赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

5 日本ヶ峰(574m:東広島市)登山(続く)  一部写真を借用し

2023-11-15 | 日記
時刻不詳
この写真は 「山屋のブログ」から引用させて頂いたもので 一部加工したものです 山頂にての集合写真です




時刻不詳
その後 「赤帽さん」のスマホにて 三角点タッチや山頂標示と一緒の写真を撮って頂いたものです 撮影してくれた者にお礼を申しあげます



12:10
この写真は 「正丹田池」まで 山頂から下って来て 昼食とした場でのものです 食事中にカメラの設定をし直し正常になったものです

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント

6 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山(続き)  山頂の標柱と共に

2023-11-14 | 日記

2023.10.31(火)
11:54
ただ今 単独で「神ノ倉山」へと来ていますが 今回は省力登山として「尾神ノ峠」まで車で上がって来て 公園内を散策しているところです
フジ棚のある場所では「ホウ葉」の大きな落葉を踏んで通って来ました ここには「音楽広場」とありました




11:59
フジ棚の端部では 「三瓶山展望の丘」ともありましたが あまりにも遠方のため同定は無理だろうとして 特に注視はしませんでした



12:01
ここには「神ノ倉神社」の案内もありましたが かなり下って行くところなので これはスルーしました



12:05
「神乃倉山頂」とある巨石の標柱があり 登頂の記念にと三脚を据えての撮影としました



コメント

7 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  三角点のある広場に

2023-11-14 | 日記

12:05
標柱の横には「山頂展望台」とあり 眼下の街並みなどの一望が青空の元に展開していました



12:13
暫く車道を歩きましたが ここには「原爆の証人」として被爆レンガが展示されていました




12:15
ここでは広場の周囲に多くな藤の木があり その中央部には立派な藤も存在し また一部高くなっている場に三角点が設置されていますので タッチしに向かいます



12:20
三角点の位置表示と「里山キング パート3」のプレートも設置されていました



コメント

8 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  ハングライダー飛翔地で昼食に

2023-11-14 | 日記

12:25
「里山キング」のプレート共に写真を撮り 梯子を上がって 三角点にタッチする場も写真に撮ったところです




12:50
ここで 一応の登山の目的は達したことにはなりますが この先の「ハングライダー」の飛翔地で 昼食をと思い移動して来ました
その途中に 6月頃が見頃となる「ハンカイソウ群生地」がありますが 今の時期ではその痕跡らしいものも見られないようでした



12:53
この場には 女性2名の登山者が食事中でした 当方も少し離れた場所で食事をして 終わってからしばらく山談義を行った後に 「鍋谷城址」方面へと下って行かれました



コメント

9 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  眺望を楽しみ下山へと

2023-11-14 | 日記



13:19
食事中及び終わってからの面前の状況を楽しみ 写真に収めてから 帰途へと移動を開始します




13:34
下山にあっては 車道を下ることにこだわり 順調に駐車した場へと 気づいた場所では写真を撮りながら向っています 



コメント

10 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山(終了) 省力登山で楽に

2023-11-14 | 日記




13:58
青空や 紅葉等を撮りながらゆっくりと 駐車した場まで帰って来ました
その途中では誰にも出会うことはありませんでした



2023.10.31(火)10月の登山納として 単独で「神ノ倉山」への省力登山として 山頂域の公園となっている尾根部まで車で上がって来てからの登山となりました よって歩行距離も3.7km、累積標高238mとなりました 歩行数は7,959歩でした

(以上で 「神ノ倉山」登山関係は 終了です)

【記録】
令和5年10月期の登山は これで終了となりました
この1ヶ月間の登山実績は次の通りでした
 ・登山回数:11回 ・累積標高:4,402m ・歩行距離:60.10km ・所要時間49時間50分 ・歩行数:128,564歩でした



コメント

1 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  神ノ倉公園へと車道から   

2023-11-13 | 日記
2023.10.31(火)
11:10
今回の登山は 単独で車道を上がって行ってみようと 白木町を通り越して「向原町の有留」から車で上がる 省力登山を試みています 山への入口の表示を見付けて 一安心です



11:15
この地点が JR井原市駅方面から 上がって来る峠ですね 小さな祠があり「大歳神社」の案内で「神ノ倉公園」へと上がって来たことになります


 

11:19
公園入口近くに「宇宙広場」とある広い平坦地があり この一角に駐車をさせて頂き これから公園内の遊歩道を主体に歩いて見る事とします



11:20
一部には 綺麗な紅葉も見られます



コメント

2 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  公園内の遊歩道を散策しながら 

2023-11-13 | 日記

11:22
今回は 単独で来ていますから 気ままに歩いてみます 登山のつもりでもありますので自然の中に溶け込むような路を歩きましょう



11:23
時には 車道へ出合いもありますが またこれも一興ですね



11:24
この「神ノ倉山」はハングライダーの飛翔地と言われていますが 対面する山頂近くにも飛翔地があります 風向きによって使い分けされているようですね 山頂部近くにそのフライト場が見えていますよ



11:25
ここの広場には 大きな岩に「ようこそ 神乃倉」と歓迎の趣旨が 大きな字で刻まれています


 
コメント

3 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  遊歩道を散策しながら 

2023-11-13 | 日記
11:26
今度は「歓迎の広場」とある場所に来ました 温かく迎えて頂きました



11:28
一旦車道に出合い 今度は「もみじ谷」とある遊歩道を上がって行きます でも未だ紅葉には時期尚早のようですね






10:33
また遊歩道へと入り 車道へと下りて来ました この近くには「八重桜の庭」と名付けられた広場がありました 盛期の八重桜は見事でしょうね



コメント

4 神ノ倉山(651m:安芸高田市)登山  杉林を抜けて 

2023-11-13 | 日記

11:34
今度の遊歩道は 長い階段から上がって行くようですね これも登山の気分を味わらせてくれることでしょう



11:34
鬱蒼とした 杉林へと上がって来ました でも短い距離でしたので 楽に上がって来ることが出来ました



11:41
杉林を過ぎると日当たりの良い場所になって来たのでしょう シダが茂っている場になっていました


 

11:45
今度は 公園内でも見応えのある「さくら橋」の下部へと来ました 下を潜るのも一興ありますが 帰途時に回すこととして 橋を渡りに向かいます



コメント