韓国ドラマは哲学的感性を刺激する

韓国ドラマ、IT・デジタルなこと、AIなどと並んで哲学に関する事柄や、よろずこの世界の出来事について書き綴ります

情報流出の根本問題~ウイニー事件に思う

2006-03-21 05:00:00 | 情報セキュリティ
 ここのところ連日ウイニーによる情報流出事件を取り上げています。その過程でこれほどまでの大きな騒ぎになってしまう、問題の本質について考えてみました。

 答えは簡単です。情報がすべて1と0に還元されたデジタルデータの形式だったからです。だからコンピュータネットワークを通じて外部へいとも簡単に流れ出していったのです。

 もし、自宅の家計簿を手でつけているとします。それをコピーするには、コピー機を使ったとしても人間の手作業を経なければなりません。数十から百ページくらいの文書をコピーする作業は、コンピュータでファイルを一つコピーするのに比べればはるかに労力を要します。

 また、コピーした家計簿を世間にばらまくといっても、またそれを数十、数百とコピーするには一定の手間と費用がかかります。コピーする部数が多くなればなるほど手間と費用がかかります。

 それに、物理的なノートという形式の家計簿を外部に持ち出してコピーするには、たとえ内部の人間の手引きがあったとしても一定のリスクが存在します。家計簿の持ち主に気づかれないように外部に持ち出してコピーしてまた元の位置に戻しておいて気づかれないようにすることは、いろいろと細かいことを考えると結構たいへんなことなのです。

 しかし、主婦が家計簿をPCでつけていて、そのコンピュータがインターネットにつながっているとします。そこへ、ウイニーをインストールして、ウイルスに感染させれば家計簿のファイルは勝手に世界中に流出していって誰にでも閲覧可能な状態になってしまいます。物理的なノートの形式の家計簿のコピーを作成してそれを街中で配布するよりもよほど簡単です。

 こんな理屈は、コンピュータの基礎的な知識がある人にとって理解するのは容易なことで、退屈な議論になってしまったかもしれません。しかし、ここにおいて、まさに情報流出事件の本質的な部分が表現されているのです。

 従来、情報を正確に伝達するには紙に書き留める、印刷するしか方法がありませんでした。しかし、データとしてデジタル化されれば、いろいろな電子媒体(フロッピー、CD、DVD、フラッシュメモリ)に記録して持ち運べますし、ネットワークを使えば、媒体さえ使用することなく情報を瞬時に目的地に送ることができるようになりました。

 これらを可能にしたのはなんといっても情報のデジタル化、このことに尽きます。情報デジタル化とは、この世界のありとあらゆるものを1と0の数字で表現しようということなのです。

 われわれはもはや日常において、コンピュータの使用に関して慣れきったしまった観がありますが、しかしこのように根本に立ち帰って考えてみるといろいろと考えさせられることが出てくるはずです。

 1と0に還元された数字の羅列に再び意味を与えるのも人間なのです。サイバースペースに流出した1と0のデータは二度と持ち主のもとに帰ってくることはありません。正確にいうと、帰るという言葉は使えません。流出したコピーのデータをすべてこの世から消し去ることはできないのです。このことが情報流出問題の救いようのない事実なのです。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

ルール破りの信念

2006-03-20 05:00:00 | 情報セキュリティ
 札幌市のマンション耐震強度偽装問題で、計33棟の偽装を認めた浅沼良一・2級建築士の問題です。

 自分の信念にしたがって、自分の設計に自信があるから偽装を行ったという記者会見を見ました。本人は自分の考え方、設計能力に自信があると発言していますがこの問題は設計がいいか悪いかの問題ではなく、建築設計上のルールを守るか守らないかの問題に過ぎないということを、本人が自覚しているのでしょうか。

 どんな職業にでも業務遂行上守らなければならないルールや手続きがあります。たとえば警察官が人を逮捕する場合の手順を考えてみてください。これを守らず、一人の警官の「信念」にだけ基づいて誰かを逮捕していいものでしょうか。逮捕するには法律に基づいて種々のルールをふまえなければなりません。これを、一警官の信念だけで逮捕されてはたまったものではありません。

 今回の事件もこれと同じことです。建物の建築設計を行う場合にもいろいろな法律の規制があり、きちんとした建物を建てるための、社会的に認められたルールがあります。それを意図的に無視し、自分の信念だけで建物を設計されて、万が一その建物に不具合が発生した場合、誰がどうやって責任をとればいいか、浅沼建築士は理解していたのでしょうか。

 百歩譲って自分一人ですべての責任をとれるのならまだしも、建築設計の仕事は数え切れない人に影響を与える仕事です。ルールに則らない設計にしたがって建物を建ててしまった建築会社、またその完成した建物の利用者、この人たちを巻き込むことになるのです。

 建築によって守られるべき生命財産ももちろん大切ですが、このような社会的な影響が大きい仕事をしているという自覚がこの建築士にはあったのでしょうか。自分の信念では大丈夫と言われても、万が一の場合責任を取れるわけでもないのにルール破りをしてしまうメンタリティを、私は疑問に思います。

 セキュリティ対策の現場でも同様のことがいえます。理由もなく自分の勝手な理屈で決められたルールを破る人は珍しくありませんが、自分のその行動が他人にどのような影響を及ぼすのか、もう少し想像力を巡らせて考えてみてほしいものです。自分一人がよければいい、自分の考え方は正しい、そのような根拠のない思いこみは最も排除すべきものであって、決められているルールには根拠があるのです。

 自分勝手な信念によるルール破りの顛末を今回の事件から学ぶことができます。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ケータイのセキュリティ

2006-03-19 05:00:00 | 情報セキュリティ
 携帯電話がさまざまな用途で使用されるにしたがって、そのセキュリティ対策が問題になっています。

 買い物用のプリペイドカード機能を持ち、JR定期券の機能を持ち、自宅の玄関の鍵の機能を持つとなると、マイケータイを紛失してしまった場合の損失は計り知れないものになります。

 付加機能だけでなく、ケータイの電話帳やメモ帳にたくさんのデータを記録してあれば、こちらから連絡が取れなくなってしまう人もたくさん出てくる可能性がありますし、せっかくアイデアがひらめいたときに書き留めておいたメモまでなくなってしまうのは、ケータイの持ち主にとっては計り知れない損失ではないでしょうか。

 最近は、ケータイを使って小説を書く高校生が現れるほどケータイはわれわれの身近な道具となっています。ケータイの電話帳や住所録は市販のソフトを使って簡単にPCにバックアップしておくことができます。この意味で、紛失に対するセキュリティ対策を施すことができます。

 とはいえ、もしケータイにロックをかけていないと、誰でもがケータイの中に記録されている電話帳等の個人情報を読み出すことができてしまうので、その意味で、紛失のリスクは自分自身だけでなく、周囲の人間にも及ぶことは確実です。もし、そこで漏洩した情報が犯罪に悪用されてしまったりすると本当に困ったことになります。

 そして、おサイフ機能を持ったケータイを紛失して金銭的な被害を被ることを防ぐには、もっと高度な対策が必要になります。私はおサイフケータイを使用していないので、このあたりくわしくありませんので調べてみたところ、紛失に気づいた時点でプリペイドカードとして、また定期券の機能を無効にできるような機能がついているようなので、最低限のセキュリティ対策はなされているのでしょう。

 ただ、電池切れを起こしてしまうと使えなくなってしまうようなので、このあたり神経質にならないといけないようです。携帯として使用できなくなっても、残ったわずかな電力でおサイフ機能は動作するようですが、それでもなんらかの理由で電池が完全放電してしまったりすると万事休すです。

 このようにして便利さと裏腹にいろいろと不安があるケータイの新しい使い方ですが、要は持ち主の気持ち次第ということになりそうです。私のような心配性の人間には、とてもケータイだけにすべての機能を集中させてそれだけしか持ち歩かないなどということは出来そうもありませんが、楽天的な人ならあまりそういう最悪の事態を気にせず、新しい機能を十二分に享受できると思います。

 その際には、ここで述べたリスクと最低限のセキュリティ対策をお忘れなくということだけは最後に申し上げておきます。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ウイニーの後始末再び~大海に漂うデジタルデータ

2006-03-18 05:00:00 | 情報セキュリティ
 ウイニーによる情報流出が止まりません。そこで、ウイニーによって流れ出した情報は一体どうなってしまうのか考えてみたいと思います。

 ここで、基本を押さえておきます。PC上に蓄えられ、ウイルス感染したウイニーで流出するデータはデジタルデータです。特にデジタルデータということが大変重要になります。なぜかといえば、デジタルデータにはオリジナルと複製の区別がないからです。

 そして、通常このような流出事件で外部へ出て行くデータはそもそも外部へ配布するという想定をしていないので、電子透かし等の著作権保護を施していません。そのため、いくらでもオリジナルと同じ品質のデータをバケツリレー式にPCからPCへとコピーされていって、あっというまに世界中に広がってしまうのです。

 このような状況に陥ってしまうと流出したデータは完全に持ち主の制御を離れて、あたかも大海に漂うガラス瓶のごとくネット上を漂流することになります。しかも、オリジナルと同じ品質のコピーが数え切れないほどたくさん作られているのです。

 ここまでくれば、ウイニーによって流出したデータの末路はおわかりでしょう。正解は、どうすることもできないです。つまり、コピーをすべて回収したり、消去したりすることが事実上不可能になるということです。ウイニーがファイルの交換経路に関して匿名性を高める作りになっていることが、これを助長することになります。

 オリジナルと寸分違わぬデータがインターネットという大海を漂っている様を想像してみてください。そのデータに興味を示した人間と出会うたびにコピーが作られ、データが増殖を繰り返していくのです。

 このような結末は、情報がデジタル化されコンピュータで取り扱えるようになったときからのいわば宿命です。情報の流通や加工が飛躍的に容易になったことの代償という考え方もできます。

 情報流出という言葉を気軽に使いがちですが、情報に関してはまさに流出という言葉がふさわしいのです。大切な情報が自分のコントロールが及ばないところへ流出してしまった場合は、覚悟を決めなくてはなりません。もう自分自身ではどうすることも出来ないのですから。

 デジタルデータのこのような特質をよく理解して、これからもうまくコンピュータとつきあっていかなければならないのが、われわれの定めなのです。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ウイニーへの関心の高さ~PC利用のリスクについて

2006-03-17 05:00:00 | 情報セキュリティ
 私がこのブログでウイニーの問題を取り扱ってから、相変わらずブログへのアクセスが増え続けています。その数は、以前に閑古鳥が鳴いていた頃に比べると2桁違います。これは、著者本人としてもびっくりです。

 いかに世の中の人が現在ウイニーに関心を持っているかがうかがえます。特に阿倍長官が記者会見を行ったことがニュースになってからの勢いはすさまじく、また、ニュース番組やワイドショーでも必ずウイニーの問題が取り上げられ、ウイニーとは何かという部分から解説されるという取扱で、ますます関心を持つ人が増えているようです。

 もっと正確に言うと、ウイニーを使用している人が不安になって情報を集めているという状況があるのかもしれません。自分のPCのファイルが流出しているのかどうか、それが知りたくて情報をいろいろと集めている構図がうかがえます。

 しかし、すでにウイニーを使用しているならば、かなりの確率でそのPCから情報流出が起きていると考えるべきで、今からあわてふためいても後の祭りという気がします。

 そのような目にあった皆さんには大変お気の毒としかいいようがありませんが、原因となるウイルスを作成してばらまいた人間は非難されるべきとしても、利用者側の責任も免れません。PCをインターネットに接続してを利用するということが、それだけリスクがある行為だということを、改めて実感してもらうしかありません。

 ちょっとした好奇心から、また様々な音楽や動画ファイルがタダで手にはいるという誘惑に負けてウイニーを利用し始めた人も多いかと思いますが、結局タダほど高いものはないという古めかしい教訓を思い知る結果になったわけです。

 被害にあった人はなぜ自分がこんな目にあわなければならないのかと嘆いていることでしょうが、この種の事件は道を歩いていて車にはねられたり、ものが落ちてきて頭に当たるような事故とはちょっと違います。

 それは本人自らが招いたことがらだからです。本人に、知識と用心深さがあれば防げた事態だからです。この点が、道路を歩いていて遭遇する事故とは大きく違う点です。

 人間生きている間にはさまざまなリスクに遭遇します。自分ではどうしようもないものもあれば、そうでないものもあります。ウイニーによるリスクは後者のリスクであり、知識と注意深さがあれば被害にあわずにすむのですから。

 不幸にして被害にあわれた方は、自分の身に起きたことをよく理解しておなじことを二度と繰り返さないことが必要ですし、幸いまだウイニーを利用していない方は興味本位で気軽に手を出さないことを強くお勧めします。どうしても利用してみたいというのなら、ウイニー専用のPCを準備して、もちろんそこには外部に流出しては困る情報を置かないようにする。また、利用をやめる際にはハードディスクの内容をきれいに消去して、システムのインストールからやり直すというくらいの慎重さが求められます。

 いずれにせよ、今回の一件をきっかけにPCを利用する際にも大きなリスクが存在することが世間にあまねくしれわたったことは、ケガの功名とでもいうべきでしょうか。

 まだまだ、この事態を見守っていきたいと思っています。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ウイニーによる国家的危機

2006-03-16 05:00:00 | 情報セキュリティ
 WEB版読売新聞によると、「政府は14日、ファイル交換ソフトWinny(ウィニー)を介した情報流出が相次いでいるのを受け、国民に直接、パソコン情報の管理の徹底を呼びかけることを決めた」そうです。

 ウイニー問題は、とうとう政府が直々に国民におふれを出すまでの騒動に発展してしまいました。これまでいろいろなコンピュータウイルスが問題となりましたが、政府が直接そのことについての呼びかけを行ったことは、少なくとも私の記憶にはありません。

 普通のコンピュータウイルスは、コンピュータにさまざまなダメージを与えますが、それはあくまで個々のコンピュータのダメージにとどまります。また、これまでもパソコン内の情報を外部に勝手に送信してしまうウイルスはありましたが、これだけ大規模の情報流出事件を続けさまに起こしているウイルスは未だかつてなかったと言えるでしょう。

 ただ混同してはいけないのはウイニーを使うだけでは情報漏洩は起きないということです。ウイニーがウイルスに感染することによって、甚大な被害を及ぼす情報漏洩を起こすのです。この点だけははっきりさせておきたいと思います。

 とはいえ、ウイニーを使用し続けると問題のウイルスに感染する可能性がかなりの確率であると言わざるを得ないので、もはやウイニーの使用を放棄することが、唯一この危機から脱出する方法です。

 以前の記事でも述べましたが、ウイニーそのものは単なるファイル交換ソフトです。しかし、それを利用して著作権を無視した違法コピーが行われ、かつ、ウイルスに感染することによりパソコン内の情報が外部に片っ端から漏洩されてしまうことが大きな問題なのです。

 ここまで事態が大きくなると、ウイニーそのものは単なるファイル交換ソフトで決して悪いものではありませんという議論も旗色が悪くなってきました。諸悪の根元はウイニーであると見なされてしまうという深刻な状況に陥っていると言えます。

 結局本来は無害なソフトウエアでも、その使用法とそれを取り巻く状況の変化によって、そのソフトウエアそのものが有害視されてしまう状況が発生するということがこの一件でよくわかります。

 情報セキュリティ対策の観点からソフトウエアを評価する場合にも、そのソフトウエアの機能だけを見ていてはそのソフトウエアがセキュリティの危機を招く可能性があるかどうかわからないということです。そのソフトウエアの特質をよく理解し、将来にわたっての波及効果まで検討した上で導入していいものかどうか検討しなければならないというのが、この事件からの教訓です。

 ウイニーによる情報流出はいったいどこまで波及するのでしょうか。まだまだ予断を許さない状況が続くと思います。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

日本人をなめるなよ!!!~WBC疑惑の判定

2006-03-15 05:00:00 | 情報セキュリティ
 WBC(ワールドベースボールクラシック)2次リーグの第一試合日本はアメリカと対決しましたが、その試合中のアメリカ人審判のジャッジが大きな問題を引き起こしています。

 日本の岩村選手がタッチアップから本塁を狙った走塁で、野手が捕球する前に岩村選手がベースから離れたというジャッジです。最初、2塁の塁審はセーフの判定だったのですが、アメリカチームの監督が球審に抗議をしたところ、塁審の判定が覆されてアウトとなり、この犠牲フライによる得点は幻となってしまいました。

 日本チームの王監督は試合後の記者会見で、長い野球人生の中でこんな判定は見たことがないと憤慨していましたが、アメリカ人側にしても同様で、日米両方で前例のない判定となってしまいました。

 日本選手は皆紳士で、ルールに従順に従うタイプなので必要以上の大騒ぎにはなりませんしたが、これが血の気の多い国のチームだと、きっと大騒ぎになっていたことでしょう。

 アメリカ人監督の抗議を受けて簡単に判定を覆してしまった球審の行動はまったくもって疑問といわざるを得ません。TVのニュースでも、何度もビデオを再生して判定が誤審であったことを報道していましたが、それをみるまでもなくこの球審の行動は、野球の審判の行動として非常に問題のある行動であり、できるならばこの判定についての調査委員会でも開いてもらって、この審判の審判としての資質と今回の判定を大いに裁いてもらいたいと思うのが、おおかたの日本人の気持ちでしょう。

 アメリカ産牛肉のBSE問題といい、今回の件といい、日本はアメリカ人になめられています。このままおとなしくしていればアメリカはいろいろな分野でますますつけあがった態度を取ることが危惧されます。

 たかが野球と思うかも知れませんが、このようなことが積み重なると日本人というのは、唯々諾々とアメリカ人の言うことに従うものだというイメージが国際的に定着することを私は一番心配しています。

 正々堂々と公式の場でアメリカと丁々発止のやり取りができるようになることが、今の日本にとって一番必要なことだと思っています。

 セキュリティ対策にしてみても、必要なことを堂々と主張して必要な議論を進めていく能力が求められます。自分より立場が強い人間にこびへつらったり、旗色が悪いとなるとたちまち態度をひるがえすようでは周囲からの信頼は得られません。ルールを制定してそれを執行する立場にある人たちこそ、公明正大な態度が求められているのです。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ウイニーの後始末

2006-03-14 05:00:00 | 情報セキュリティ
 読売新聞WEB版からです。「私物パソコンに入れたファイル交換ソフトWinny(ウィニー)が原因で捜査資料がインターネット上に流出した問題で、岡山県警は全職員約3300人にウィニーを使わないなどとする誓約書を提出させ、自宅の私物パソコンの点検も始めた」

 以前の記事でも指摘しましたが、私物のパソコンに踏み込んでチェックするのは、ちょっと乱暴な気がして仕方がありません。また、いくら自宅まで出向いてチェックしたところで、隠れてウイニーを使おうとすればいくらでもできるわけで、これで対策が終わりとするならば、どうにも乱暴なセキュリティ対策と言われても仕方がないと思います。

 場当たり的な思いつきの対策ではなく、ISMS(ISO27001)に則った組織的なセキュリティ対策を施すべきだと私は思うのですが、岡山県警の幹部にはそのような認識があるのでしょうか。

 今のままでは、もぐらたたきのようなもので、こっちの穴をふさげばあっちの穴からという具合に、情報漏洩を止めることは容易ではないと思います。

 情報を漏らしては謝罪して、誓約書をとって、署員への締め付けを厳しくするだけでは同じことの繰り返しのような気がします。根本的に組織全体でセキュリティ対策を行うという認識を持ってもらいたいと私は考えています。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ハメのはずし方

2006-03-13 05:00:00 | 情報セキュリティ
 「駒大苫小牧高、選抜出場を辞退 香田監督も辞任」という見出しが新聞紙上をかざったのはついこないだのことです。監督ばかりではなく、校長も辞職するということです。

 卒業する3年生の野球部員が卒業式後に居酒屋で飲酒や喫煙をしたということが、このような大事になってしまいました。親や学校の監督不行届ということを問われるのは当然ですが、現役の野球部員にこのような一種のとばっちりが及ぶことは非常に残念なことです。

 ハメをはずした卒業生たちは自分たちの行動がこのような形で責任を問われるということに気づかなかったのでしょうか。高校の卒業生ともなれば、もう社会に出る人も多いわけですからそのくらいの分別があってもよさそうに思うのですが、18,19歳という年頃ではそこまで期待することは無理なのでしょうか。

 自分たちが未成年で飲酒、喫煙をしてはいけなかったことはさすがに知っていたはずです。しかし、それをあまりにも堂々とやってしまったため警察沙汰になって、監督する側の学校も責任をとらずに済ませられなかったというわけですが、卒業生たちも自分たちが普通の生徒ではなく注目される存在だという自覚があれば、このようなことにならなかったかもしれません。

 この一件は私たちにしてもいいことといけないことの境目はどこにあるのかということを改めて考えさせてくれます。未成年の飲酒と喫煙はもちろん法律で禁止されているわけですが、実際にはハメをはずしてもおとがめがないという状況が存在します。いわばおめこぼしですが、それがいつでもOKだと思うことから勘違いが始まります。

 図に乗る、つけあがるという言葉はこういう状況を表現する言葉です。自分の勝手な判断で一線を越えてしまってペナルティを受けるわけです。

 情報セキュリティ対策にも常にこの問題がつきまといます。どこまで個人の判断で勝手なことをしてもいいのかという問題です。規制をゆるくすれば、ユーザがつけあがってセキュリティポリシーが形骸化します。かといって、なんでもかんでもすべて禁止のオンパレードではユーザも息がつまって、職場の雰囲気も悪くなり、業務もスムーズに進まなくなる可能性がありますし、誰もセキュリティに関するルールを守らなくなってやはりセキュリティポリシーが形骸化する恐れがあります。

 しめるところはしめる、抜くところは抜く、いつもいいますがこの場合も塩梅というものが非常に大切になってきます。良いことと悪いことは実社会では判然としない場合があります。そのいわばグレーゾーンをどのようにコントロールして、許容していくかが、セキュリティ対策でも問われるのです。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~

ウイニー特需

2006-03-12 05:00:00 | 情報セキュリティ
 またまた、ウイニーの話題です。報道によると防衛庁ではウイニーによる情報流出対策に7万台にものぼる私物パソコンを一掃することになったそうです。

 これぞ、「ウイニー特需」と言わずしてなんでしょうか。今頃はいろいろなパソコン販売会社ではそれ売れ!の号令がかかって、いかにしてこの流れに乗るか必死の営業攻勢をかけているところでしょう。

 たしかに、インパクトのあるニュースです。防衛庁がこのような対策に乗り出せば、その次くらいに話題になった警察でも右にならえとなるでしょうし、その他官公庁でも臨時予算を組んででも対応に乗り出すでしょう。そして、この流れは民間にも波及して社内から私物パソコンを一掃する動きに出る会社も増えるはずです。

 営業マンとしてもとても営業がやりやすい状態です。防衛庁さんでは7万台ご購入になりましたと言われれば、企業の情報セキュリティ担当者と経営幹部の心が動かないはずがありません。この春はまさにウイニーさまさまということになるのかもしれません。

 情報セキュリティ対策において私物パソコンの問題は以前から問題でした。業務に必要な台数分だけのパソコンをそろえたくても、なかなか予算が許さないため個人所有のPCを「借り上げる」形で公に業務使用を認めていた組織は多いと思います。

 また、業務用のパソコンをあてがわれている人でも家で仕事をするために、私物のパソコンを仕事に使用するということが何の疑いもなく行われていましたし、一部の組織を除いて、それをとがめだてたりすることはありませんでした。私物パソコンは情報セキュリティ対策の埒外に置かれていたと言ってもいいでしょう。

 しかし、ここに来てこのウイニー騒ぎです。おかげで私物パソコンでのウイニー使用まで禁止するという組織も出る始末で、まさに世の中がウイニーに翻弄されている状態です。

 業務に使わない前提の私物パソコンでの使用を禁止するのは行きすぎの観がありますが、これだけウイニーによる情報流出事件が続くと企業のセキュリティ担当者や幹部も戦々恐々いった状態になっているのかも知れません。最終的な事件の責任は、責任者や幹部に回ってくるのですから。

 現在逮捕され、公判中のウイニーの作者はこの流出事件についてコメントを求められて、自分が逮捕されていなかったらこの事態を防ぐための改良を行えるが、今は何をやっても自分の罪(違法コンテンツの流通を幇助した)を深くするばかりだと述べたそうです。

 作者逮捕で誰もメインテナンスする者もなく野放し状態のソフトウエア、そしてそれを悪用するウイルスソフトの蔓延、こんな状態でなすべきことは一つ。ウイニーを使用しないことです。これに尽きます。

 ウイルスはウイニーで入手したファイルの中に潜んでいます。喜んであれもこれもウイニーでコピーしているうちにいつのまにか悪意あるソフトウエアまで自分のパソコンにインストールさせてしまっているのです。

 この問題は、当分落ち着きそうもないでしょう。

人気ブログランキング3 ← クリックして応援よろしくお願いします!

★★★超好評メルマガ! 「IPネットワーク考」のご紹介とお申し込みはここをクリックしてください★★★

スパイウェア対策無料レポートはこちらから!
こちらのセキュリティ対策情報サイトもお勧めです!~メチャセキュリティ・ドットコム~