昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

石垣島フリープラン 4日間 16回目 黒島

2021-03-21 04:00:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
黒島港の目の前の高台に「ハートランド黒島」というカフェがありました。船の待ち時間に、海を眺めながら軽い食事ができるようです。


(ハートランド黒島)

レンタサイクルを借りて、もう少し黒島を散策しようかと思いましたが、しばらく自転車に乗っていなかったので、止めました。


(もう少し黒島を散策)

定期船を待っている間に港の周りを歩いてみました。鳥居がありました。「保里獄」です。


(保里獄)

むやみに御嶽には、入れないので、ターミナルに戻りました。






(ターミナルに)

ターミナルには、黒島についての案内板がありました。到着して、直ぐに車に乗ったので、見ていませんでした。






(黒島についての案内板)

ターミナル内には、子供が書いた黒島の「旧正月と旧盆」について掲示されていました。2003.01に、その旧正月を見に来たことがありました。




(黒島の「旧正月と旧盆」)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島フリープラン 4日間 15回目 黒島

2021-03-20 04:00:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
小さな灯台が見えました。黒島灯台です。


(黒島灯台)

黒島灯台近くから見えた海岸です。リーフが見えました。


(黒島灯台近くから見えた海岸)

少し右を見ると島影が見られました。「新城島」の下地島だと思いました。


(下地島)

港に戻りました。途中に「牛せり市場」があるということで、立寄ってもらいました。


(牛せり市場)

ここでは、2ケ月毎に牛のせりが行なわれ、黒島で売られるのは、子牛から少し成長した若い牛で、せりで落とされた牛は、その後、松坂や神戸など、全国の牛の生産地に送られていくようです。










(牛せり市場)

港に戻ってきました。牛のモニュメントがありました。


(牛のモニュメント)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島フリープラン 4日間 14回目 黒島

2021-03-19 04:00:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
伊古桟橋から黒浜灯台へ向かいました。


(伊古桟橋から黒浜灯台へ)

真っ直ぐの道路です。話では、日本の道路100選に選ばれていると言われました。


(真っ直ぐの道路)

大きな水道タンクがありました。


(大きな水道タンク)

水道記念碑がありました。西表島から新城島経由の海底送水が実現し、水不足から解消された事を記念する碑のようです。


(水道記念碑)

また、御嶽がありました。比江地御嶽です。




(比江地御嶽)

牛舎がありました。


(牛舎)

海岸に着きました。


(海岸に)

何か記念碑がありました。


(記念碑)

「乾震坤大神」と書かれた浮きのようなものがぶら下がっていました。


(「乾震坤大神」と書かれた浮きのようなもの)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島フリープラン 4日間 13回目 黒島

2021-03-18 04:00:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
説明されましたが、忘れました。お墓のようですね。


(お墓のよう)

伝統芸能館です。ここでは島行事や踊りの練習をする公民館のような場所のようです。


(伝統芸能館)

伝統芸能館の横に「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑がありました。


(「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑)

その後、伊古桟橋に向かいました。着くと石碑がありました。


(石碑)

休憩所がありましたが、ベンチがナント「牛の形」をしていて、まさに、黒島ならではって感じですね。


(ベンチが「牛の形」)

伊古桟橋です。長さは約350mもある長い桟橋です。以前は、石垣島との交通路として使われていましたが、今では使用されていません。2005年に国の有形文化財に指定されたようです。






(伊古桟橋)

海は、引いていました。沖には、岩が出ていました。ノッチというようです。




(ノッチ)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島フリープラン 4日間 12回目 黒島

2021-03-17 04:00:00 | 81八重山・沖縄県・八重山諸島
庭で少し休憩をしました。バナナが生っていました。


(バナナ)

オオタニワタリもありました。


(オオタニワタリ)

パパイアも生っていました。


(パパイア)

黒島研究所を後にしました。そこで、何時の船で帰るのかを聞かれたので、午後の便にするというとでは、少し黒島を案内すると言っていただけました。ありがたいですね。


(黒島研究所を後)

最初に見えてきたのは、琉球石灰岩を積み上げて作られた見張り台跡です。


(見張り台跡)

黒島ビジターセンターです。ここは、かつて島を統治していた番所跡にある資料館で、黒島の民俗資料のほか、農耕具や生活用品などが展示されているようです。


(黒島ビジターセンター)

鳥居が出てきました。御嶽ということで、降りました。


(鳥居)

南風保多御嶽です。御嶽は、色々とあるので、外から写真だけ撮りました。


(南風保多御嶽)

走っていると学校の体育館が見えてきました。


(学校の体育館)

学校の正門にやってきました。黒島小中学校です。案内者が言いました。黒島には、地域が3つあり、後2カ所、同じような校門があるといわれました。


(黒島小中学校)
(写真撮影:2020.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする