韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

ウイニーをあなどることなかれ

2006-03-11 05:00:00 | 情報セキュリティ
 ウイニーの件、続報です。朝日新聞WEB版によると、「岡山県警の捜査資料がファイル交換ソフトWinny(ウィニー)を介してインターネット上に流出した問題で、流出元となった倉敷署の巡査長は署内の情報管理などを担う『情報セキュリティー指導員』だったことが分かった」ということです。

 私がこのブログで再三述べているとおり、自分だけは大丈夫という根拠のない思いこみと、コンピュータウイルスに対しての油断がこのような間抜けな事態を招いてしまったといえるでしょう。

 他人に情報セキュリティを指導する立場の人間がウイニーによって情報流出事件を起こしてしまうなど言語道断、何をやっていたんだと言われても仕方がない事態です。

 生半可な知識と経験があるばかりに、油断をするというのが一番悪いことです。人を指導する立場ならなおさらです。前に紹介した自衛隊員も、自分ではウイルス対策を万全にやっていて、まさか自分がウイルスに感染するなど思ってもいなかったと言ったそうですが、何も知らないおびえた初心者の方がまだ自分の行動に自信が持てないので教えられた通りの操作しかせず、意外と深刻なトラブルを起こさないものです。

 情報セキュリティに限らず、コンピュータ操作をする上で少し慣れてきたくらいの人たちが一番危険な人たちです。ある程度の知識があるのでコンピュータ操作に自信を持ち始めているのはいいのですが、それがあだになってウイルス感染事件を起こしたり、システムに大きなダメージを与えるような操作をしてしまって後悔することになるのです。

 何度も繰り返しますが、生半可な知識による油断と根拠のない思いこみ、これが一番恐ろしいことだと肝に銘じて頂きたいと思います。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~