遊山徒然日記

静かな里山歩き散歩のスナップで遊んでいます。

白口岳

2007年09月09日 | 久住山


中岳山頂より白口谷分岐まで急な岩場を下ります。太陽が昇り、日差しが強まってきました。紫外線対策で天狗ヶ城からの同行の方(男性)は中岳山頂でクリームを塗っていました。無防備のわたしは、今日も鼻の頭と首筋が赤く焼けています。紫外線対策は必要ですね。

中岳から見ると何処が山頂なのか、丘のようにも見える静かな山、白口岳ですが大船山の展望は格別です。白口谷分岐より稲星越バイパス、ブッシュの中を露払いと蜘蛛の巣を掻き分け稲星越を通過。稜線で心地よい風を浴び7時48分白口岳(1720m)山頂到着です。

白口岳には、鍋割峠を越え静かな佐渡窪の新緑と初秋のすすき、晩秋は紅葉を見て、鉾立峠から白口岳の急勾配を喘ぎながら登り訪れています。

山頂ではリンドウのつぼみが丁度、開花するところでした。デジカメ破損により接写が無理なのですが撮ってみました。静かな山頂でお茶とおにぎりで休憩です。天狗ヶ城からの同行の方とは白口岳で別れ、鳴子山へ向かいます。白口岳稜線から見えた雲海の大船山は絶景でした♪

             

            【中岳山頂より白口谷分岐へ下降】
                        
             

            【白口岳山頂のリンドウ】

             

            【白口岳山頂より中岳】

             

            【鳴子山へ向かう稜線より大船山】
  
(9月8日白口岳)


中岳からの遠望

2007年09月09日 | 久住山

天狗ヶ城では、わたしを含め三人で御来光を見ていました。
小郡市から来たというフル装備のカメラマンの青年は、雲海を撮影するため御池を経由し、扇ヶ鼻へ向かうとのこと。

福岡市から来られた方は白口岳から坊ガツルへ下り、今晩は友人とテントでキャンプし、明日は大船山に登られるそうです。いいですね♪
わたしは中岳より白口岳を経由し、鳴子山へ向かうことから白口岳まで一緒に同行しました。

中岳山頂から三俣山、平治岳、由布岳、大船山、阿蘇根子岳、高岳など、
四方遥か遠望した山並みの様子です。
            
            

            【御池と久住山、扇ヶ鼻】

            

            【坊ガツル、平治岳、由布岳遠望】
            
            

            【大船山と光芒】

            

            【阿蘇根子岳と高岳】

(9月8日白露 中岳にて)


九重山群七峰縦走

2007年09月08日 | 久住山


9月8日夜行日帰り山行で九重山群七峰を縦走してきました。前回8月25日と同じく未明より行動することから牧の戸峠から入山。午前0時牧の戸峠駐車場到着。仕事で少々、心身ともにお疲れ気味でしたので、九重連山で日の出を見て気分転換と体力の見極めを兼ねての単独縦走です。

しかし、今回の山行は思いもよらぬ事態が発生しました。不用意なわたしの行動が原因です。月が見えていたのでカメラを手にして歩行。久住分れ避難小屋へ岩場を下る際、ずるりと滑り、尻餅(汗)。岩角にカメラの液晶が当り、クラックが入りました。ざまないです(消沈)。

スイッチは入りますが画像が確認できなくなりました(大汗)。メモリーカードの予備は持参していますがどうにもなりません。呆然でした。山行中止、撤退をも考えましたが気を取り直し、歩き出しました。幸い、電源は入り、レンズのズームも動くのでファインダーで確認し、あとはカンで撮り、携帯のカメラもあるし・・・(失笑ですね)。

山行を終え、自宅に帰り早速、画像をパソコンで確認すると何とか撮れてました。カメラは修理に出すことになり、明日からは携帯ですかね・・・。

天狗ヶ城山頂で6時4分待望の日の出と雲海、九重連山はやさしく迎えてくれました♪

            

【9月8日5時59分 大船山の黎明】

            

【9月8日6時28分 天狗ヶ城から由布岳と雲海】

            

【9月8日6時50分 天狗ヶ城から中岳】


ポーチュラカ

2007年09月06日 | 

ポーチュラカ 滑りひゆ科
春先から晩秋近くまで、ほとんど水やりだけで咲いています。

貰ってきた苗が、毎年こぼれ種から成長し、殺風景な我が家の
庭先に彩を添えています。
わたしは黄色が好きです♪
ポーチュラカのヴィヴィッドな原色で元気が出ますね
(9月6日)


たますだれ

2007年09月06日 | 

たますだれ(玉簾)ヒガンバナ科の仲間です。
我が家の庭先で今朝、撮影しました。

花の名前はロハスなバーちゃんから教えてもらいました。
今日は朝から爽やかです♪
(9月6日)



秋空と宮浦坑跡煙突

2007年09月05日 | about

今朝は新学期恒例事業の朝の立会いの帰り、宮浦坑跡の煙突に立ち寄ってみた。
季節は初秋、ひと雨毎に寒暖の差を肌に感じられるところなのでしょうが、
まだまだ、残暑は厳しく汗が滲み出ますね。
煙突も眩しく日差しを浴びています。

煙突の左上空かすかに月が確認できました。見えるかな♪
澄み切った秋空と宮浦坑跡煙突を撮ってみました。

            

(9月5日朝の宮浦坑跡煙突)

山鹿まゆ灯籠人形

2007年09月05日 | 山鹿


やまが門前美術館の軒先に展示してあった山鹿まゆ灯籠人形です。
門前美術館は珈琲をいただきながらギャラリーを無料で見学できます。

しかし、今回は立ち寄られず、評判の炭火珈琲と自家製チーズケーキは
御預けです。実に残念でした。(笑)
軒先に展示してあった繭で作られた灯籠人形を撮ってみました。
夜はライトアップされて神秘的に街道を彩るそうです。見てみたいですね。

まゆ灯籠人形、山鹿灯籠の新たな物語の始まりですね。
かわいかです♪
(9月2日山鹿まゆ灯籠人形)


八千代座

2007年09月04日 | 山鹿


時刻は夕方5時過ぎ空が翳り、雨粒も落ちてきた。
漫ろ歩きで豊前街道を彷徨ってみたいが残念ながら今日はそうも行かない。
有料駐車場のタイムリミット1時間も迫り、立ち寄りたい軒先、小路を
横目で確認しながら八千代座を目指し、小走りですすむ。(汗)

八千代座では10月19日(金)20日(土)笑福亭鶴瓶の古典落語
「鶴瓶のらくだ」が公演される。 鶴瓶のらくだ公式サイト
軒先にリーフレットが置いてあったが9月1日発売開始のチケットは
すでに完売しています。すごい人気です。
機会があれば古典落語の名作を是非、聞いてみたいものです。

桟敷見学は終わっていたが木戸口が半開きになっていたので
失礼して中を窺ってみた。
山鹿豊前街道界隈 また、彷徨い来ます。

            

  

(9月2日 山鹿豊前街道 八千代座)


街道の軒並み

2007年09月04日 | 山鹿


豊前街道の軒並み・・・今度は、秋にゆっくり歩いて散策しましょう

                

                内田皿山焼 竜山窯  山鹿灯籠の店なかしま

                

                江上氷室・・・氷室♪氷がおいしそうです