赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 備前坊山(789m:安佐北区)登山(続き)  唯一の展望箇所

2012-04-05 | 日記

2012.3.29(木)
11:33
安佐北区の「備前坊山」登山を行っています
ここからの眺望が良いのでしばらく景色を楽しみます



11:33
遠方に雪を被った山も見えています 私は山の特定ができないのが残念です 仲間から聞くのですがその時は覚えていても このブログを書く際には失念しています ごめんなさい!



11:34
同上


コメント

12 備前坊山登山  ようやく山頂に到着

2012-04-05 | 日記

11:42
広い尾根路となりました 間もなく頂上に到着できそうです  



11:45
山頂がすごく明るくなった感じです 以前来たときは薄暗い感じであまり良い印象はなかったのですが 今回の山頂の感じは全く別物のように感じました 2時間以上も要して来た山頂で早速三角点にタッチしていますね



11:45
「あさきた里山マスターズ」の標識がここにもありますよ
コメント

13 備前坊山登山  備前坊山:三等三角点

2012-04-05 | 日記

11:46
「赤帽さん」の三角点タッチです 
今回は山頂からの眺望がなく薄暗いので 少し先の明るい場所でお昼とするため先へと進み集合写真は省略してしまいました


コメント

14 備前坊山登山  昼食タイム

2012-04-05 | 日記

11:58
林道を歩いている時に 一緒になった別のパーティ女性2名と合流して一緒に登ってきましたが 先に山頂に行かれて既にお食事中でした 私たちは尾根に上がった所で展望を楽しんでいましたので 少し遅れて合流です



11:58
「赤帽さん」のお弁当です この弁当にお湯を沸かしてスープを添えて頂きます
コメント

15 備前坊山登山  下山の開始

2012-04-05 | 日記

12:23
昼食が済むと早速下山の開始です 結構登り下りとも長時間を要するコースですから 早目の出発となりました
女性たちは当初の計画ではピストンで下山の予定とのことでしたが 私たちと一緒に下山することとなりました



12:25
日当たりのよい場所にワラビの枯れた姿が大量にありました 時期であってもわざわざここまでは摘採しには来られないのでしょう
コメント

16 備前坊山登山  686mピークに

2012-04-05 | 日記

12:37
この下山ルートも私は初めてのコースです しばらくは尾根筋を直線的に下るような感じがします



12:43
多少のアップダウンはありましたが ここに686とテープに記入されていました 地図にも表示されている686mのピークまで来たようです 
コメント

17 備前坊山登山  面白い造形を下枯れ木

2012-04-05 | 日記

12:45
ここの枯れ木にオブジェのような造形が面白い形で存在していました いかにもお魚の姿のように感じられました よく見ると何匹も集まっているようにも見えるのですが いかがでしょうか
コメント

18 備前坊山登山  全天の青空の下で

2012-04-05 | 日記

13:30
送電用鉄塔がある主尾根に登ってきました ここに来るまで1か所道を間違い引き返すこともあって この鉄塔の下でしばしの休憩を取ります 空には見事な青空が広がっています



13:31
一条の飛行機雲が鮮やかな線を描いています 広大な空と一緒になった気分です
コメント

19 備前坊山登山  鉄塔の管理用道路を下山中

2012-04-05 | 日記

13:42
2番目の鉄塔の個所に来ました ここも開けていて良い環境です



13:50
これは3番目だったかどうか定かではありませんが 鉄塔の管理用道路をたどって下山路としています 
コメント

20 備前坊山(789m:安佐北区)登山(続く)  マツタケの採取区域か  

2012-04-05 | 日記

14:04
山の仲間3名で「備前坊山」登山を行っています 途中から同行した女性2名と共に下山中です
登山路脇に白いテープが取り付けられている場所を通っていますが 樹木には松の木が多いように見え マツタケの盗難防止のために入山を禁止する意志表示でしょう このような配慮をしなければ不法採取として訴えられないのでしょうね



14:05
「入山禁止11月末まで」との表示板が取り付けてあります
コメント