さてトンネルを抜けると岐阜県側のエイド
28.2k地点の三方岩駐車場に到着
関門は無事クリア!
ここからは北アルプスを眺めながらのランです。
遠くには槍ヶ岳も見えましたよ~
ここで安心してしまい、エイドの写真を撮るのを忘れました(^_^;)
ここではトイレ休憩をし、流れ出る天然水で頭を冷やし
エイドでコーラを飲み食糧補給
脚裏のストレッチをした後、いよいよ白川郷を目指します。
下りでスピードを上げたいのですが、
自分の脚力を考えると、マイペースで行きます
ちょっと下ると30k地点が見えてきます。
ここからしばらくは調子よく下ります
このままのペースで行けば7時間で
ゴール出来るかなぁ~
なんて甘い考えが浮かびましたが
やっぱり甘ちゃんでした
32.5k地点の蓮如茶屋エイドで
また頭から水をかけてもらい
スタートしようと思ったら
膝の上あたりになんとなく違和感が
気のせいと思わせるため
坂道で脚裏を立て正座して伸ばしました。
それをみたランナーさんが
「大丈夫ですか?」って声を掛けてくれました
ちょっとしたことですが、気に掛けていただけたことで
心がホッとしたことを覚えています。
さぁ下りだから出来るだけ歩かず行こう!
そう思いながら走り続けていると、
少しずつですが100kのランナーさんと
すれ違う機会が増えてきました。
その際お互い 「ガンバレー」 「ナイスラン」 「ファイト」
など声を掛け合いました。
これってハーフやフルでは知っている仲間同士は
しますが、知らない人でも励まし合うって
とってもいいなぁ~って思いました。
その間に仲間のIちゃんやHさんとも出会い
エネルギーをもらいつつ
35.2k地点の第2ヘアピンエイドに到着。
ここでトイレを済ませ、レーズン補給したりしていたら
なんとゲタで走っているランナーに遭遇
なんて変態ランナー(失礼)なんだ!
一緒に記念撮影してもらえば良かった(笑)
ちょっと後悔しつつ下ります。
山頂から10kほど下りてくると
さすがに脹ら脛がパンパンに張ってきます
坂道が一段落したところで
38.4k地点の馬狩料金所が見えてきます。
ちょっと座って脹ら脛のマッサージとストレッチをします。
ここまでは下り坂に助けられて進んで来ることができましたが
正念場は料金所以降・・・・・・
トヨタ白川郷自然学校を横目に進みます。
やる気はあるけど少しずつテンポが落ちていくのがわかります(>_<)
途中「鳩谷ダム」が望め素晴らしい景色に写真を撮ります
ここら辺で一緒に参加した女性ランナー
YさんSさんとすれ違ってないことに気づく。
でも実際はすれ違っていました。
どうも自分自身下るのに精一杯だったようで
相手をきちっと見る余裕がなかったようです(^_^;)
そうこうしているうちに東海環状自動車道が見えてきました。
ということはもうすぐゴールだ
ちょっと各エイドで水分補給しすぎなのか?
その先にある41.6k寺尾駐車場手前エイドでトイレ休憩(笑)
このレース4回目?
まぁ脱水症状になるよりマシか・・・
ここからはほぼフラットな道が続き
しばらくすると白川郷の合掌造りがあらわれます。
平坦になると途端に歩きたくなってしまう(>_<)
歩いて走っての繰り返しです。
もうこの時点でフル以上の距離は走破してます。
白川郷手前の国道156号トンネルを抜けると
いよいよ合掌村です
写真撮影を良いことに歩きます
ところが不思議なものです。
観光客を見たら何故か走り始めます
皆さん頑張れ~って声を掛けてくれるでは
あ~りませんか
なんて見栄張りな私
しかしこれが原動力になるんですから本当不思議!
萩町城跡展望台エイド45.2kに到着し拍手で迎えられます。
エイドの方から気候的に走りやすいですか?
とか尋ねていただくなどさりげない会話を交わし
水分補給して残り5kを攻めます。
ちょっと進むともうこの町並みからは外れ
ここからがとんでもない5kのはじまり
白川郷へ行かれた方はご存じだと思いますが
合掌村が見渡せる展望台への激坂を登ります
これは走れません・・・・・
思わずスタッフに「これ登るの?」
って聞いてしまいました
わざわざこんな試練を用意していただかなくても(笑)
しかし登りきると・・・
車で上ったときに見た景色とは違って見えます
この後ぜんぜん脚が前へ進まない
ストッレッチするも
歩くことは出来ても走れない・・・・
なんでもうちょっとなのに
止まってはマッサージ
また止まってはストレッチの
繰り返し
そして下ったところにゴールの小学校が見えるじゃあ
あ~りませんか!!!
しかし、何故か?コースは小学校からは遠ざかり
またまた坂道って・・・・・・主催者も趣味悪いなぁ
この坂見て戦意喪失
もうこんな坂走れな~い
またまた歩いちゃいました。
登りきるとしばらく平坦な田園風景を走ります。
途中田んぼで農作業しているおじさんから
声援をもらいます
しばらくすると48.4k戸鳥多目的活動施設エイドに到着
ここでは水だけかぶり残り2kを攻めます。
この橋を渡るとゴールに近づきます。
ここからは平坦なので最後の力を振り絞り
ゆっくりですが走ります。
さぁ小学校が見えてきました。
子ども達に迎えられてハイタッチ!
ここで目頭が熱くなります
おぉ~我ながらよくぞここまで来たなぁ
そして感動のゴール
ゴール後は白川村村長さんと握手!
タイムは7時間28分でした。
荷物を取りに行くとそこでは
皆さんから拍手をいただきました
うれしいやら恥ずかしいやら
帰りは予約しておいたバスに乗り
スタート付近まで戻りました。
これがまたスーパー林道は通行せず
東海北陸道→北陸道→国道157の大回り。
2時間近く掛かりました(^_^;)
到着後は「かんぽの宿白山尾口」で
汗を流しました
今回のレースでウルトラが楽しいことが
判明してしまいました(笑)
次は飛騨高山にチャレンジ予定です
今月残業三昧で練習不足な上に
金曜日は飲み会後の最終電車に乗り
桑名駅から帰宅ナイトラン7k。
家に着いたら1時20分でした(笑)
そして土曜日はPTAの会議を23時過ぎまでやって
睡眠不足での大会参加。
の割にはまずまずでした。
記録1時間54分54秒
でもこれじゃあいびがわは厳しいな(>_<)
まあ今回も雨の中よく走ったな~
スピード練習と腹筋背筋鍛えなきゃ!
一里野温泉スキー場を通過し
白山スーパー林道料金所を目指します
料金所までの間は上り坂は少なく
快適なランが楽しめます。
13k付近のエイドで補給
フルでは飲みませんが
意外とコーラがおいしい
私はいつも塩分不足で足が痙るので
塩持って走ってましたが
エイドで梅干しをチョイス!
ここから料金所先まで日陰を走るため
結構涼しい~
さぁここから先が厳しい坂道のオンパレード
しか~し坂道のことを忘れて?
あまりにも景色がいいので写真撮りまくり(笑)
橋の上から他の皆さんも写真撮影!
ちょっと上り坂が続いた頃に次のエイドが現れます
ここではいつも金沢帰省の時に北陸道の徳光PAで
買って帰る圓八のあんころもちをゲット
ここまで来ると登ってきたな~って気持ちにさせてくれる
景色に囲まれテンションは上がり続けます
テンションも上がれば道も上がります(笑)
こんな勾配の道が続きます。
天気が良すぎて暑いのですが、空気が乾燥しているので
8月に途中リタイヤした彦根からのウルトラ練習時の
蒸し暑さを体験していると全然問題なし
女性は紫外線の問題がありそうですが・・・・
まぁそんなこと気にする女性は走ってないと思います
次のエイドはふくべの大滝!
ここでストレッチをしつつ
花くるみの女将さんが握ってくれた
おにぎりを頬張ります。
何度も書きますが最高のロケーション
普段車しか入れない道をランナーだけのために
解放して走れるってなんて贅沢
この辺で距離としては上り2/3くらいきたかな~?
もうちょっとしたら山頂ってもったいないな~
なんて事を思いつつ次のエイドを目指します
そこにはスタッフが座っていたりしました。
山頂?手前ぐらいからトンネルを通る機会も増えます。
登るにつれ白山が見えてきます
そしてこの辺りから歩いたり走ったりの繰り返し。
出来るだけ走りましたが・・・・・
周りのランナーはみんな歩いている
歩いちゃえ!って心の声が聞こえます。
自分との葛藤をしている間に
次の国見山駐車場エイドに到着。
ここで頭に水を掛けていただきました!
北島選手じゃありませんが
「超気持ちいい~」(笑)
ここで気分転換出来たので、すぐに走り出します。
いままでと変わり、山頂が近いと感じる景色となります。
ちょこっと岐阜県側の山が見えますよ
しばらく進むと標高1120mの標識を確認。
でも確か山頂はもっとあったような???
実はこの時点で残り標高300mは上がらないといけないのですが
長い間坂道を登ると感覚がマヒします。
振り返ると登ってきた坂道を見て
「確実にクリアしてるなまず関門クリアは問題ない」
と確信しさらに登ります。
次のエイドは26k地点のふくべ上園地。
ここのテントには次のエイドまで2.2kとあるので
もうすぐ山頂だ
ここで「ねんぐぁじ」を食べパワーアップ
残りあと約2kとわかれば俄然やる気が出ます
景色も白山がはっきり望め応援してくれているような
最高の景色を堪能していると
気温の電光表示には20℃とありますが、
もっとあるように感じました。
そしていよいよ県境のトンネルが現れます。
標識には1445mと表記されてます。
もうここで終わりでいいじゃんなんて思ったりしましたが、
残り約20kが待ってます!
トンネルを抜けるとそこは・・・・・
この3連休は岐阜県中津川市にある
塔の岩オートキャンプ場へ
行ってきました。
毎度ながら天気が気になりますが
3日間とも無事?天候に恵まれました
今回も娘の友達家族と一緒に楽しみました。
桑名を10時頃に出発し東名阪経由で中央道を利用し
途中内津峠PAで昼食
中津川から国道256号で付知町へ。
現地には14時頃到着し設営開始
今回は同じコールマンのテントなので
スクリーンテントを介して合体させてみました(^o^)
これやってみたかったんだよね~
基地みたいでワクワクします
今回風の影響が出そうなので
しっかりペグを打ち、ロープで固定しました。
夜はご飯前に「おんぽいの湯」へ
夕方沢山の人で賑わっていました。
晩ご飯は恒例のバーベキュー
焚き火も楽しみました。
2日目の朝は私だけ朝ラン
気持ちよく10k程走ってきました!
子ども達はテント内で楽しんでました
まぁキャンプ場内だけで過ごすのもなんなので
中津川市内へ出向き、栗きんとん買いに町へ。
でもその前に蕎麦を食べて腹ごしらえ
以前も立ち寄った「そば茶屋 付知店」
今回は松茸ご飯もチョイスしました
食後に駅前にある観光協会で栗きんとんを購入
キャンプ場で3時のおやつとなりました!
10店分買いましたが、食べ比べると
好みの商品が出てきますね
2日の夜は鍋物対決!
キムチ鍋VS醤油豚骨鍋
どちらも〆はラーメンで美味かった~
その後は焚き火を楽しみ、
火が落ち着いたところで、スクリーンテント内に
入れて暖まりました(*^_^*)
3日目も天気が良く、朝までグッスリ出来ました。
朝食はパンとスープ
子ども達は出来上がるまでバドミントン
ここは迷惑さえ掛けなければ犬OKなので楽しいですよ
今回そのままチェックアウトするのもなんなので延長して
お昼を食べて帰ることにしました。
これすると心に余裕ができてキャンプを
満喫した~って感じになりました。
最後河原で石投げしてキャンプ場を後にしました。
先月の9月28日~29日
白山白川郷ウルトラマラソンに
出場してきました。
流石に石川県は遠いし
前日受付なので、前泊です。
ランナー仲間と共に6人で
一宮から移動し途中杉津PAで
2時頃に受付会場の白山市役所に到着。
めっちゃ立派な庁舎でした。
そこから今回の宿がある一里野温泉へ。
行く途中ガリガリ君ゆず味をゲット
お宿は「花くるみ」さん
とりあえず荷物を置き
歩いて5分ほどの「温泉センター天領」へ
いい湯でしたよ
宿の食事は天然の岩魚が出るなどGOOD
戦の前の腹ごしらえは楽しく、そしておしかった~
食後に準備をしたのだが、いままでにないマラソン前の緊張感
で落ち着きません
翌朝5時前に目覚ましをセットし就寝
朝まずは100kに出場されるHさんを2:30に送り出し
Nさんと5時前まで再度布団を被ります。
不思議なもので時間前に目が覚めます
食堂に準備してあったサンドイッチとおにぎりを食べましたが
朝食で腹一杯食べるのが苦手な私は
1個を残し、レース途中で食べることにしました。
サンドイッチには女将さんの応援メッセージが(^o^)
この一言がうれしいです
5:45に宿を出発したのですが、準備の1時間はあっという間。
宿のご主人にスタート地点まで送迎していただきました。
スタートは道の駅瀬女(せな)
スタート地点はちょっと肌寒いので、道の駅の入口で待機。
案内がかかり並んだ場所が、何故かほぼ先頭(笑)
ランナーの数が少ないこともあるから自然と前に・・・
スタート前には白山ひめ神社の神主さんによる安全祈願を!
そしてスペシャルゲストの丸山弁護士の登場で盛り上がります
そして7時となりスタート
しばらくは団子状態で走ります。
余裕で走っているくせに写真を撮ることもなく(笑)
スキー場まで8.2kずっと坂道を走り続けます
国道をひた走りスキー場前の今回の宿「花くるみ」でゲレンデ方面へ曲がります。
そしてゲレンデ内に入るとリフト乗り場でトイレ休憩
ここでもう暑いのでコンプレッションとアームウォーマーを脱ぎ
Tシャツのみで走ります
ここでのエイド写真を取り忘れてしまいましたが、
宿の女将さんがおもてなしをしてくれました
この辺りで前半の上り1/3弱が終了です。
ここからが楽しいひとときです(笑)