隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

まだまだ取れるピーマン!!

2021-10-26 02:11:21 | 家庭菜園日記

10月26日(火曜日)五黄 大安

朝晩寒くなり、厚着を取り出して着る季節になりました。もう時期寒い冬将軍の到来の季節で一年で、雪が降ると一番退屈な時間がきます。・・・(;^ω^)

そんな時は好きな趣味をしたり、友人と暖かいお酒をのんだり、孫と遊んだりと、そうそう一番辛い雪かきもありました。そんな事をしたり時間を過ごす事しかありませんね・・(´∀`*)ウフフ

秋ピーマンが元気よくそだっています。3日~4日おきに位に収穫ができています。・・(^^)/

食べても柔らかくとても😋です‥(^^♪

【ピーマン】ナス科

 

 

 

 

 

 

まだまだ収穫ができている「ピーマン」です。野菜の中で一番長く実がなる野菜ではないでしょうか?・(@_@)

トマトもナスも片付けが終わり、すこしづつ畑が広くなりつつありますが、畑の真ん中にぽっんとピーマンだけが残っていての畑の片付けの邪魔をしているピーマンです。Wwww

この時期の野菜は、白菜、大根と里芋が収穫できますが、青野菜が少しづつ消えてきます。家庭菜園では畑が広く感じる季節ですね・・( ◠‿◠ ) 

本日もブログを見ていただき

嬉しいです。

感謝を申し上げます。

有難うございました。

きょうも【TOPIX】はありません。(>_<)


ひさしぶりゴルフ!!

2021-10-25 05:36:29 | 自由日記

10月25日(月曜日)六白 仏滅

10月24日は、菜園を休み、久さしぶりに仲間同士のゴルフコンペに参加してきました。年数回の楽しみのゴルフコンペです。・・・(^0_0^)

長野市上ヶ屋にある「長野カントリクラブ」は、隠居じじいの所から車で、約20分のところのゴルフ場です。・・(^_^)v

遠くに「北アルプス」を横目しながら、また北アルプスに正面に向かって打ち込むプレーがとても身持ちがよく素晴らしいゴルフ場です。

【ゴルフ】

 

 

 

 

 

ここのゴルフ場は、長野市上ヶ屋にある「長野カントリクラブ」で隠居じじいの所から車で約20分の所になります。

ここのゴルフ場は18ホール全てにグリーン周りに、必ず左右にバンカーがある困難なゴルフ場です。今回隠居じじいは18ホール全てセカンドショットはバンカーでした。・・・(;^ω^)

で、今回コンペ順位は、5位入賞でした。日頃練習をしない隠居じじいに取っては良い成績でしたので嬉しかったです。Www

賞品は、ここ北信濃でとれた果物といいば「シナノスイート」でリンゴ三兄弟の一つで長野県の特産です。もう一つの参加賞は長野市松代の「ながいも」でした。松代の長芋はとても美味しいです。

また、ゴルフを楽しみたいです。‥(^^♪

 

 

本日もブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

本日の【TOPIX】はありません。(@_@)


其四 ホウレン草収穫!!

2021-10-24 01:43:12 | 家庭菜園日記

10月24日(日曜日)七赤 先負

先日、待望のホウレン草の収穫時期になりました。・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

よく見たらホウレン草には間違いないのですが、あまり出来が良くないホウレン草でしたので少し育て方が悪かったと反省しています。でも少しは収穫ができたので「よしッ」とします。・・(;^ω^)

【ホウレン草】ヒユ科

 

 

 

今回のホウレン草の出来が悪いのは、ホウレン草の土作りが悪かったせいかと思います。酸性に「弱い」から、アルカリ性が好きだから、「石灰」を必ず畑にまきなすよね。…ほうれん草は酸性が好きではありません。6.5~7.0の弱酸性が好みます。と言う訳で今回は石灰をが少なかったので成長が出来ませんでした。・・・(>_<)

いやッ、実に情けない話ですね・・(*_*;

きょうもブログを見ていただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

    ↓

  【TOPIX】

  「瓢箪池」

隠居じじいの庭には、小さな瓢箪池があります。冬の時期に池をみに見に行ったら「鷺(さぎ)」が池に入って金魚を食べていました。こんな住宅密集地の小さい池の金魚を食べに飛んできるんだと驚きました。・・・(@_@)

お陰で小さい瓢箪池の金魚が全滅していました。仕方が無く春になったら。また金魚を飼いに行こうとおもったら、春になり驚き!! 「鷺(さぎ)」に食べられた金魚たちが子孫(卵)を残ししてくれていました、約40匹位い卵からふ化していました。嬉しさにあまり感動をしました。

で、絶対に今年の冬は「鷺(さぎ)」から金魚を守るために写真のような保護処置を瓢箪池の周りに「黒カラスネット」を囲い金魚を守る事にしました。

鷺は餌がなくなる冬場は、餌をさがして住宅密集地まで来ることがあると分かりました。「鷺(さぎ)」も可哀そうですが仕方がありません。

金魚も可哀そうです・・(>_<)

手作りの措置で冬場だけの囲い黒カラスネットをすることにしました。(>_<)


チンゲン菜一輪育っています!!

2021-10-23 02:22:57 | 家庭菜園日記

10月23日(土曜日)八白 友引

霜降

家庭菜園をしている時に一番楽しいのは、予期もしない野菜が芽をだして育っている事です。・・(^o^)丿

今回ご紹介するのは、今年春に種から育てたチンゲン菜が花が咲き、種がこぼれて一輪のチンゲン菜がぽっんと寂しく育っていた事です。・・・・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

【チンゲン菜】アブラナ科

 

 

 

秋野菜の収穫も終わり、後片付けが残っていますが、この様に一輪だけ元気よく育っているので、次の畑の準備を妨げている野菜があります。今回もその野菜で、本来ですと耕耘機で耕してなくなる野菜ですが、ぽっんと一輪、懸命に生きている様子を見ると、それも出来ないです。Wwww・・(;^ω^)

後片付けをしながら、足で踏まないように気を付けて最後まで見守ることにしました。・・(@^^)/~~~

出来ら、種まで収穫が出れば最高でね・・(;^ω^)

本日も、ブログを見て読んでいただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしています。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

きょうの【TOPIX】はありません。(T_T)


《5》青首大根が育っています。

2021-10-22 01:54:45 | 家庭菜園日記

10月22日(金曜日)九紫 先勝

《4》でもご紹介しましたが、青首大根が育っています。もう少しで収穫になりそうですね。・・・( ◠‿◠ ) 

現在、約8cm位そだっていて、みずみずしい大根になりそうです。・・・・・・・・( ^ω^)(^^♪

【青首大根】アブラナ科

 

 

 

 

昔からダイコンはオホネ(オオネ)と呼ばれていました。オホネ(オオネ)とは漢字で書くと「大根」で大きな根というそのまま意味です。このオホネ(オオネ)を音読みするとダイコンになります。

ダイコンはば葉っばと白い根に分かれています。私たちは白い根の部分を根と思っています。しかし、それを全体が根というわけではありません。ダイコンをよく見ると、真ん中から先っちょにシゲ根が生えています。そのヒゲ根の生えいる部分から先っちょなでがダイコンの「本当の根」です。実は、それよりも上の白い部分は根ではないそうです。・・・(゜o゜)

では、上のツルツルした部分はいったいなんでしょうか!!

これは杯軸(はいじく)というらしいです。・・(;^ω^)

ダイコンは根と杯軸(はいじく)が成長した野菜なんですね。・・・(^_-)

杯軸(はいじく)の上に短い芽が生えていて、そこから葉が生えます。

調べて結果で、上記の事が分かりましたので家庭菜園をして行く上で貴重な事を勉強になりました。( ^ω^)・・・(^^♪

これから寒い季節になります。ダイコンは煮物とか、漬物の欠かせない野菜です。特に「おでん」のダイコンは実におしいですね。・・( ◠‿◠ ) 

【TOPIX】

朝晩寒いと思ったら、北信濃の山々にも薄く初雪が降ったようです。

もう少しで冬将軍がやってくる時期なんですね。(;゚Д゚)

隠居じじいは寒いのだけは嫌ですが、仕方がありません。雪が積もると菜園などは何もすると事がないので、北信濃のは数多く温泉がありますから、ゆっくりと「温泉めぐり」にでも行きましょうかね。Wwww

 

本日もブログを見ていただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆