韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

FBIをかたる偽メール

2005-12-06 15:09:59 | 情報セキュリティ
 報道によれば、FBIをかたる偽メールが出回っているそうです。内容は危険なウイルスが出回っているというもので、記載されているURLをクリックして駆除ツールをダウンロードしろと書いてありますが、実際にはウイルスがダウンロードされるそうです。

 日本人には、英語のメールというだけで怪しいと思う人が大半でしょうし、いまさらFBIを持ち出しても意図はみえみえという気がして、それほど危険なものとは思えませんがウイルスをばらまく側のなりふりかまわない姿が目に浮かぶようです。

 この手の偽メールはいくら注意しましょうと世間に呼びかけてもなくなりません。確率は低くても、必ずひっかかる人が一定の割合でいるからです。スパムメールをばらまく人間は数万、数十万という単位でメールを送信しますから、1%でもひっかかる人がいれば、決して少なくない人数と言えるでしょう。

 この話題はネット上の話題ですが、実際のわれわれの身近でも同じようなことは日常茶飯事で起こっています。残念なことですが、必ず詐欺にだまされる人は一定割合でいるのです。ですから、世の中から詐欺という犯罪が完全になくなることはあり得ないのです。

 このようにして考えてみると、ネット上の話題とはいえ、結局人間社会の普遍的な部分にかかわる事柄だということがわかります。なぜかといえば、ネットワークの向こう側にいるのは私たちと同じ人間なのですから、当然といえば当然です。だますのも、だまされるのも人間なのです。

 今、世間では不正な架空請求や振り込め詐欺が話題になっていますが、今回の話題も含めて人間の悪の部分を気づかされる、非常に人間くさい話題だということを感じてもらえればと思っています。

★★★ 人気ブログランキング参加中!!!よろしければクリックお願いします ★★★

IEのセキュリティホール

2005-12-06 07:00:00 | 情報セキュリティ
 IEのパッチ未公開のセキュリティホールを狙うWEBサイトが増えているそうです。

 知らないサイトを次から次へと巡り歩くネットサーフィンという言葉は今ではすっかりすたれてしまった観がありますが、もはや、そういう行為は海外旅行をして物騒な地域を一人でうろつくのと同程度の危険な行為とみなされるようになってしまいました。

 普段アクセスしている、安心してアクセスできるサイトしか閲覧できないのでは、Explorer(探検家)の名が泣くというものです。

 実に皮肉な結果になってしまいますが、WEBの閲覧には好奇心を抑えるための自制心と用心深さが必要なようです。

★★★ 人気ブログランキング参加中!!!よろしければクリックお願いします ★★★