隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

part-5【完】ニンジンの大収穫!!

2021-10-21 01:47:36 | 家庭菜園日記

10月21日(木曜日)一白 赤口

先日、ニンジンの最終回としてブログにご紹介しましたが、収穫しましたら、まだ小さいとかったので収穫を止めていました。・・(>_<)

今回がちょうど良い大きさになり大収穫となりました。・・・・・m(_ _)m(^^)/

再度見ていただければ嬉しいです。( ^ω^)・・・(^_^;)

【ニンジンの大収穫】セリ科

 

 

 

 

 

 

 

 

早合点して紹介してしまい、先週を最終回としてニンジンの収穫として〆らせていただきましたが、余りにも立派なニンジンでしたので、勝手ながら、今回(part-5)をご紹介して完了です。

前文でも述べたようにまだ収穫をしましたら小さいく収穫にはなりませんでした。あれから数日たち収穫しました、結構立派なニンジンに実り少し待った甲斐があって良かったです。・・(;^ω^)

また、ニンジンに関しては、以前に投稿したので詳しいことのご紹介はしません。 改めて、part-1~part-5まで読んで見ていただき感謝を申し上げます。・・・・・・・m(_ _)m( ◠‿◠ )

本日もブログにご訪問していただき

嬉しいです。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆

きょうの【TOPIX】はありません。(ToT)/~~~


キャベツが育っています!!

2021-10-20 01:17:23 | 家庭菜園日記

10月20日(水曜日)二黒 大安

今年の10月始め頃に、キャベツ苗を植えました。60日で収穫ができるキャベツらしいですが、今年中に収穫が出来るかが楽しみです。・・・・・・・・・ ( ^ω^)・・・(^^♪

【キャベツ】アブラナ科

 

 

 

 

 

今年はキャベツの苗を3回植え付けました。5月と8月、今回10月です。キャベツは冬超しも出来るんです。・・(^^♪

冬超しの場合は、10月の終わり頃か、11月までに植え付けると翌年の春に収穫ができます。・・(@_@)

冬超しのキャベツを隠居じじいも何回か育てましたが寒い時期ですので、キャベツの中身が育つのが悪いキャベツになってしまいすが、しっかりとした味でとても柔らかい甘いキャベツに育って美味しかったです。

今回は60に収穫ができるキャベツですので12月を過ぎた正月頃に収穫が出来れば嬉しいですね。・・・(^^)/

本日もブログにご訪問して読んで見ていただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難う御座いましたm(_ _)m(^_-)-☆

きょうも【TOPIX】は有りません。(T_T)


3番、ニンニクの芽が出た!!

2021-10-19 01:23:08 | 家庭菜園日記

10月19日(火曜日)三碧 仏滅

このブログでのニンニクの名前を1番から2番まで(信濃ニンニク六粒)と勝手に名前を付けて配信しています。・・Wwww(;^ω^)

ニンニクの芽が出そろいました。こんなにきれいに芽が出ると嬉しくなります。・・・・・・( ◠‿◠ ) 

【ニンニク】信濃ニンニク六粒)ヒガンバナ科

 

 

 

 

「ニンニク」の事は皆様もご存知でいると思いますが、ニンニクは血行促進である主成分アリジンで、血官を拡張し、血行を促進する働きがあります。またニンニクに豊富に包まてれているビタミンEも沫小血管を拡張する働きがあるビタミンです。ニンニクを毎日食卓に取り入れることで、血の巡りが良くなり、手足の冷えを緩和する効果が期待でるそうです。・・・( ◠‿◠ ) 

でも、「ニンニクは摘量な食べ方があるそうですのでご紹介しますね!!」

ニンニクの摘量は個人差がありますが、加熱スタ場合の目安は1日4片、20g程度。小さい子供やはしめてニンニクを他食べる方は念のため2片程度に抑えておきましょう。・・(;^ω^)

アリシンは生で食べると風邪のひきはじめや疲れ気味の時に効果テキメンです。・・・(; ・`д・´)

それゆえに刺激も強くなるので1日2片以内に留めましょうと言われています。・・・(;^ω^)

隠居じじいも疲れた時にニンニクを食べて、次の日は元気モリモリになります。・・・・(´∀`*)ウフフ

今日もブログにご訪問していただき

感謝を申し上げます。

有難う御座いました。m(_ _)m(^_-)-☆

またのご訪問をお待ちしています

今日の【TOPIX】は有りません。(T_T)


(3番)カキ菜の収穫!!

2021-10-18 01:22:45 | 家庭菜園日記

10月18日(月曜日)四縁 先負

「カキ菜」の収穫です。嬉しいですね・・・( ◠‿◠ ) 

今回の収穫は、根も付けての「かっ切り」は直播(じかま)きから育った茎葉をそのまま収穫するもので「かき菜」の語源ともいえる方法です。

収穫時期早く1回しか取れないのが特徴での収穫です。・・・・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

【カキ菜】アブラナ科

 

 

 

 

「カキ菜」はアブラナ科の菜の花の仲間で、関東地方で広く栽培されています。場所によって「芯切菜」「宮内菜」、埼玉や東京では、「のらぼう菜」など様々な呼び方で親しまれています。佐野では芯を「おっかいて(折って)」採るから「カキ菜」と呼んでいます。

カキ菜の収穫時期と旬!!

かつては3月から4月にかけての春だけの味覚でしたが、今では他の野菜と同じように様々な形で栽培がおこなわれ、秋10月頃から4月頃まで出荷されているようです。とは言っても、やはり食べ頃は3月から4月が一番美味しいです。・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

本日もブログを読んで見ていただき

嬉しいです。

感謝を申し上げます。

有難う御座いました。m(_ _)m

きょうの【TOPIX】はありません。m(_ _)m


partー4(最終回) ニンジンの収穫!!

2021-10-17 03:24:48 | 家庭菜園日記

10月17日(日曜日)五黄 友引

partー1~partー3までニンジンの育てたな流れをご紹介してきました。今回partー4が収穫でニンジンのご紹介が最終回になります。また来年春先に種から育てますのでご覧ください。( ^ω^)・・・(^^♪

また、いままでpart‐1~part‐4までご覧いただき感謝を申し上げます。・・・・m(_ _)m

【ニンジン】セリ科

 

 

 

 

 

ニンジンの収穫です。part‐1(8月19日)から約2か月半で育てましたニンジンですので、色合いと大きさも形も綺麗にでしたたので嬉しかったです。・・・・(^0_0^)

ニンジンは癖のある香りが特徴でショ糖を多く含むため、独特の甘味がある、加熱すると甘味が増す。東洋系品種の方が西洋系よりも肉質が締まり、ニンジン特有の香りが強い。現在流通しているニンジンのほどんとは西洋系品種で、(今回収穫したニンジンも西洋系)です。

ニンジンに含むカロテンは体免疫力を高め、がんを抑制する働きがあるといわれています。またカロテンは皮膚や粘膜を正常に保つ力もあるとされ、鼻や喉の粘膜を強化することで風邪の様な細菌感染を防ぐのにも効果的とされています。

隠居じじいも体を気を付けるためにもニンジンを食べる事にします。・・・・・・・・(^^)/

きょうもブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

有難う御座いました。m(_ _)m(^^)/

  ↓

【TOPIX】

「タンポポ」キク科

タンポポの花が一輪咲いたと思ったら、急いでいるかのように子孫を残す為に綿毛をつけて遠くに飛ばす準備をしていました。タンポポの綿毛は不思議ですね・・(;^ω^)

風に乘って遠くに飛んでいく綿毛の様子がとても好きです。・・( ◠‿◠ )