平均燃費29.9kmの表示ですが、実測値を計算してみました。
27.7L補給したので
パネル表示より2km/L少ない燃費です。
さすがに雨が降っているのでウォーキングをされている方は少なかったです
水曜日ぐらいまでは天候が荒れない限り楽しめそうですね🎵
最初湯せんするときの温度を考えず耐熱温度低いの使ったので、ジッパーの部分がヨレヨレに(笑)
今回は大丈夫でした👍
桜の名所ですが、さすがに早かった😅
ここは別名葵桜と呼ばれているらしい
ちょっと葉桜が💦
10時開店と同時に満席でしたっ😱
食パンはフワフワモッチリで美味しい。妻も起きに召されました⭐
ラン友さんが予約しておいてくれました❤️
次に石窯パン工房プースさんへ
芋とゴマのパン
←手前真ん中のです💦
ネット上の評価はいろいろですが、かなりこだわっているようです。
いいとこ教えてもらいました❤️
次に700m先にある石窯パン工房グランクレール六ツ美店へ
このお店でお昼ということで惣菜パンをまずは一つ
そしてクリームパンはナンバーワンだけあってオススメ
ベリーもたっぷりで楽しめる
お芋が甘くて美味しい
どうしてもリュックにパンを入れて走るので、ハード系に偏るのですが💦、よそ者のパン好きな私にとっては夢のようなマラニックでした。
2ストオイル50%と灯油50%の割合で混ぜ、タイヤの表面を塗る。
最後に空気圧チェックして終了‼️
確定申告真っ只中
住宅を取得され、ローン控除を受けるためには
1年目は確定申告をする必要があります。
国税庁のホームページには
「住宅借入金等特別控除チェック表」というのがあり、
これに従って書類を集めるのですが、
ハッキリ言って分かりづらい
証明書だの申請書だの評価書など・・・・
同じような名前ばっかりやん
特に理解しづらい?のが
5必要書類の11【新築又は取得した家屋が認定長期優良住宅である場合】
次のイ及びロの書類
イ 長期優良住宅建築等計画の認定通知書(写)
(長期優良住宅建築等計画の変更の認定を受けた場合は、変更認定通知書(写))
ロ 住宅用家屋証明書(写しも可)(家屋の所在地の市区町村で交付を受けられます。)
又は認定長期優良住宅建築証明書
「イ」については都道府県が発行してくれます。
「ロ」の住宅用家屋証明書は市町村がしてくれます。
で、この「ロ」の
住宅用家屋証明書あるいは認定長期優良住宅建築証明書がない
とおっしゃる方が凄く多いんです。
住宅メーカーからもらう書類に「建築住宅性能評価書」というのがあるのですが、
これで代用出来ないか?との質問があります。
結論から申し上げると・・・・・
代用出来ません。
じゃぁこの証明書どこにあるの???
実はこんなところに隠れていることがあるんです。
建物の登記をする際、一般的には司法書士に依頼していることが大半です。
その登記するときに「住宅用家屋証明書」を添付すると登録免許税が軽減されます。
なので司法書士は軽減を受けるため必要なので、書類を持っているそうです。
そして登記完了後に司法書士から登記関係書類が手元に届いた時、
その中に入っているパターンです。
是非探して見て下さいね~
そしてもう一つの
認定長期優良住宅建築証明書
実は私はまだ実物を見たことがありません。
これは各建築士、指定確認検査機関、登録住宅性能評価機関で発行されるものらしいです。
住宅メーカーさんにご確認ください。
一番手っ取り早いのは市町村で住宅用家屋証明書を発行してもらうことですね。
紅茶で頂きたかったのですが、