赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 篁山(522m:東広島市)登山(続き)  松ヶ嶽城址への分岐

2013-07-22 | 日記
 
2013.7.7(日)
10:49
広島ハイキングクラブの例会登山として 東広島市の「篁山」登山を行っています
ここは分岐となっていました 当初の登山計画では「松ヶ嶽城址」を往復して 竹林寺へ向かう予定でしたが 先頭の私たちの班は分岐を直進してしまい ショートカットして城址を省略してしまいました
コメント

12 篁山(522m:東広島市)登山  仁王門へ到着

2013-07-22 | 日記
 
10:56
竹林寺の「仁王門」に到着しました 後続の班がなかなか到着しないので 連絡の結果私たちが「松ヶ嶽城址」への路を省略したことが分かり しばらく待つこととなり休憩に充てました
コメント

13 篁山(522m:東広島市)登山  仁王様

2013-07-22 | 日記
  
10:57
「竹林寺仁王門」と両脇を固めている大きな仁王像です
コメント

14 篁山(522m:東広島市)登山  後続組も仁王門へ

2013-07-22 | 日記
  
11:23
先頭の私たちの班は 松ヶ嶽城址を省略したため 仁王門で休憩です 門の前の景色です 登山中に初めて見えた遠景です
どうやら後続組も続々到着して来ました
コメント

15 篁山(522m:東広島市)登山  竹林寺山頂に到着

2013-07-22 | 日記
   
11:30
仁王門の少し上部に大きな大仏様が鎮座されていました その脇が「篁山」の山頂らしくて 三角点とは違う山の標石に「篁山」と掘り込まれた木札が取付けられていましたのでここが頂上なのでしょう でも準備体操をした駐車場には篁山535mとの標示もあり真の頂上はどこなのでしょうか また標高はどれが正しいのでしょうか 
コメント

16 篁山(522m:東広島市)登山  記念の集合写真

2013-07-22 | 日記

11:36
今回の「篁山」例会登山の登頂記念に 一般参加者と会員と別々に記念写真の撮影となりました
一般参加者たちです


続いて会員の撮影となりました 一般参加者にシャッターをお願いしました ありがとうございます
コメント

17 篁山(522m:東広島市)登山  スイレンやコウホネを楽しみながら

2013-07-22 | 日記
  
11:44
写真の撮影後 八千代橋という橋を渡り 竹林寺本堂に向かいました 
橋の両脇の池には「スイレン」や「コウホネ」の黄色の花が咲いていました
コメント

18 篁山(522m:東広島市)登山  昼食タイムとその後

2013-07-22 | 日記
  
11:47
竹林寺の本堂前で昼食タイムです お弁当は「赤帽さん」の物です 今回は雨も予想されましたのでお飲み物はもって来ませんでした


 
12:30
食後「竹林寺」の住職さんから 竹林寺の由緒などについてのご説明を頂きました ありがとうございました!



12:55
その後 会員のKさんから珍しいものを披露して頂きました 今から5日前の作業中に「ハダニ」に取り付かれたとのことで 標本として持参されたものです 今でも生きていて動いていました 
コメント

19 篁山(522m:東広島市)登山  下山の様子です

2013-07-22 | 日記
  
13:24
竹林寺駐車場です 下山路はほとんど舗装された車が通る林道を下って来ました ここで一時休憩です


   
13:26
再度下山を続けます 河内駅方面に下っていますが ここに「桜ともみじの夢街道」とあります 
途中で突然に大粒の雨が降り出しました 予想されていたとはいえ もう少し後刻にしてもらいたかったですね ヘビも驚いたことでしょう



13:46
後続者達です

   
14:00
ようやく民家が見える所まで降りて来ました この頃にはすっかり雨も上がり 登山の成功を祝ってくれているようでした 続々と後続組も降りて来ています


  
14:21
JR河内駅へ向かう途中ですが 日光も強く傘を日傘代わりにしての帰路です 全員無事に解散場所のJR河内駅に到着しました 各班毎に人数を確認しての解散となりました 皆さんお疲れ様でした!
コメント

20 篁山(522m:東広島市)登山(終了) 歩行経路と標高

2013-07-22 | 日記

2013.7.7(日)
広島ハイキングクラブの例会登山として 一般参加者も募っての東広島市「篁山」登山における歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しました
歩行距離:6.32km、累積標高:(+)409m(-)451mとなりました また所要時間:4時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:16,737歩でした
コメント