速報版に付け足します。
ユン・ジョンファンが監督になったセレッソは、良いサッカーをしていますね。
運動量と連動性のあるサッカーでした。
山村の得点シーンも、クロスを上げた関口が長い距離を走っていました。
追い掛けていた山本がプレッシャーをかけられず、中では山村をフリーにしてしまい失点しました。
今の鹿島には、こういうシンプルなクロスからの得点は、あまりありません。
うらやましいですね。
公式サイトの石井のコメントから抜粋します。
練習、紅白戦から、非常に安定してプレーしていた。当然、公式戦で変わるところはあるが、公式戦でもしっかりしたパフォーマンスを見せてくれると期待して、メンバーを選んだ。
その通りなんでしょう。
練習で良く見えなければ、その選手を選ぶ訳がありません。
中村を重用しているのだって、練習では出来ているからでしょう。
でも、練習と実戦は違います。
アスリートの調整は、ホントに難しいものなのでしょう。
練習で評価をされていても、実戦に行ってみないと分かりません。
それを見極めるのも、監督の仕事ですね。
監督だってプロの世界ですから、勝負をかけなければならない時もあります。
昨日の石井は、その勝負に負けた訳で、批判を受けるのは当然です。
まあ、いきなり中盤を総入れ替えして、それが機能すれば、それに越したことはありませんし、何の苦労もいりません。
石井があのメンバーを選んだ時点で、異議を唱えるコーチはいなかったんでしょうか!?
ずっと、実戦から遠ざかっている選手だけでチームを構成してしまっては、実戦感覚のない選手ばかりになってしまいます。
鹿島のサッカーから中盤を抜いてしまったら、何も残らないでしょう。
ボールを持てないのは、当たり前です。
そして、昨日の敗戦で一番の負の財産は、実戦に出ていなかった選手たちが自信を失ったであろうことです。
送り出された選手たちは、何をしてもうまく行かずに焦っている様子が良く分かりました。
そりゃあ、この後、いつものメンバーを出して調子は戻るかもしれませんが、それではチームの底上げは出来ないんですよ。
展望記事に、うまく行くことを祈ると書きましたが、この賭けは負けでした。
昨日プレーさせられた選手たちに、同情します。
こういう賭けに勝てるかどうかも、監督の資質です。
にほんブログ村
にほんブログ村
ユン・ジョンファンが監督になったセレッソは、良いサッカーをしていますね。
運動量と連動性のあるサッカーでした。
山村の得点シーンも、クロスを上げた関口が長い距離を走っていました。
追い掛けていた山本がプレッシャーをかけられず、中では山村をフリーにしてしまい失点しました。
今の鹿島には、こういうシンプルなクロスからの得点は、あまりありません。
うらやましいですね。
公式サイトの石井のコメントから抜粋します。
練習、紅白戦から、非常に安定してプレーしていた。当然、公式戦で変わるところはあるが、公式戦でもしっかりしたパフォーマンスを見せてくれると期待して、メンバーを選んだ。
その通りなんでしょう。
練習で良く見えなければ、その選手を選ぶ訳がありません。
中村を重用しているのだって、練習では出来ているからでしょう。
でも、練習と実戦は違います。
アスリートの調整は、ホントに難しいものなのでしょう。
練習で評価をされていても、実戦に行ってみないと分かりません。
それを見極めるのも、監督の仕事ですね。
監督だってプロの世界ですから、勝負をかけなければならない時もあります。
昨日の石井は、その勝負に負けた訳で、批判を受けるのは当然です。
まあ、いきなり中盤を総入れ替えして、それが機能すれば、それに越したことはありませんし、何の苦労もいりません。
石井があのメンバーを選んだ時点で、異議を唱えるコーチはいなかったんでしょうか!?
ずっと、実戦から遠ざかっている選手だけでチームを構成してしまっては、実戦感覚のない選手ばかりになってしまいます。
鹿島のサッカーから中盤を抜いてしまったら、何も残らないでしょう。
ボールを持てないのは、当たり前です。
そして、昨日の敗戦で一番の負の財産は、実戦に出ていなかった選手たちが自信を失ったであろうことです。
送り出された選手たちは、何をしてもうまく行かずに焦っている様子が良く分かりました。
そりゃあ、この後、いつものメンバーを出して調子は戻るかもしれませんが、それではチームの底上げは出来ないんですよ。
展望記事に、うまく行くことを祈ると書きましたが、この賭けは負けでした。
昨日プレーさせられた選手たちに、同情します。
こういう賭けに勝てるかどうかも、監督の資質です。

