みみずのたわごと

多忙老人の独り言

スカウトの入隊式

2018-04-19 16:26:00 | 独り言
 去る4月8日にボーイスカウト調布第三団の入隊式がありました。
いつも活動しているカトリックのマリア会(晃華学園)の御聖堂で毎年行われます。





 育成会長である校長先生の挨拶で始まります。




 小学1年生のビーバースカウト
 小学3年生のカブスカウト
 小学6年生のボーイスカウト の順で
 やくそくとちかいを行います。









 最後に全員で調布第三団の団歌を歌って式は終わります。
今年発団50年を迎えます。

千年の藤

2018-04-19 11:28:00 | 独り言
 近くの(同じ不動商店会内にある)国領神社の藤の花が7~8分咲きとの新聞の地方版に昨日載っていたので、天気が回復した今日見に行ってみた。





 まだ少し早いようだが咲いていた。子供たちが幼稚園の入園式の後に見入った時(今から25年前)は房が子供の手の辺りまで垂れていたのだったが。



 去年は5月の連休が見ごろで、境内で赤ちゃんの泣き相撲大会や、前にある八雲台小学生たちのフラダンスをやっていた。



 横を走る国道20号線(甲州街道)の排気と水流れが変わった(?)のか、水やり不足なのか短くなってしまった。



 地元の人は、この神社の近くに「ゲゲゲの鬼太郎」の「猫娘」の家があったということだが、(どこまでが現実の話か分からない)今は所在不明。ちなみに鬼太郎の樹上の家は布多天神の裏林だという。レプリカは深大寺の参道左の「鬼太郎茶屋」で見ることができます。

甲府盆地の春

2018-04-17 15:48:00 | 独り言
 4月の2週目に前からの念願だった桃の花見をしに甲府盆地へ行きました。



 桃見はこの期間笛吹市で行われています。



 ウォークラリーが日曜日に開催された国分寺跡地は、人もおらず花も終わっていたので、更に標高の高い場所にある釈迦堂地区へ行きました。



 ここでは摘花作業が行われていました。
   ↓ その作業が終わった木。



 釈迦堂にある遺跡博物館前の桜と桃はちょうど満開です。





    桃畑 ↑
  

  ↓ 館内の展望室から見た中央道の釈迦堂サービスエリア。
    すぐ下です。





 右から北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山が見えます。
   



 この地は右下から流れ落ちる扇状地なので地味が肥えており、縄文時代の遺物が多く出土しました。



 どこでも見かける縄文式土器の形がほぼ同じなのは、古代から人の移動や交流があったことを物語っています。







 土偶も多く見つかっています。






 黒曜石を欠いて作った鏃はこのように矢の先端に付けたようです。


 特別展示は真鍮棒をはんだでつないで和紙を張った『彩の灯り展』でした。




 近くの 「ももの里温泉」 に入浴した帰り道、勝沼の 『頑固おやじの手打ちほうとう』 に偶然出会いました。初代名人位を受賞したそうです。
麺は今までの中で一番良かったが、腰は名古屋の味噌煮込みうどんの方が上です。




 休日なら渋滞して5時間かかる帰路も、平日だったので1時間20分で帰宅できました。