こんにちは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ついに6月、
やろうと思っていた衣替えも
布団のシーツの入れ替えも
何もしないまま月が変わってしまった
しかし今日は じめっと寒いので
また1か月前に戻ったようです
さて今日は身近な虫の話
花が咲けば虫が来る
当たり前のことなのですが
観察してみると新たな発見
このところ都会では珍しくなったらしい
蓑虫!
我が家に何匹も
そしてついにその姿を捉えてしまった
なんと春蘭を食べているではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/445c692bfe3685207c01a268cef0a692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/ebf65b2f129d0ce756820afe25273133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f9/212e64758ced3cf63b1e4cdf06a03c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/4fcc58215240313561cb9f9546560526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/74/31d499b42cb68b3257fe6cdac0db7e22.jpg)
周りの枯葉をまとってうまくごまかしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ae/e79aa9717270af0cce69e5a53c707eb1.jpg)
しかしこのように時には出てきて
花や葉っぱを食っていたのだ
大事な枇杷の葉っぱも穴だらけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/5c49857e3b7589458775b9af2535b6da.jpg)
今年は枇杷の実があまりなっていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/3f412d947d57b36fa80a9dbb9467f414.jpg)
貧相な枇杷の実でも食われたくない
今年は枇杷ではなくミノムシの当たり年だ
次にハチ🐝
アシナガバチなどは珍しくないが
物干しをするベランダに
見かけない黒い蜂がぶんぶんしているのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/49/ad52bd8927d9507d291a5b36f6e12384.jpg)
毎日物干しに出るたびに出くわす
初めはクマバチかと思っていた
ところがよく見るとクマバチでもない
さらにじっと見ていると
ずっと昔からおきっぱなしの竹竿に穴を開け
そこに巣を作っているようなのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/2ff99fdf43bb783678fddf86644185f4.jpg)
穴を開けて入るハチなんて初めてだ
蜂の巣って外にこんもりと作るものじゃなかったのか
姿は真っ黒である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8d/cef6c5fbd95923f4be3022961b046880.jpg)
こいつはアルミ製品を竹と間違えているようだ
シールをバリバリ食っているが
飲み込んでいたら消化に悪いかも
クマバチは毛がふさふさしていて
もふもふっとしてかわいいが
こちらは黒光りをしていやらしい感じがする
羽も見る角度によってはギラギラとしている
ネットでちょっと調べていると
もしかして外来種のタイワンタケクマバチかもしれない
外来種なので元からいたクマバチの生息域が奪われるかもしれない
と書いてあった
このクマバチも同じように花の蜜を食べるらしい
それなのでクマバチが食べていた餌場が奪われるかもしれないのだ
攻撃性は少ないので
私が物干しをしていても襲ってくることはない
部屋の中にも入らないので無視をしていたが
それにしてもうるさいことはうるさい
そして竹に穴を開けるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/61/0cc3f09053a4f299a063cbc330f6df75.jpg)
もしも外に置いてある竹箒の中に巣を作ったら、知らずに持った人が刺されるかもしれないのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/9cc2568ef4ecf0c17fa11b705a7e1e6c.jpg)
攻撃性が少ないと言っても注意をしなければならない
やはり駆除すべきなのだろうか
私は自分なりの基準で
自分に危害を加えてこない虫は殺さないことにしている
だがしかし
自然と人間との営みのバランスというのはいつも考えさせられる
外来種と在来種という問題もある
これは植物についても言えることだ
ミノムシの場合珍しい生き物なので
やたらと殺してはいけないのかもしれない
だけど自分の家の敷地内の植木の植物に関して言えば
大切にしている植物が限度を超えて荒されるなら
少し何処かへ行ってもらわねばならない
蝶々だってみんな綺麗とか可愛いとか言うけど
育てている柑橘系の木の葉が丸坊主になるのだから
産みつけられた蝶々の卵は人数制限をするしかない
人が住んでいない大自然の中では
生き物たちは自然の摂理というルールの中で
バランスを取って生きているのだが
人間が住んでいる地域の中では
いつも人間の都合が優先しているんだよな
同じ生き物を大事に飼ってみたり
増えすぎたと言って駆除してみたり
本当に人間は勝手な生き物なんだよなー
そんなことを思いました
気分直しに
こちら
箕面(大阪府)に遊びに行ったとき
咲いていたものです
スマホ撮りですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/857d3e804efe2dd49231b8719b1b4614.jpg)
それではまた…