赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  大内宿や塔のヘツリ散策して

2014-10-18 | 日記



2014.10.10(金)
今回の登山は 福島県檜枝岐村に存する 日本百名山の列せられている「燧ケ岳・会津駒ヶ岳」登山を行うため 前夜発で12名の仲間と共にやって来ました 
登山口に向う前に時間調整のため 福島県下郷町の「大内宿」や「塔のへつり」を散策・見学して 燧ケ岳の登山口となる尾瀬の「長蔵小屋」へ向かうこととなりました 先ず最初に「大内宿」を訪ねました
コメント

2 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  大内宿を散策中

2014-10-18 | 日記







13:03
大内宿の街並みを散策中です 穏やかな時の流れを感じながら のんびりと散策中です
ここまでマイクロバスを運転してくれた 「原田会長」さんは気分を収めるためでしょうか イワナの塩焼きを楽しんでおられました
コメント

3 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  宿場の様子を

2014-10-18 | 日記



13:25
もう少し大内宿の様子をご覧ください
コメント

4 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  「塔のヘツリ」に

2014-10-18 | 日記



14:01
次に「塔のへつり」と言う天然記念物の指定を受けている自然現象を見て楽しみます 店舗の人が案内を申し出てくれて 散策後店に立ち寄ってくれれば味噌汁とラーメンをサービスしてくれ また駐車料金も無料にするとのことしたので 遠慮なく頂戴させて頂きました 
お蔭で良い記憶に残ることになることでしょう
コメント

5 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  展望台にて記念写真を

2014-10-18 | 日記

14:02
説明を以受けた店舗前の展望台からの眺めです 自然のなせる技はまさしく芸術家ですね



14:11
ここで原田会長さんが 想い出にと参加者の集合写真を撮って頂きました
コメント

6 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  近くから眺めて

2014-10-18 | 日記





14:17
階段を下って川辺まで降りて 近くから自然現象の造形を眺め また触って楽しみました  「赤帽さん」も楽しんでいます

コメント

7 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  燧ケ岳への登山に

2014-10-18 | 日記



16:30
観光を終えると 「燧ケ岳」への登山のため「檜枝岐村」の御池から公共のバス(シャトルバスもある)で沼山峠に向かい 今夜の宿としている「長蔵小屋」へと向かいます





16:48
車窓から紅葉が進んでいる山肌を眺めながら 沼山峠へと向かいます
コメント

8 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  夕焼けの中を

2014-10-18 | 日記



17:03
最終のバス便とのことでしたが沼山峠に到着し 早速長蔵小屋へと行動を開始します





17:26
夕闇も迫ってくる時刻となり 夕焼け空が赤く染まって明日の好天気を表現している様でした
コメント

9 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に  宿に遅くなって到着して

2014-10-18 | 日記



17:57
宿に着くころにはすっかり夜の様子となり 途中からランプを取り出すことにもなってしまいました もう少し早く来なければ山小屋の人達も心配だったでしょうね ごめんなさい




 
18:36
「長蔵小屋」での夕食の様子です 「赤帽さん」だけが冷たいお飲み物付きとなってしまいました 夕食後はお風呂に入って汗を流し(石鹸類は使用禁止)て気持よく就寝につくことができました
コメント

10 燧ケ岳・会津駒ヶ岳(福島県檜枝岐村)登山の前に(初日:終了)  歩行経路と標高

2014-10-18 | 日記

2014.10.10(金)
「赤簿さん」が所属する「山楽会」の平成26年10月度の例会登山として 福島県の「燧ケ岳」と「会津駒ヶ岳」の日本百名山2座を上る登山に12名の仲間と共に参加しています 
その初日として沼山峠から登山口となる「長蔵小屋」まで 大江湿原などの木道を歩いて来ました
その歩行経路と標高をカシミール3Dを使って作成しますと 歩行距離:2.95km、累積標高:(+)81m(-)126mとなりました また所要時間:1時間、歩行数:6,118歩でした
コメント