おはようございます
エイミーです。今日は七夕ですね。天の川を見たことがないのですが、織姫と彦星が会えますように
昨日は神奈川県川崎市産のピーマンとじゃがいもを使って、地産地消を意識した夜ごはんにしました。大きく立派なピーマンは4個で130円、大きめのじゃがいもは6個で250円でした。
ピーマンが立派で、ピーマンを洗いながら幸せな気持ちになりました

じゃがいも。

地産地消の良いところは
①新鮮なものが食べられる
②顔と顔の見える関係が築きやすい
③輸送にかかる二酸化炭素の排出を抑えられる
ところだと思います。川崎市には7つの区がありそれぞれ多少の地の利はありますが、今回のピーマンとじゃがいもは麻生区産で「何となくあの辺の畑で作ってる野菜かな〜?」と地域が見えてきて、嬉しくなりました。週に一度は農協や農産物直売所、路地売りなど地元で採れた野菜や果物を売っているところに行っています。
ちなみにピーマンとじゃがいもはカレーにして食べました
できる範囲で地産地消を生活に採り入れていきたいと思います。

キーワード:地産地消、川崎市、農産物


昨日は神奈川県川崎市産のピーマンとじゃがいもを使って、地産地消を意識した夜ごはんにしました。大きく立派なピーマンは4個で130円、大きめのじゃがいもは6個で250円でした。
ピーマンが立派で、ピーマンを洗いながら幸せな気持ちになりました


じゃがいも。

地産地消の良いところは
①新鮮なものが食べられる
②顔と顔の見える関係が築きやすい
③輸送にかかる二酸化炭素の排出を抑えられる
ところだと思います。川崎市には7つの区がありそれぞれ多少の地の利はありますが、今回のピーマンとじゃがいもは麻生区産で「何となくあの辺の畑で作ってる野菜かな〜?」と地域が見えてきて、嬉しくなりました。週に一度は農協や農産物直売所、路地売りなど地元で採れた野菜や果物を売っているところに行っています。
ちなみにピーマンとじゃがいもはカレーにして食べました


キーワード:地産地消、川崎市、農産物