こんにちは~
先週あった身の回りの話
あれこれ
5月1日
夫の実家近く
元小学校跡の入り口付近
ほとんど咲き終わっていたのですが
なんと、2輪だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/2bdd9307f09dffd0c6a9f65125850c11.jpg)
こんなに立派な!!
八重咲き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/30/4925a9fcd769d3e6b92fc98bff6d5018.png?1652083507)
巻の美しさに感動
この近くのお家で、
塀と建物の間の狭い空き地に
咲き乱れている白いキク科のお花がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/625935b87a321868fc973037ed8c2795.jpg)
このようにアップして撮ると
野原に咲いているみたいでしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/8273859cd1754b2ecca44bdb762d03c1.jpg)
Googleで画像検索しましたが
はっきり確信が持てません
キク科のお花はこんな感じのが
大変多いことが分かりました。
ゴールデンウィーク
この時ほど行楽地に行きたいと思わない
人混み嫌いの私
だけど
大阪の友人の家に招待されたので
大阪に行ってきました。
京セラドームの近くで、
綺麗なお花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e4/bb6d517dc56cefa8ca57e10ea7a25ec0.jpg)
何か形が梅か桜に似て可愛いと思いました。
Googleで画像検索しました。
「シャリンバイ」というのが候補に上がりましたが
そうですかね。
実は注意して見ていると
京都の街路樹でもこんな感じの低木
結構あるのに気づきました。
たぶん全国各地で植えられてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/09e1ea03cb82f97274e5625c6ef7eb9c.jpg)
歩道の脇の花壇です。
色が可愛いですね。
大阪もなかなかお花 いいじゃない。
我が家の何年かに1度しか咲かない
白い蘭が開花しました!😄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/db09ad28fac27e495fc9858a3bd9fa95.jpg)
何日か咲いてくれています。
玄関に置いておくと
何と良い香り
優しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/e1af185606a46302eb102ab1a4c020f9.jpg)
この香りは自分で記憶しておくしかなく
写真などで保存できない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/48392e018f28e8422e7a51774646a011.png?1652084334)
残念だな、と思いました。
お伝えすることも出来ません。
ただ白い花はとても優しく
清らかな感じがしますね。
さあここからは
外で元気に生きている
鉢植えの花たち
まずお向かいさん宅のプランターから
ガザニア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/69/89c1a4727d37fafcfc4d8fb162ef78f7.jpg)
見ていると
日中だけ開いて夕方にはきちんと花弁を閉じてしまう花です。
毎日閉じて開いて
楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/3028acf655ad7bf3286193491d243b3d.jpg)
ナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4f/ecd3c14716b4b58ae56d706fe929af1b.jpg)
キンギョソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/a69df104d5f7158099802c6d36528f13.jpg)
テッセンまたはクレマチス
毎年咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/05/4fffec52c72350c6c26dabd104a22eee.jpg)
ここのご主人はテッセンと認識されています。
テッセンは昔から日本に生息していますが
クレマチスというと外来種になるかな
テッセンより大きくて華やかなようですね。
オダマキ これも毎年咲いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/364408281e339282e02fbc3b925438ec.jpg)
我が家の人知れず咲いている
ミステリープランターから
紫蘭
これも毎年
草むらの中に奥の方でひっそりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/3f9632d95143a8b70716a6c823092017.jpg)
コチラも奥の方でひっそりと
シュンランというのかしら
これを見ていると
もう植物園行かなくていい
と思ってしまいます。
何も手入れしないのに
あまり日の当たらない場所で
冬の寒さも耐えて
時が来ると開花してくれます。
結構長い間咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3d/e8e2c412d9c6abd59ec26a0c0413793a.jpg)
これ、普通、手入れの良いご主人だったら
とうの昔に抜き去っていますが
大事に残して、今現在5輪くらい開花しています。
ハルジオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/61/ca9c9998edcc1b9e05a128eea349cffd.jpg)
オニタビラコ
コンクリートと側溝のスキマに咲いています。
普通抜いたら良いのですが
これから綿毛できるよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/11/2fe55b26b5f47b7109368d4c15afa6a8.jpg)
ハハコグサ
何か、この花好きなんです。
名前が母でしょ。
とても優しげで
白い産毛が生えているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/0bd06a42e832942f9459cbc2a1b463e4.jpg)
切っても切っても
ドンドン脇枝が出てくる
南天の花芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/a2305b965fb9e12ef1231086bbe3031f.jpg)
酢漿草(カタバミ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/2302ffcdea8d822dc9df340fa56fa344.jpg)
葉っぱがハート型だったらカタバミですよ。
ムカゴの葉
これも放っておくと蔓をドンドン伸ばして
まわりの植物に巻き付いて大変なので
適当にしておかねばなりませんが
秋に食べられるムカゴの実をならせるので
少しだけ残しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/ac22c841f0c6d30d9c13e60deb74db3e.png?1652084743)
大して珍しくないものを
一生懸命
ご紹介してしまった気がします。
普段植物にふれあう機会の無い方に
少しでも参考になればと思います。
それではまた…