日本キリスト教会 大分中央教会

1517年、宗教改革による改革派信仰の伝統を引き継ぐ教会です。

プロテスタントとカトリック

2015-05-25 22:47:11 | 大分中央ウィークリー

五、「教会とわたしたち」(313)

4.近代の教会の夜明け―宗教改革―スコットランド

また「あなたのみ心によって、あなたの教会を守る教職者を起こしてください」という祈りであった。そして側にいる人々に対しては「死は恐ろしいものではありません。神の独り子は死の力の限界をご存知です。死はむしろ祝福であり神聖である」と語ることを欠かさなかったといわれる。     (ここまで前回)

彼は棺を用意させたのを先に記したが、それから三日目、11月23日主の日を迎えた。教会の礼拝説教がすんだ午後を見計らって、教会に人を遣わして、神の業としての自分の最後を見届けるように呼び寄せてほしいと頼んだ。すぐ集まって来た者たちに、「教会の改革派信仰の困難な状態と戦うこれからの教会のために涙ながら祈った。」といわれている。彼の容態は最悪のまま、その夜を過ごした。翌日、月曜日、いよいよ死の時が来たと知ったのか、彼はコリント一、15章を読んでもらい、「わたしの霊と心と身体とをあなたの御手におゆだねます」と、彼の言葉はもつれながらいったという。このとき彼の目は見えなくなったようで、続く言葉が、「ヨハネによる福音書17章を読んでください。そこにわたしの最後の錨をおろします。」と言い切ったとき、呼吸が乱れ重いうめき声になり、ノックス夫人らが入って来て最後を見守った。11月24日深夜11時ころ発作もなく息を引き取った。歳は(つづく)


聖書研究

2015-05-25 22:45:20 | 大分中央ウィークリー

創世記21章9節である。「サラは、エジプトの女ハガルとアブラハムとの間に産まれた子イシマエルが、イサクをからかっているのを見て、」という。ここの「からかっている」は口語訳は「遊ぶ」、文語訳は「笑う」という言葉で表しているが、ヘブライ語は「メツァセーク」といって「支配する」という意味がある。この本文「からかっている」が適訳かもしれない。 

ここの資料E典であるが、サラが16章6節の資料J典のときと同じ感情を持続している。子を宿したとき、高ぶるハガルをサライ(後に17章15節で、名を「サラ」と改める)が追い出した。そのときから14~17年ぐらい経っているのに、今度はハガルの子イシマエルがわが子にとった態度が赦せない。奴隷に対する身分の違いであろう。 

10節である。「アブラハムに訴えた。『あの女とあの子を追い出してください。あの女の息子は、わたしの子イサクと同じ跡継ぎとなるべきではありません。』」という。「あの女」という呼び方には、あえて名前を呼びたくないというさげすみの感情が込められた呼び方である。原語は「ハ・アマーハゾート」、すなわち「あの(ハゾート) 奴隷の女(ハ・ハマー)」である。 

階級の違いではない。階級の違いを用いた人間としてのあらん限りの憎しみが込められている。人間であること自体の中に持っている、言うも恐ろしい憎しみの罪の実態、その根源である。自分自身の中のこの罪、他人の中のこの罪との闘いの方法はいろいろ、わたしたちの毎日の闘いである。


牧 会 通 信

2015-05-25 22:35:37 | 大分中央ウィークリー

 (原 光訳 2000年、沖積舎)

ダンテの「神曲 地獄」編 第10歌(カッコ内は筆子、その2)

◯いまやこの都市(まち)の城壁と苦悶の間の秘密の小路(こみち)を、師と師の背後のわたしは進んでいく。

  「おお、異端の圏(かこい)をぐるりと導く、至高の徳よ、」とわたしは口を切つた、「よろしければ、わたしに話してわたしの切望を叶へて下さい。

  これらの墓の中に横はつてゐるものたちは、見られるのですか?すでにすべての蓋が持ち上げられてゐて、いかなるものも見張つてゐませんが。」(ここまで前回)

◯すると答へた、「あの上に残してきた肉体をつけて、ヨサファト(渓谷の名で、最後の審判の行われるところ)からここへ戻つてくるとき、みんな錠を掛けて閉込められるのだ。

霊は肉体とともに死ぬと説く、エピクロ(ギリシャの哲学エピクロス、前三四一―二七〇、エピクロス学派を起こす。使徒17・18以下参照)とともにそのすべての信奉者たちが、こつち側の墓地にゐる。

だからそなたがわたしにした質問と、さらにそなたが言はずにゐる切望は、ここに入るなり満足させられよう。」(つづく)

 

◯2015年5月24日は、今年の第二十一主日。日聖協「聖書愛読こよみ」は、Ⅰコリント15章12~18節、その12節である。「死者の復活などないと言っているのはどういうわけですか。」という。わたしたちの日本国という異教の世界では、ごく普通の質問である。その上にあざけりが伴うから伝道が難しい。しかしこの国を神の霊が説得するであろう。

 

◯写真は、我が家のバラ園が満開になった。薔薇の花が美しい季節に。(5月22日午前十一時ごろ撮影)