15:38
下山路はかなり道幅の広いゆるやかな斜面で 問題もなく歩くことが出来ました これも紅葉が素晴らしい色彩を示していたためかもしれません でも足のストレッチは忘れずにして 転倒防止を図りながら下山しました
16:28
高度が下がって来るに従い ブナの木葉も緑色が主体となって来て 高度差によってかなり紅葉の進行度合いが異なることが実感できました
16:34
そして無事に下山口に帰着出来ました
16:38
山頂からピストンで下山された原田会長さんは 既に私たちの下山口まで車を回送してくれて 我々の下山を待ち受けて頂きました
全員が車に乗り込むと そのまま帰途へと車を発進されたものです 登山後の運転は大変な苦労があると想われますが いたって本人は平気のようなので 安心して帰ることが出来ました
2014.10.12(日)
山楽会の例会登山として登った 福島県の「会津駒ヶ岳」の歩行経路と標高を カシミール3Dで表現しました
歩行距離:14.86km、累積標高:(+)1,442m(-)1,340mとなりした(実際の下山路はジグザクにつづら折れになっていますが図面では直線に作図しましたので成果腕はありません) また所要時間:9時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:36,554歩でした
(これで6日間に亘ってアップした「燧ケ岳・会津駒ヶ岳」登山関係を終了します)