![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/0607c6ba6f65c748414484badea90f8d.jpg)
奈良に用事があって、そのついでに奈良公園ウォークをしてきました。
奈良の大仏さんやら、鹿さんやら、私は小学生以来。
たくさんの寺社はあるものの、とりあえず東大寺
そして若草山に登ってみたいと思いました。
奈良の大仏さんやら、鹿さんやら、私は小学生以来。
たくさんの寺社はあるものの、とりあえず東大寺
そして若草山に登ってみたいと思いました。
JR奈良駅を降りて、バスもあるのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6f/b0eec8342fef3f47707ab10b08b5ba5e.jpg)
<ココはJR奈良駅隣、観光案内所>
歩いてみると、駅から直ぐにお土産店街が立ち並ぶ、三条通という通りが春日大社へ向かってまっすぐ延び、
いつの間にか春日大社の一の門、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/d4c68ef93c1ce1009a410082b683afb1.jpg)
そこをくぐると、鹿のパラダイス、奈良公園エリアに入っていきます。
ここの鹿さんは大変ユニークだと思うのは、
人と鹿が仲良くしている(人が鹿を大切に保護している)
なので、鹿が人を恐れないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/a0c53429066056d690784b4377ae9299.jpg)
だっておせんべいあげる人がいるもんね。
あちこちに鹿せんべいの販売所が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/06/6fbaf408d9e05d38fc32e43210309f5d.jpg)
たいていお土産屋さんです。
わたしはやめておきました。
鹿さんの写真撮りたいんですもの。
おせんべい持っていると大勢に取り囲まれますから
写真どころではなくなります。
親子に出会えてヒット!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/af6792246b784b0432b631f5a5465037.jpg)
お昼寝してるのかな?よく見ると目をつぶって、口は開いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/b3a32ba61faacff34dda93a5f269bdfa.png)
ぶらぶら写真撮りながらちょっと行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/2343830b49c9f7495e9020b041d2d0d4.jpg)
朱塗りの門に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8f/ce9cd226dc7e1ffe1885cea9e2468fad.jpg)
そしてまたちょっと行くと
春日大社の入り口、ここが二の鳥居かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/1a8b3d2e4fabf0ab4e6396dbecdb8fab.jpg)
若草山へはこの入り口を入らず
ここを左へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/461940609ececfe2b5552c97893aa565.jpg)
私は一旦春日大社を訪れましたが
歴史を感じる
風格のある神社なのでここもよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/26d46dbd71e9c2a12d618b2fbde42603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3a/e63a30870d189bf23c5da96186fb1967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/471d7d15fab2bab401b314eee2915dd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/26c2d2ab914e99f48a76f60503f2700c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e3/bda30987c6680d00432999bb9cdbbe95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/96db2f8637c7a497205260cde0258446.jpg)
さてここから若草山の道へ、
30分くらい歩いたか
大分疲れてきましたが、とぼとぼと
階段を上がっていくと
若草山入り口に来ました。
30分くらい歩いたか
大分疲れてきましたが、とぼとぼと
階段を上がっていくと
若草山入り口に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/af3c140c234b73a2fcb203b373ff274b.jpg)
入山料150円払いました。
もともとは古墳だったみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fa/fac3b325e3859371ee53026a6e09ebf7.jpg)
確かにそんな形の山です。
そこから階段をとぼとぼ上がっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c1/bb9b449a1b2df7a89eb33470a3ac9f14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/75/ec3a0db8d69b8abfdc6cb11cea8a14a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f5/e31340dbeb91133d1c6d36e90040b7ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/c1b5afa39ced9d12cc2a83f3f3620d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/aeaddf390ca5e248bd6cc726dae785bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/f9e7a2b5384d645487ab0d77e7d862a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/cdcdf9a8cc34c5c1d435ffeb9657c23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/b824253c777f753411d8033b4e7322ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/f397cc19f39a53af9f186df0ed8904fb.jpg)
元気な小学生の団体とすれ違って
挨拶してくれる子もいました。
けど、私はへとへと。
けど、私はへとへと。
緑と青空が大変きれいでした。
そしてここにも鹿さんがたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/b75430729b517cf0bbee70c77c98ecb0.jpg)
緑の芝生が気持ちいいなあと歩くのですが
鹿さんのフンがたくさん落ちています
よけながら歩きましょう。
近くにお土産屋さんもあります
鹿せんべいも売っており、
たくさんの鹿が、期待感いっぱいに待機していました。
小学生や中学生の団体もたくさん訪れており、
おせんべいあげている人もいたので、
私はパスね。ごめんね鹿さん。
疲れたのでその日は一旦帰り
駅近くのビジネスホテルで一泊
翌日今度は東大寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/47e12948b26a2ab6e042c4d31879a824.jpg)
バスで東大寺に直行
門でまた鹿さんお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/67c32c981a0f28d4873a7ee7484c1860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/0607c6ba6f65c748414484badea90f8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/2b42fa6e002da9918adc2bef1814ed20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/8765b0ab9c0eeca06d0d3f8055d5c258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d4/1d419a10b4e25ba4b2934d5a6d238061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/0d1985d467bb4e026757f1a953fdd17f.jpg)
見る価値ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/75/8d967bf454681c3e68a89f1e6e68455b.jpg)
例の有名な大仏さんを久しぶりに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/68/f3da992c3999f3d7432b5e49d227ff25.jpg)
やはり子供の時とは印象が違う。
子供の時はただただビッグな大仏さんでした。
大人になってみると
サイズは昔の印象ほどではなくなっていました。
けど、造形の素晴らしさなど、
作った人の思いはどんなだったろう、と
そんなことを思いつつ観賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/4eabd9644e93b36309b93afe534eca58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/1762e01c75b3f67b3ad597e93a49db57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/b82beec4bd98840cd06d6d5c191676a0.png?1665320362)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/b6a6b1595cde41f84cb9daf039d28ccd.jpg)
<12時にお坊さんがお経を上げておられました>
同じお堂の中に別の仏像が何体もあることすら
覚えておりませんでしたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/96db5dbd9bff233d91d7a352e34d2452.jpg)
いやはや大変リアルで迫力のある
こんな仏像が、昔からあったのね。
小学生の子たちに解説しているガイドさんがいて
それを端で聞いていましたが、
当時も疫病が流行ったのがきっかけで
大仏建立となったという。
そして大仏さんのお顔を見上げると
なんとも言えない平安なお顔ですね。
作った人は疫病だけでなく、国全体が平和になるように、
そして人々の心も魂も救いを得て平安がもたらされるようにと
願っていたんじゃないかしら。
でも横から見ると意外とイケメンだなとか思ったりして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/95/c6eb7bc7c1ac717ac0cb32ab71fc8276.jpg)
これも大人の見方。
窓際に立ってらっしゃる「多門天」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/685790043221c7c7cedad101aa01f341.jpg)
造形のリアルさ、細かさに感心しました。
「廣目天」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/aed4bee2cd2563b7270c6fe61dae693a.jpg)
調べますと、
四天王には持国天、増長天、廣目天、多聞天がありますが、
東大寺では、持国天、増長天は頭部のみとの説明でした。
四天王には持国天、増長天、廣目天、多聞天がありますが、
東大寺では、持国天、増長天は頭部のみとの説明でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/43d064eb9512bf19d2677809fc73f820.jpg)
<増長天は頭部のみ>
でもリアルだわ~
仏像にハマる人の気持ちが少しわかりました。
京都も歴史の深い寺院が多いですが、
奈良の方がさらに歴史に重みがあるような
そんな気がしました。
猿沢の池というところ
天気がよく青空だったので
池の映り込みもきれいでした。
奥は五重の塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/85907c397abab665f4e4027faa6c1520.jpg)
あまり運動しない人間が
この時だけは一日あたり2万歩
二日で4万歩ほど歩いてしまいました
結構へとへとでした。
また普段の生活に戻ります。
10月11日から政府は新たな旅行補助金を出すようですね。
今度はビジネスユースでも使えるとか…
いいのか、悪いのか…。
我が町京都は観光客でまた、、、
あ~っっ、テレビで嵐山と清水寺、宣伝されてる~
紅葉の季節は交通渋滞注意です。
お読みいただきありがとうございました。
仏像にハマる人の気持ちが少しわかりました。
京都も歴史の深い寺院が多いですが、
奈良の方がさらに歴史に重みがあるような
そんな気がしました。
猿沢の池というところ
天気がよく青空だったので
池の映り込みもきれいでした。
奥は五重の塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/85907c397abab665f4e4027faa6c1520.jpg)
あまり運動しない人間が
この時だけは一日あたり2万歩
二日で4万歩ほど歩いてしまいました
結構へとへとでした。
また普段の生活に戻ります。
10月11日から政府は新たな旅行補助金を出すようですね。
今度はビジネスユースでも使えるとか…
いいのか、悪いのか…。
我が町京都は観光客でまた、、、
あ~っっ、テレビで嵐山と清水寺、宣伝されてる~
紅葉の季節は交通渋滞注意です。
お読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます