11日にいびがわマラソンを4時間半で完走した後
咳が出るようになり体調が万全でないのに
参加してしまった福知山マラソン。
ダメ結果の方がネタになるので(笑)
いろいろ書きたいと思います。
2日前まで咳止めとユンケルを何本も飲み回復を図ったのですが、
効果がなかったため医者に行ったら喉の炎症からくる咳だと
いうことで薬をもらったらピタッと止むではありませんか
これだったら最初から行けば良かったと後悔先に立たずですね
さて福知山への準備は仕事が忙しく、家を出発するまで
何も用意をしておらず結局21時に桑名を出発
東名阪四日市東IC舞鶴若狭福知山ICまで3時間で到着。
そこからが大変でした
郵送されていた地図ではよくわからず
ナビでこの辺だろうと登録して行ったけど
登録ミスで指定駐車場とは程遠いところへ
福知山市内を30分はグルグル回って到着
もう1時近くなので車内の寝る支度を・・・・
以前実証実験?しておいた愛車ノートのフルフラットを
堪能するため、寝袋2枚と毛布を持参
シートの上に寝袋を1つ敷き、
その上に寝るための寝袋を敷きました。
これが結構快適でアイドリングして
暖房する必要はまったくなし
朝8時近くまでよく寝られました
しかし、朝起きたら・・・・・・ 続きはまた!
いびがわマラソンと福知山マラソン
どちらも天候はよくありませんでしたが
ネット上でマラソン大会での雨対策に
ついて書いてあるのを試すことが出来ました。
1番良かったと思えるのが「ワセリン」
どこの薬局でも手に入れられ
小さいものなら300円前後で
購入することが出来ます。
長時間走るだけでもお腹を冷やすことがあるのに
雨ともなるとさらに冷えるのは目に見えていたので
お腹に塗ってみましたところ、保温効果がありました。
さらに足のマメ対策にもよいとされていたので、
足の裏から指・踵など、まんべんなく塗りましたら
これまた効果絶大。
※あくまでも個人の感想です
ワセリンはマラソン以外にも肌の乾燥防止にも
使用できるので、利用価値はあります。
それからゴミのビニール袋。
首と手が通せる程度にカットするだけでOK。
ネット上でもいっぱい掲載されています。
今回の福知山マラソンでは記念品でもらった
袋の中にビニール袋が入っていました。
私は100円ショップで買った大きめの
120リットルサイズを使用しました。
大きい小さいどちらも長所短所がありますが、
共通点はどちらも安価なので、気兼ねなく
使用でき捨てるのも躊躇せず出来ること。
また保温性抜群です。
いざというときは腕もビニールから出さなければ
体温調整出来ます。
120リットルサイズの長所は、足下に近いところ
まで雨風をシャットアウトしてくれること。
問題点は雨が止んだあと捨てるコーナーが
あることろまで邪魔かな(笑)
あとこれまた100円ショップで買ったレインコートも
おすすめですが、フードの部分は雨がたまらないよう
キャップとフードをクリップでとめた方が効果的です。
ただ走っている間、摩擦音で耳障りですが
我慢できる範囲です。
あとは気分的なものですが防水スプレーを掛けること。
いびがわマラソンでは水溜まりにハマったり雨が酷すぎて
防水スプレーの効き目はありませんでした(>_<)
でも福知山マラソンでの小雨程度なら充分でした。
当然キャップへのスプレー効果もありますよ。
完走後は当然濡れた体を拭くタオルと
替えの靴やサンダルも忘れずに!
あと注意しなといけないのがポケットの中味!
私は携帯を濡らさないようにジップロックのようなものに
太ももと長時間擦れたために3cm四方の
皮膚の表面を擦り剥き出血していました。
ソフトなもの以外は入れないのがよいようです。
お陰でしばらく血は止まらず、結局防水パッドを
貼って福知山マラソンは走りました(>_<)
走った後もそのままつけて温泉に入りましたが、
全然防水性に問題もなくオススメです。
これから走られる方!雨にも負けず風にも負けず
そして自分に負けず頑張って下さい!
今日は仕事でお世話になっている会社の方と
名城公園ランデビュー。
10時30分集合し、車を停めるところを探したのですが
どこも一杯。
なんとか隙間を見つけ駐車完了!
いびがわマラソン以降走っていなかったので
久しぶりのランとなりました。
並走した人はゆっくりテンポなので
かえって良い感触のままワークアウト。
終わった後は北区にある喜多の湯で
さっぱりしました。
週間天気予報で1週間前からの予報だったので
覚悟はしていたのですが、やっぱりダメでした
市場グランド駐車場に到着したころはだったのに
7時には着いたのですが、5時に起きたので眠い
とりあえず朝飯を食べ、8時頃まで仮眠
起きて準備をし、シャトルバスに乗り込みました。
スタート前にフェイスブックで知り合った方と待ち合わせ。
そこには初めてお会いするfbランナーのOさんも。
お話を伺えば先日試走したときに知り合ったTさんと
繋がっていると知りびっくり
携帯で呼び出していただいたのでお会いできることに
サプライズな出来事にテンション
さてレースはスタートから
Qちゃんに手を振りしばらくは走ったり歩いたり・・・
前半は何とか平均キロ6分をキープ。
途中何度か大きな水溜まりにハマリ
戦意喪失しそうになるも我慢
15km超えたあたりだったかなぁ~
かもしかハーフマラソンでも出会った
「新婚デス」カップルランナー
かもしかに続き二人に声を掛けて先を目指します
フル折り返し地点で2時間1分とまずまずで通過。
試走でこの後スピード上げると後半バテるのは
わかっていたのでスピードキープ
雨も降り続くなか25km付近でトイレへ
ここは待ち時間なしでラッキー
ここの救護所では体温を奪われたランナーが
ストーブの前で震えていました。
その後も保温シートを被って歩くランナーを
何人か見かけ、それをみてカッパ着用は正解
だったと思いました。
だってカッパ着ても寒さは身にしみてましたから・・・・
「30kmの壁」を無事3時間4分で通過し、
このまま行けたらいいなぁと思いましたが
そうは問屋が卸してくれませんでした。
アキレス腱がたまにチクッと痛みだしたので
無理をしてはいけないと徐々にスピードダウン
それからは手も痙攣?なのか震え出すなど
体のあちこちに異変が
途中足が痙りそうになるも何とか歩かずに完走するぞ
と考えていたので、隣で娘が応援してくれている
と妄想しながら走り続けました。
ゴールまであと4kmの朝鳥公園付近からが本当の勝負
と完走経験者から聞いていたのですがの私には
確かに厳しかったですね。
もぉ~アカンこの辺から歩いたろか
と何度思ったか(笑)
しかし、ゴール500m手前になると不思議なことに
力が湧いてきます
ゴール直前では名前も呼んでいただき、感無量で
感動のフィニッシュ
最後はグロスで4時間31分59秒で無事完走
自分の時計(ネット)では4時間29分38秒
有森さんではありませんが
「自分で自分を褒めてあげたい」
次の福知山マラソンもまたの予報・・・・・・
今日は家から30分ほどの会場で
行われるので朝8時起きでもOK!
しかもスタートが11時なので
めっちゃ余裕で会場入りしました。
参加人数は超少ない・・・・
ハーフも100人前後。
まぁアットホームな感じで
これはこれで良かったのかな??
皆さんマイペースで走られてましたね。
最初と途中だけ路面がよくありませんでしたが
それ以外はとってもきれいでした。
大会関係者の方の話ではサイクリングロードに
するとかしないとかおっしゃってました。
折り返し地点は東海大橋を超えた辺りでした。
タイムは1時間56分と平凡な成績でしたが
来週のいびがわマラソンを考えたら
これぐらいにしておかないと(笑)
いま週間天気予報みたら今度の日曜日は
最悪だ~