遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

岳間渓谷

2007年09月16日 | about

昨日は所要(車のクレーム点検)により山歩きが出来ませんでした(残念)。
台風11号の接近で天候が不安定なのですが、3連休の谷間の日曜日
お茶などの飲用に使う水汲みを兼ねて岳間渓谷を散策してきました。
岳間渓谷を紹介してある「山鹿探訪なび」のサイトです




小雨も降ってきた岩野川の川辺は、人影もまばらです。ここを訪れたのは子どもがまだ、幼い頃でした。その後は、国見山に登る際、車で通過した以来です。


岩野川の水面です。携帯で接近し、かがんで写してみましたけど・・・(汗)。


親子が仲良く釣りをしていました。ヤマメは、釣れたかな♪


川辺の木に寄生する蔦?苔?ですかね、勉強不足です(汗)


岩野川の彼岸花オレンジ色!?です・・・ピンボケでした(汗)


川辺に人影は少なかったのですが、バンガローサイドではバーベキューのおいしい匂いと、楽しそうな歓声が聞こえてきました。

(9月16日 岳間渓谷 携帯F703i)

千日紅

2007年09月15日 | 

生花でもドライフラワーでも枯れない花?
だから名前が千日紅だとか・・・。
千日紅(センニチコウ)長持ちして、いい花ですね。
花言葉は「終わりのない友情」・・・
ブログの花の記述は、こちらの 季節の花300 を参考にさせていただきました。

(9月15日 朝の散歩 F703i)


アキアカネ

2007年09月14日 | 昆虫


今日は台風11号の影響なのか、夏に戻った陽気で蒸し暑い一日でしたね。
夕方、庭先で寛いでいる「アキアカネ」を携帯で撮ってみました。

Webで「とんぼ」の記事を検索したら、「アキアカネ」は
低地で初夏に羽化して、夏の暑い時期は高い山で過ごし、
秋に成熟してから、もとの低地に降りてくるそうです。           

祖母山で見た「アキアカネ」は、上昇気流に乗ってやって来た避暑登山中の
若いとんぼだったんですね♪しかし、何処から飛んで来るのでしょうかね。

              
              祖母山のアキアカネ(2006年7月29日)

そうなると我が家に飛来してきた「アキアカネ」は、大人になったとんぼ
夏のバカンスを楽しんで、ふるさとに戻って来たのですね・・・。

                   
             
どこかしら大人の風格、落ち着いていますね。とんぼにロマンを感じました。

とんぼの記述は、Dymふえうさぎさんのホームページを参考にしました。

(9月14日 アキアカネ F703i)


夕暮れの三池港点描

2007年09月13日 | about

今日は午後から湿度が高かったのか蒸し暑い日でした。
仕事は定時に終わり、帰宅途中、久しぶりに友人より電話が入り
天狗ヶ城でのご来光、縦走登山のことやデジカメ破損顛末などを話す。
そして、一緒に初秋の九重連山を、ゆっくり歩く約束をした。

しかし、週末の天気は下り坂。日本の遥か南の海上では、熱帯性低気圧が
台風に化けたようです。
収穫の秋、食欲の秋、山歩きの秋!?なのですがね・・・
台風の今後の進路が気になるところです。

夕日は望めないと分かっていましたが、夕暮れの三池港の様子を見に
車の進行方向を変え、携帯のカメラで撮ってみました。
三池海水浴場は満ち潮の途中で砂浜が見え、燃えるような夕日の一昨日とは
また、違った光景を見せてくれました。

              

              沖合いに海苔竹の林が見えます

              

              三池港北岸壁、街路灯の明りが海面に映りきれいです♪

              

              三池港北岸壁桟橋と雲仙普賢岳の遠望・・・見えるかな♪

              

              三池港島原フェリー乗り場から港内の様子・・・雲仙が見えるよ♪
             
              

              三池港閘門 干潮の時はゲートを閉めて内港の水位を保つ水門です
              
              

(9月13日 三池港 F703i)

ガーコの棲みか

2007年09月11日 | about

野間川の合鴨ガーコが、いつの間にか川から上がり
休耕田のビオトープへ移り住んだようです。
お尻をふりふり、トコトコ歩いて来たのでしょうね♪

              

ここは、農家の方が、いつも畦の草をきれいに刈られ
朝夕、散歩の途中、水面を見ているだけで、和む場所です。

白鷺たちも羽を休め、餌を啄ばんでいます。
池の淵にはガーコの餌が置いてありました。
野鳥の楽園になりましたね♪

ガーコはハリーとわたしを警戒して、水稲の中に見え隠れしていました。

(9月9日 ガーコのビオトープ F703i)

久住山より星生山

2007年09月10日 | 久住山

九重連山九峰縦走を目論み朝3時30分、牧の戸峠を発ち
久住別れ避難小屋の下りで尻餅。
不用意な行動でデジカメは破損し、痛い目に遇いましたましたが
怪我を免れ、ここまで歩けてよかった。

10時50分、久住山頂はグループ登山で混んできました。
いつものことながら久住山で晴天のことが少ない雨男!?
混雑する前に下山です。予定していた肥前ヶ城と扇ヶ鼻は、
改めて、ゆっくり訪れることにしました。
久住別れで天狗ヶ城を見納め、今回の縦走登山の最後の山
星生山へ向かいます。

星生崎に11時25分到着。



西千里浜を行き交う登山者の歓声が聞こえてきます。
デジカメの電源がある限りと思っていましたが、
星生山山頂手前でシャッターが遂に降りてしまいました。
よく頑張ってくれました。

いよいよ携帯カメラの出番です。
ご来光の天狗ヶ城で数枚は撮っていますが、果たして写っているのか・・・。

12時、星生山に到着。
8月から2週間置きに訪れていますが、飽きることはない好きな星生山です。

            

歩き残した、肥前ヶ城と扇ヶ鼻がよく見えています。
お出で~♪と呼んでいるようです。また、今度ね・・・♪



わたしの好きな星生山稜線
今日も南西尾根を下り、13時35分牧の戸峠着で縦走登山のおしまいです。


              

(9月8日 九重連山七峰縦走 星生山)               

稲星山から久住山

2007年09月09日 | 久住山

鳴子山より稲星越までの登り返し、白口岳稜線の先に中岳と天狗ヶ城が
きれいに見えてきました。鞍部に9時35分到着する。

一方、この頃より、満身創痍のデジカメの起動が遂に、おかしくなってきました。
ズームレンズの動作が息切れです。バッテリーまでついに・・・(愕然)。

クラックが走っている液晶では、アラームサインの確認などできません。
返す返すも、今朝の久住分れでの失態が・・・。
わたしの愚かな行動が原因で・・・(泣)。
ここまで何とか、撮らせてもらって、ありがたいことです。

稲星山山頂、9時50分到着。ザックに付けた温度計は気温23度。
砂礫でザラザラとした山頂で、日差しを全身に浴び
この後の行動を思案しました。

予定では、久住山から星生山を辿り、肥前ヶ城、扇ヶ鼻と
九重山群九峰縦走を目論んでいたのですが・・・。

しかし、デジカメは虫の息(哀れ、悲し)
携帯のカメラで撮る、もありますが・・・気力も落ちてきました(沈)。
ともあれ、デジカメの電源を温存しながら久住山へ頑張って登るべ・・・。

            

            【稲星越のワレモコウとアキノキリンソウ】



【稲星山 1774m】今回は、デジカメ騒動で忘れられない山となりました。

    

【稲星山より白口岳、大船山、北大船、平治岳を望む】

            

【久住山 1786m】ここで九重山群6峰目、あと少し頑張るか・・・デジカメも頑張れ!。

(9月8日 稲星山より久住山)

鳴子山から稲星山

2007年09月09日 | 鳴子山

白口岳から展望する稲星山は、緑たおやかな山です。白口岳でゆっくり談笑休憩を終え、天狗ヶ城から同行された先輩に別れを告げ、8時20分、鳴子山へ向かいます。稲星越の左手前より鳴子山へ続く登山道の脇には福王草が静かに咲いていました。

鳴子山も梅雨時の大山蓮華、晩秋の紅葉の頃は登山道は混雑するようになり、ドウダンツツジの静かな尾根の登山道はどんどん拡幅しているようです。
九重連山が静寂を取り戻すのは、暑い夏と真冬、はたまた雨降りの時でしょうか。

8時55分、鳴子山到着。手作りで設置してあった山頂の標識は、折れて散逸しています。先を急ぐ山旅でもないことから、どっしり腰を下ろし、二回目のお茶にして、菓子パンまでかじりました。先ほどまで同行者の方と山を始められた頃の話やHPの開設話など談笑していたためなのか、歩いてきた鳴子山の稜線をぼんやり見ていると人恋しくなってきました・・・。
さて、感慨深い朝のお茶を終えて稲星越まで登り返しです(汗)。

             

             【福王草と稲星山稜線】



【鳴子山 山頂でお茶しませんか♪】・・・コンロはプリムス、ガスはEPI!?危ないですね(汗)

             

             【鳴子山より片ヶ池と平治岳遠望】



【鳴子山より稲星山を望む】

(9月8日 鳴子山から稲星山)