前に行ったのは10年以上前になるんだろう
ココを書きだす前の話だから

あの時は一人じゃなかった。
確か
イトーヨーカドーでマックを買って中で食ったので
札幌ドームの中で飲食は買ってない筈、

恐らくだけど
札幌ドームに行くのは
これが最後になると思う。

次に来る時には
北広島に出来るっていう新球場になってからだろうな




にしても
微妙に福住から歩くんだよね。

まぁ札幌からは近いから
アクセスは結構便利なんだよねぇ

吹き抜けドームは駅からは近いけど
都心からは離れているからね、

その辺は地方から来る人とかには不評かもな

で、

今シーズン野球観るのはココが初めてになるとは

入る時に検温、というか
サーモセンサーでチェックしていた。

それ以外は普段と変わらない感じだったのかな

まぁ木曜は本気で人が少なかったけど

3000人台だった筈

金曜はほぼ売り切れ、でもないのかな
4000人超えだった筈だから

木曜は


ココから

一番安い席にしたのかな

やっぱり遠いね。

元々がこの球場はそういうもんなんだろうけど

野球専用で作られていないから

どうしても選手から観客が遠くなってしまう。

野球の話で言うと
ファールが上がるとかなりの確率でアウトになる。

なかなかスタンドに入らない。
これは
正直ゲーム的に言って
どうかなぁとは思う。

で、

二日目は
ちょっと高い席を買ったんだ。

既に安いところは完売していたから



流石に前日とは見え方が違った。

ただし、
ココはココで
ちょっと難アリというか

ライトの守備が見切れて
ライトフライが上がるとどうなったのかがわからない。

その辺が普段吹き抜けドームで見ている人間からすると
何が違うんだろうって思った。

どうもスタンドの高さが問題なのかな

メリットとしてはフェンスがないっていうのがあるんだけど
所沢はフェンスはあるけど
ゲーム自体を見切れて見えないっていう席は
あんまりないんじゃないかな

とりあえず
二日間見てて思ったのは

この距離感がかなり当たり前になりつつある俺からしたら
以前の満員に入った状態での
野球観戦は
もう無理だな・・・

席間が狭すぎで
これにびっしり入って座って観るとか
窮屈過ぎて厳しいわ

まぁこの後の記事で書くかもしれないが
帰りの飛行機がそんな感じだったんだけど

かなりの苦行になるから

で、

ハムさんが新球場に行きたい大きな理由の一つ
売店とか売っているものの話ですが

俺がきっちり探していないからなのか
まず、ビジターショップが見つけられなかった。
Lのグッツ売ってるところないのかな?

ただ、俺が探せていないだけなのか

で、飲食はやっぱり仙台と比べれば
エライ違い

独自色がほとんどない感じね。

まぁ所沢も似ているところはあるけど
大手のチェーン店が出店しているのとかは
一緒だが
それでもメニューとかは
独自色が出ていたり

半分くらいは自分のところの開発メニューだったりするんだけど
そういうのはあまり見受けられないね。

そこが自由にならない、とか
収入にならないっていう部分が
ハムさん的には相当厳しいっていうことで
移転になったんだろうから

これはやっぱり実感するわ

ま、それでも
東京ドームと比較すれば
ほぼ同じって感じはするけどね。

ただ、俺自体が東京ドームも好きじゃないから
そこ目指されてもなぁって感じではあるな


で、試合の内容の前に
今シーズンの試合の話ね。

第二、名前変わったんだよな
カーミニイク球場とか
鎌ヶ谷、行ったことないけど・・・
みたいな感じ

ファームの試合みたいな
雰囲気

球の音がよく聞こえること

そして選手が出す声がよく聞こえる、

普段そんなに声出しているんだなって
改めて知った感じ

まぁやっぱり音も含めて野球を観に行っていたんだなって
改めて実感する感じね。

でも、慣れるとそれはそれで
ファームの試合見てても違和感ないから
そういうもんだって思えば
どうってことはないんだが

とりあえず
やたら気になったのは



これ

アールベルアンジュ、
いつもそばにいるよ

なんのこっちゃ?

ベルコ

スロメーカーだよなぁ
まぁ違うのは分かっているけど・・・

冠婚葬祭の業者ね。

マジで検索してしまいました。


さて、次の記事でようやく試合の内容にいきますか








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てはこの予想外の出来事から

2020-08-09 01:15:50 | 
それはホテルにチェックインした時だった。

そもそも予約をした時点で2泊泊まるのに3000円って言う
あり得ない値段なのにも相当驚いたんだけど

ホテルの人がクーポン出してきた時には意味が判らず聞き返したからね、




2泊なので6000円分です。と渡されたクーポン

今俺が支払ったホテル代は3000円

俺は実質3000円貰って更にホテルに泊まって良いってことだよな??

なんか儲かってしまっているんだが世の中がおかしいのか?

はたまた俺の頭がおかしくなったのか?

この出来事のおかげでこのあとの行動がだいぶ変わった。

まあ、クーポンだからさ
使える店舗は限られているんだな、

だからこれが使えるところへ行くって形に必然的になるわけで
まず考えたのはお土産ね、

あとは飲食だけど

これも
一応、どこに食いに行くか
的なものは既にプランを考えていたので

それを崩してまで
クーポン使うか、っていうのが
悩みどころだった。

まぁそもそもが稼働をメインにして
野球も行ってってなると

飯屋がやっている時間にその店に行くこと自体が
なかなか難しかった。

一日目は
野球帰り

ホテルに帰る途中で寄って
テイクアウト



定番だけどスープカレー

基本カレーは店では食いたくないので
持ち帰り

汗だくになるからね。

それになるべく野菜のカレーを頼む、

別に肉が入っていてもいいんだけど
何となく野菜のカレーが好き。


二日目の夜、
これも野球帰りだな。

ホテルに帰るのにはだいぶ遠回りだけど

以前にも行ったんだけど
チャーハンが美味いとか書いてあったので
それも食べておきたくて行ってみた。



あまり札幌で混んでいるところはなかったんだけど
ココだけは混んでいたな



信玄の信州


あとは最終日、土曜の昼に
エスタの上で高い回転すし

これをクーポン使って食べさせてもらいましたよ。

ほっけの握りが食べれるとかって
他店で書いてあって
それを目当てに行ったんだけど
この店でも出していたので食べれた。

まぁでも
俺としては質が高いのは分かるけど
ある一定のレベルを超えると
量が増えるだけだから
そんなに高いものが良いかっていうとそうでもないのかなって
思えた。

食べ物は特にそうだけど
腹が減ってない状態で食べても
美味しさは半減してしまうから
適量で充分なんだなって思った。

そういう意味では
お安く済む人間なのかもね




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする