しま美の 日々是感謝 日記

日々のくらしの出来事の中で何か一つ「良かった」を見つけます。時々「驚いた」「不思議だ」があるかも 京都市在住😸🐱🙀

さようなら2021年 こんにちは2022年

2022-01-05 | 日記
2021年、昨年もコロナ問題は大変でしたね。
総理も代わって、感染対策に頑張っておられる様子、
引き続きよろしくお願いします、と思います。
個人的には大きな変化は無い年でした。
コロナに感染せず、こうやって元気に生きていることを
感謝せねばと思います。

さて
私の年末年始に見た風景をご紹介して
今年もよろしくお願いします。

先ず、12月25日クリスマス
年に一度のホテルランチをしました。
誕生日が12月なので
ホテルからの特典があるのです。
ラッキー!!

食事はもちろん
とても美味しかったです。
飾り付けはすっきりと美しい
やはり記念に パチリ📷 ですね。



日本は外国から見ると不思議だと思います。
12月25日までクリスマスモード
一転して26日は正月の飾り付け
26日になると正月の買い物にバタバタ。

買い物に行った先で見た光景です。
京都市はあまり雪が降らないのですが
今年は雪が多そうです。

比叡山と


五山の送り火の舟形


左大文字の右半分

が見えています。
画面中央より少し左

今年のお飾りは~
 百均で済ませました…
シンプルで良い良い


玄関に鏡餅を飾りました。

お餅もやっぱり
 百均です。
ネコも百均。
後ろのお葉付ミカンだけ100円でない。
鏡餅の上のモノは
自家製 橘の実。
前回ご紹介した写真のものを
もぎました。


さて1月1日元旦です。
なんと雪に振り込められました。

この日お墓参りに行く予定でしたが
翌日に変更。

お雑煮作るかな。
お頭芋を入れるのが伝統です。

人の頭になれますように。
出世しますようにとの意です。


それに雑煮用の大根と和人参

細長いのがよいのです。
半月切りや櫛形切りにしてはならないからです。
人間関係円満になるように
輪切りにするためです。
このように細長い輪切りだと
すぐ口に入るので食べやすいのです。
それが京都の感覚なのだと思います。
できました。こんな感じです。


注文しておいた老舗料亭のおせち
薄味かつ味がしっかり染みています。
なかなか家では出せないお味でした。


翌日お墓参りに行きました。
山里の静かな場所ですが
この日は同じようにお墓参りの家族が
たくさん来られていました。
雪の積もった比叡山の眺め

違った方角から見ると又表情が違います。
雪が積もった風景はやはり美しいです。

この一年どんなことがあるかわからないけど
一日一日を大切に生きつつ、
ますます自然に親しみたいな
と思うこの頃です。

お読みいただきありがとうございました。🍊





みかんの湯

2021-12-26 | 日記
冬至という一番暗い時も過ぎましたね。
私は意識していませんでしたが
その日、お風呂に食べたみかんの皮を浸けていました。

このところ毎年
「桜島小みかん」というのを取り寄せています。
これは通常のみかんに比べて
大変小さいですが
味が大変甘くて
皮をお風呂につけても
エキスがしっかり出てくれて
大変値打ちがあります。
食べた後の物を2~3個
私は台所のシンクで使う
ストッキングタイプのネットを使っています。

エキスが良く出るので
個数もたくさん要りません。
多いとちょっと肌にキツくなります。
1日目は良いですが
2日目も同じお湯を使うなら
もうミカンは引き上げた方がよいです。
長く浸けるとまた肌がヒリヒリしますので。

オレンジやイヨカンなども出来ます。
が、普通のみかんはあまりエキスでませんでした。
やってみてください。


次は我が家に実った貴重な橘の実です
2個できました。
植木鉢で生きているのですから
エライ、エライ。
小さい鏡餅の上にのせる予定です。


次も我が家でたった2つ
咲いた山茶花です。
小雪がちらついて
この綺麗な花びらも今日中かもと
日差しの出た瞬間に撮りました。
今夜から明日朝にかけては
京都市といえどもついに氷点下予想です。


ついに今年最後の週になりました。
気ぜわしくなりそうですが
年越しを楽しみにしながら
過ごしますかね~。
それではみなさま
お元気で…。
良いお年を
😽❤🧡💚💗💨💫

しま美の日常ー初冬編

2021-11-29 | 日記
まとまった雨が降った後、
急に寒くなり、冬を感じ始めました。
もう暖房器具必須の生活になっています。(京都市)

さて今日は家の周りの風景です。
田舎と都市の中間くらいの場所に住んでいますので、
適当に季節を感じながらおります。
 
我が家の柿の木、恒例の散髪、やってもらいました。
植木屋さんって、秋~冬は忙しいそうです。
私の所の柿は簡単なので、
隙間時間にパパッとしようと思われているのか、
直前に電話連絡があります。
「明日どうですか?」と言う感じ。

あっそうだ!
柿の木剪定される前に写真撮っておくのだった。
と慌ててスマホとデジカメ持ち出して、
Beforeの写真をパチリ。
そこで突然雨が降り出す。
又電話があって、
今日は雨が降ってきたからやめますとのこと。
「明日どうですか?」「いいですよ」
と返事して、
それじゃゆっくり名残惜しみながら
最後の黄葉の撮影っと。

結構強めの雨が降っているときベランダから
明日はこの葉っぱさんとお別れ。
夏の間ありがとうね。
夏の日差しから守ってくれて。
毎日落ち葉をかき集めてすぐに20Lのゴミ袋がすぐいっぱいになってましたが、
本日は雨も降っているし、明日植木屋さんが来るので今日はパスしよう。
一瞬、日差しがでて葉っぱを照らしました。
この小枝は今年春から夏の間に一気に伸びたものです。
50cmくらいは一夏で伸びます。
複雑に曲がりくねっています。

ガレージから上を見上げた所
夏は葉っぱでぎっしり覆われていますが
葉がほぼ落ちたので空がスカッと見えています。
細い枝がにょきにょき突っ立ってその上に葉がついていますが
この細い枝の部分が一夏に伸びた分です。
この伸びた分をカットしてもらいます。

ついでに咲いている花と秋らしい色のものを撮ってみよう。


雨の後のしずくが綺麗です。
シソの葉がまだ生き生きしています。

翌日になりました。
前日夜ずっと雨が降り続き
朝になってキラッと晴れ上がりました
しずくの付いている写真から
南天です。
向きを変えてみました。
ついでにお向かいさんのお花も。

ビオラやパンジーは冬の時期に咲いてくれるんですよね。
花の少ないときにプランターで育てやすいようです。

さて植木屋さんが来ました。
植木屋さんは嵐山の近くの人で、
今とても道路が混んでいて大変だとおっしゃってました。
嵐山はご存じの通り、
観光の名所かつ紅葉狩りの名所。
昨年は(ついこのあいだまで)
緊急事態宣言もあり静かでしたが
今は人が戻ってきているとのこと。
嵐山の近くの植木屋さんなのに、今年嵐山には行っていないそうです。

かなり凄そう。

しま美:「そうですよね~、こないだテレビで放送されてましたから~」
植木屋:「そうそう、来て来てって言ってるもんね~(たまんない)。他府県ナンバーも結構来てたよ。」

京都人どうしの会話はいつもこんな風である。
しかし本当に京都市って道も狭いし、広々とした場所もあまりなく、まちなかは特に駐車場があってもほんの数台置けるコインパーキングがちょこちょこっとある感じです。他府県の方は本当に電車で来て欲しいです。市内の人もできるだけバスなどで行って欲しい。


そして柿の木Afterの写真


これでお正月を迎えられる気がします。
ほっと一段落です。


身近な花と実と

2021-11-06 | 日記
こんにちは💚
だんだん秋が深まってきました。
今年は春が来るのも早かったけど
秋が来るのも早いと思います。

先ずはウチの柿の実ですが、
もう取り終わってしまいました。
毎年柿の枝は専門の人に剪定してもらいますが、
その人に頼む前に柿の実は取ってしまいます。

取るタイミングは鳥たちが教えてくれます。
つまり食べ頃になると
様々な種類の鳥が朝
ピーピー、キャーキャー言いながらやってきて、
私たちが食べる前に先に試食してくれるのです。
それで重い腰を上げて、
やれやれまだ熟れていない気がするがナア
と思いつつ、高枝ばさみで柿の実を落とさないようにつまみ切ります。
今年は大きい実が10個ほど無傷な状態で上手く摘めました。
摘んでから何日かして柔らかくなったものもあり、それから食べています。
素晴らしい秋の恵みです。


食べ物ついでで、
お向かいさん宅、レタスを植えておられます。
徐々に大きくなってきています。
よそのプランターでも見ているのは楽しいですね。

向こうはネギのようです。

それからここのお宅は毎年立派な菊が咲きます
まだ蕾が多いです。これからです。


斜めお向かいさんちのお花も今可愛い盛りです。
撮らせてもらいました。


ウチの家のプランター
キバナコスモスに蝶々が来ました。
ツマグロヒョウモンかな
赤い花と、黄色い蝶の取り合わせが
とても綺麗。



チェリーセージ、冬以外ずっと咲いていますが
大分花数が減ってきました。


南天の実ーこれも例年より早い
白と赤がある。
特に買ってきた覚えはないのに、
きっと鳥が種を運んだのだと思います。



これから忙しくなるのは
柿の落葉を毎日集めること。
けど今年は今ひとつ葉の色づき方が美しくないな。


来週はそろそろもみじ葉の紅葉見に行くとするか…。😊 


1日8000歩

2021-08-27 | 日記
京都市の健康保険から推奨された1日人間ドックを受けてきました。
その結果は内緒🧡
ですが、メタボ寸前との診断。🙄
「うっせーわ~」
と言いたくなる。
体重は昨年より1㎏~1.5㎏減っている。
けどウエスト周りが増えている。
ウエスト周りは診察室でお医者さんが
メジャーで測ったもの。
初めメジャーの紐が正しい位置に巻かれていなくて、
自分では思わぬサイズを先生が言うので、
「え~!」
と言ったら
もう一度メジャーを巻き直してくれて
ある程度自分の予測したサイズになった。

いい加減なものだ
...(* ̄0 ̄)ノ...(* ̄0 ̄)ノ

それでもウエストは2~3cm増えているではないか。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
これは昨年の話。
京都市から勧められた体操教室があって
zoomで参加。
その際に導入した歩数計アプリ
今もそれがスマホの中に存在している。
それを見ると
昨日も今日も1000歩ほど。

これもウソだ~
と思うのは、
家の中では結構歩き回っているから。

洗濯をして物干しをするのに
2階に上がって
ベランダに出て
大汗をかいて
服を着替えて

トイレ掃除をして
床を拭いて

ゴミを出したついでに
落ち葉の掃除をして
また大汗をかいて

台所に立ってあちこち歩き回っている時間も
1日2時間以上はあるはず。

これ全部スマホを携帯せずにやっているから
歩数計に入っていない。
アプリが計算するのは
私がスーパーの中を歩いているときの歩数なのである。

結局スーパーまで徒歩で行けば本当に運動になるのだろうが
それをやっていると
半日買い物でつぶれてしまいそうで
自転車か自動車だ。
自動車ならかさばるものも
まとめ買いだ。

あかん、私はまだご隠居さんのように

🌼お散歩の時間🍀

というライフスタイルは
できそうにない。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

宅配牛乳でヨーグルトを取っている。
宅配ボックス替わりの、宅配バッグの中に
時々お知らせと読み物が入っている。
ウォーキングの話題だった。
1日8000歩は
介護予防のため
つまり筋力を低下させないための
目安の歩数である。

メタボ予防のためには
1日10,000歩
ということが
別の記事に書かれてあった。


ではどうすればよいか?
私はパソコンの前に座っていることも結構多い。
パソコンの作業をする前に
スクワットでもするか~。

そうだ、家の中では離ればなれになっている
私の
「携帯」…

近くに寄ったついでに手に持って腕を振ってみよう

思った通りだ

歩数計は腕を振った分だけ数値が増えたゾ👍

しばらくこれで様子を見よう…。

⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕⁕

今週のしま美の
ごちそうハイライト

朝メシ



夕メシ
こういう日もありました。








中国産で値引きセールだったマツタケ

早速マツタケご飯とお吸い物にしました。

 マツタケはカビていないかチェック
 イイ匂いがしていたら買いです。

デザート

いつもこんな贅沢というわけではありませんが。
至福のひとときですね。

 それではまた…。💕