こんにちは~
今日は
大阪の「咲くやこの花館」に行った話です🌺
その前に
前回のクマバチの件😅
急に現われなくなったと言っていましたが
また現われました!
私がまいたスプレーのせいか?
と言っていましたが
この仮説は完全に否定されました
又やってきたので
こんどは実際ハチの目の前で
虫除けスプレーを噴いてみましたが
平然としていましたので…
本気で駆除しようというなら
それ専用の薬剤が必要でしょう
私はそれをしないだけです🙀
いい天気で気温が上がると
ぶんぶん飛んでいる感じです
巣くっている竹の棒を
邪魔にならないベランダの端に移動させました
これでいいじゃないか
何でこれを先に思いつかなかったのか
ホント、自分アホやなーと思ったものです
💦
さて、本題ですが
「咲くやこの花館」とは
1990年(平成2年)に開かれた
国際花と緑の博覧会 通称花博のために建設された 大きな温室
ざっくり言うとそういうことになりますかね
周辺は近隣の住民の憩いの公園になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/4437193248ca25637fc2e8bb25ab8c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/18813a0488e9c0259f865187fba88796.jpg)
記念にこういう写真も、、、
私は先に京都府立植物園を知っていたので
訪れた印象は
京都の植物園の温室部分の拡大版
みたいな感じです
展示されている植物も共通したものがありました
いろんな種類の蘭の花
ハイビスカス、黒百合、
サボテンも色とりどり咲いていて
あとバナナとパイナップルとジャックフルーツの実も成っていました😃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/2c5d06899272efc286e53c4f052455ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/24/14f5c8326f28c6e43aea3a296c073dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/8d8864fc075546dcdd56f494aef5c0dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/47/1d9d7976c0c9cd62a5ae86e894c24fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/823ef5d5d109d5c6cc957390b60fa71f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/ac6e0aae977dfd7d9e89f1be8225f57b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fb/13e983929877c12f75227f13dfda6cb2.jpg)
しかしとても珍しいと思ったのは
リュウゼツラン(竜舌蘭)という
アロエみたいな植物の花です
私はリュウゼツランという植物を以前に調べたことがあり
これは50年に一度だけ咲くらしい
という情報を得ていました
つまり滅多に咲かない
そして咲いたら枯れてしまうのです
わたしがここへ行った時に
なんと咲いているではありませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e0/2ed6752b0c3b1e565aeec1ee70a3b6df.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ed/e393ee905dd8ffcbe2fc2921b0209fcc.jpg)
アロエみたいと言いましたが
葉一枚が大変大きなもので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/868d65ae7d5a4ae5be108545ad66a0ec.jpg)
その真ん中からニョキッと棒のように茎が伸びて
2mくらい先に花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/cc9ce885c7b8c3e445612ade5bb526f5.jpg)
葉と花を両方写真の画角に収めるのが難しい状態です
たまたま館のスタッフさんがやってこられたので
お話しをお伺いしますと
やはり50年に一度ということをおっしゃって
今年はたくさん咲いているとのこと
確かに見回すと幾つもそう言う状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/17264bbcebbc06cefad23784dcef8e38.jpg)
これは小さくて新しい新芽だけれども
この根元の葉が枯れかけているので
こういう場合やはり花が咲いて枯れてしまうかも
ということもお聞きしました。
また枯れてしまった個体もあそこにある
と、そういえば階段の手すりに立てかけてあった
あれがそうかと観察させてもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b4/01100e31a44a7ad10e3699c0aac612e3.jpg)
花が枯れてもまだ形が残っています
が、根元を見ると新しい葉が出て来ていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/26861c3cf4dd1ef58bb37a38b4ac62ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/35e6548362f354d79c2fa388e64c5377.jpg)
植物はこういうことがあるのですよね
京都の植物園にもリュウゼツランがあって
一度その花を見てみたいと思っていたので
なんというラッキー!
でも、地味な花ですし、
アロエとか興味ない方には面白くないですかね
ですが、いろいろ考えさせられるのです
この植物の生命力のすごさを
花が咲くのは最後に子孫を残すため
その役目が終わったら枯れますが
その根元から
また再び新しい芽が出てくるのです
一度死ぬけれど、また生き返るのです
その転換点に居合わせたことを
すごくラッキー、行って良かったと
思うのです
大阪のあと京都はどうなっているかなと
京都の方に行ってみました
京都は咲いていませんでした
青々とみずみずしい葉が
竜の舌のように?
うねうねとしていました
これは京都の写真
案内板によれば
こちらが「アオノリュウゼツラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/9ae8943c67bc8f8dcf6cd0ceccf288d1.jpg)
これがただの「リュウゼツラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d7/b8e259e44a2e67de8baeb3136dc3b6e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/c653c9e06f611c22b39a8fdffe79bf97.jpg)
こちらは葉の両辺が白く、トゲが赤くてちょっとおしゃれです
でも50年に一度の花は「アオノリュウゼツラン」の方でした
「アオノ」の方が薬になりそう
テキーラの原料にもなるみたいです
お読みいただきありがとうございました🧡
次回 不思議な植物
「奇想天外」の巻