空海の道

歩きます 辿ります

28945

2007-03-12 22:42:52 | Weblog
11日15394 12日13551

引き潮で滅多に見られない大きな中洲が出来ています。
鴉・鷺が一休み。こちらの岸辺には小さな可愛い小鳥
が集まっています。なんの鳥?


 
     中 洲


          
            岸辺の小さな鳥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

37503

2007-03-10 20:29:40 | Weblog
             井戸寺

               
 前 山


「空海と歩く」講座最終日。来週の土曜日から伊予遍路本番です。
雨予報だったお天気も朝は快晴。集合地・蔵本公園を出て鮎喰川を渡り
井戸寺・観音寺でお参りし前山公園へ。ここでお弁当を済ませ前山山頂・
氣延山山頂を経て矢野へ下り鮎喰川を渡り蔵本公園へ戻る20キロコース。
本番になると1日30キロの日もあり、あと10キロが問題。元気で完歩したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12309

2007-03-09 22:20:27 | Weblog
顔見知りのわんちゃん、足音を効くと塀の
    中から背伸びしているのでしょう、やっと顔
    を覗かせキュンキュンと可愛い声で呼びか
    けてきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15462

2007-03-08 23:57:49 | Weblog
自転車道の柵に用事の終わった海苔網が。
    格好の干し場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15501

2007-03-07 21:12:17 | Weblog
               土 筆

   
   土筆の宝庫がどんどん造成され見つけにくくなった。
   ウォーキングコースで今年初めてのつくしんぼ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16285

2007-03-06 23:26:13 | Weblog
           蕗の薹がこんなに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由 志 園

2007-03-05 22:48:45 | Weblog
 庭  園


        
     牡 丹 の 館

 牡 丹 の 館

 昭和50年、陸続きでなかった大根島に土・庭石・樹木などを運び八年
 の歳月をかけ完成された築山式の日本庭園。初代庭主由蔵が夢見、
 志した庭園から由志園と命名された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7858

2007-03-05 22:32:14 | Weblog
ルイス・ティファニー庭園美術館

 
   

            


行きたいと思いながらなかなか行けなかったが、やっと実現。
ティファニーの宝石のデザイナーであることは周知だが,絵画・
ガラス工芸品に優れた才能を持っていたことは知らなかった。
広い展示場を三階まで埋め尽くした作品に、デザインとその
独特の色彩に魅了された。展示場も撮れたらよかったのに。
この三月末で閉館されるのが惜しまれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9250

2007-03-04 21:46:56 | Weblog
 
江戸期からの雛


        
        窓の外に飾られて

               
               瓢箪の中 
     

 岡山県・勝山町の雛祭りを見学。勝山藩二万三千石の城下町
 として栄えたところ。
 町筋の家々は軒・窓・玄関などにお雛さまを飾り、訪れる人達
 を歓待しています。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12094

2007-03-03 23:45:15 | Weblog
            丹波・篠山城主青山家伝来の内裏雛
     丹波篠山の城下町へ。篠山市歴史資料館では
         江戸時代から伝わる篠山城主青山家の内裏雛
         が飾られていました。
    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26760

2007-03-02 20:38:14 | Weblog
                   春 耕

        3月1日 12808 3月2日 13952 
        畑がどんどん耕されビニールが貼られていきます。
        甘藷の植え付け準備です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする