昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ふたつの潮流がぶつかり合う響灘諸島 灯台めぐり 24回目 角島

2022-01-26 04:00:00 | 55日本海・山口県・響灘諸島
黄色い花が咲いていました。ツワブキです。


(ツワブキ)

次に出向いたところは「ペトログラフ岩(岩刻文字)」です。


(「ペトログラフ岩(岩刻文字)」)

ペトログラフとは、「ギリシャ語で、ペテロ:peteroは、岩を意味し、グラフ:graphは、文様や文字を意味する。古代人が岩石に刻んだ文字や文様の事で、「原初文字」と言われるもので、ペトログラフの研究は、今世界的に広がっていて、日本でもたくさん発見され、6,500年前には、文字を使う人々がこの列島にいた事が事実として受け入れられている。」とのことのようです。


(説明板)

少し接近して、撮影してみました。




(「ペトログラフ岩(岩刻文字)」)

角島漁港にやってきました。


(角島漁港)

恵比須神社です。


(恵比須神社)

角島郵便局です。仲間が訪ねて行って、貯金をしたり、風景印をお願いしていました。


(角島郵便局)

本土に戻ってきました。日本海です。少し荒い波が寄せてきていました。


(日本海)

二見夫婦岩です。


(二見夫婦岩)
(写真撮影:2004.11)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふたつの潮流がぶつかり合う... | トップ | ふたつの潮流がぶつかり合う... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

55日本海・山口県・響灘諸島」カテゴリの最新記事