![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ab/ff1f7c61afa973d5df6256dc46e9a454.jpg)
仁徳天皇陵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/57/32184d7c25935f3d64b70143328cb9b3.jpg)
利久像(堺市博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/83/e309d62ac802b18e1b8fba0fcb250e00.jpg)
ふりむけば 又咲いている 花三千 仏三千
花供養碑(司馬遼太郎記念館・自筆)
庭は司馬遼太郎が好きだった雑木林のイメージで
つくられていて、その中に季節の花木・草花が四季
の風景を演出している。
徳島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「文学散歩マイウェイ」の研修で堺・大阪方面を旅する。 仁徳天皇陵・
大仙公園・堺市博物館→堺市立文化館(与謝野晶子文芸館,アルフォンス・
ミュシャ館)→司馬遼太郎記念館→水掛不動尊法善寺 盛り沢山の充実
した楽しい旅でした。
→
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/e4dd79acbe4b82f6aae237626b9eeeba.jpg)
勝浦町・旗山の義経像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/7bc01d5dffb8d36ca0e5ed4451ae41d5.jpg)
金泉寺 内側から(弁慶の力石がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/7f5c438b10898da3681bd43f2fae03e6.jpg)
屋島古戦場跡を展望所から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
二十五日の琵琶と講座に続き今日は実地で徳島にて勝占の整合・旗山・
勝占神社、屋島の義経伝承の跡をたどりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
2007でのワープロの練習問題。午後はインターネット
活用術。自分流の検索と違いより詳しく、より早くそし
て楽しい活用の仕方を教わりまた、使う楽しみがまた
増えてパソコンと向き合う時間が多くなりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
5Fの広い教室は満席です。八坂流訪月・勝浦合戦・
那須与一、しっとりとした音色に引き込まれました。
続いて"平家物語は何を語るか" "平家と阿波"と
題して講演があり終わったのは五時半過ぎ。みんな
でおしゃべりをしながら夕食をして帰宅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
リーンリーンととても澄んだ虫の声が聞こえてきます。
今夜はあまりにいい風で雨戸を閉めがたく、こんな
時間まで窓を開けていたことがないので気がつかな
かったけどいつから鳴きだしていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
折角来たのに引き返すのも・・と思い庭園を歩く。
写真を撮ろうと鞄を開けたが必ず持って歩くカメラ
が入っていない。パソコンの前に忘れていた。
表紙の悪いときは重なるもの。ご苦労さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きれいに植えられ咲き出した鶏頭に出会う。
鶏頭の十四五本もありぬべし 子規
こんな句を思い出した。元気で行きたいところ
へ行き自分の目で見たい物を見られる仕合わ
せをつくづくありがたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/a1772ee6a96379d172de4d86899d90d0.jpg)
あちらこちらで稲が刈られています。 昔は大勢の人で一握り
ずつ鎌で刈っていましたが稲刈り機に乗って一人で出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cd/e0b13170fab95d2bf80034b976d95d50.jpg)
稲刈りの終わったところでは鳩や鴉が餌を求めて
やってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0e/08d74e2fa42a43abc8e67d5ef26c02e5.jpg)
吾亦紅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/11/809a26377079c6458c925a6ab5a411f1.jpg)
擬宝珠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
お庭に咲いた秋(吾亦紅)を届けてくれました。
吾亦紅は何故か小学校の時から好きな花。
擬宝珠の白さが爽やかな秋風を呼んでくれそうです。