アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】日本×セネガル

2018年06月25日 | サッカー観戦
思わず、ハーフタイムに記事を書いてしまいましたが、あの川島のパンチングは何なんでしょう。
スロー再生で見ても、きつい回転がかかっている訳ではなく、無回転でもない、正面に来た簡単なシュートでした。
あんなボールをパンチングするなんて、全く意味が分かりません。

日刊に川島のコメントが掲載されていましたが、目の前のことが気になり過ぎてしまったとか、これも全く意味が分かりません。
目の前に、マネがいたんですけれど…。

GKにあんなミスをされて、他の選手たちが動揺しなかったのが不思議です。
まあ、それだけ当てにされていないということかもしれませんし、それなら東口か中村を先発させても良いでしょう。
東口と中村にとっては、川島以下という西野の評価は屈辱でしょうね。

さすがに、セネガルは大迫を自由にさせてくれませんでした。
コロンビア戦であれだけ活躍しましたから、さすがにマークが厳しかったのでしょう。
1トップのままではサイドに流れる訳にはいきませんから、それもあって、岡崎を入れて2トップにしたのかもしれませんね。

大迫は、次のポーランド戦も、厳しくマークされるはずです。
それでも結果を残してもらいたいです。

ただ、大迫が何人か引き付けてくれるおかげで、サイドにスペースが出来ます。
柴崎、長友、乾と絡んだ得点も、大迫のおかげかもしれません。

このゲームでは、2トップの布陣だけではなく、長谷部をCBの間に下げた3バックの形も見られました。
これは、大会に入る前に試していた形で、練習しておいて良かったですね。
長谷部を守備に専念させて、柴崎には攻撃に重心を置いてもらうということだと思います。

柴崎が組み立ててくれているおかげで、攻撃に変化が加わっています。
細かいパス交換だけではなく、長いサイドチェンジのパスやDFラインの裏へのロングパスを、効果的に織り交ぜています。
残念ながら、今の鹿島に欠けているものです…。

大会前にコンディションを落としていた酒井(ひ)に、大会に照準を合わせた調整をさせたことも良かったと思います。
西野への信頼と代表のフィジカル面のスタッフのおかげでしょう。
ハリルホジッチのままだったら、酒井(ひ)は、本番を見据えた調整は出来なかったはずです。

それにしても、うまく行く時はうまく行くものですね。
引き分けという結果には満足していませんが、チームの調子が上がり、パス交換のスピードや守備の連係が見違えるように改善されています。
ブラジル大会と違って、最後まで相手に負けないくらい動けていますし、フィジカルコンディションの調整もうまく行っているのでしょう。
次のポーランド戦も、良いイメージでゲームに入れそうです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】日本×セネガル(前半終了)

2018年06月25日 | サッカー観戦
川島さん、あそこでパンチングですか。
どう考えても、イージーにキャッチ出来るシュートでした。

こんなGKに、いつまでプレーさせるんでしょうか。
勘弁してください。
シュートを1本止めたくらいでは、割りが合いませんよ…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】日本×セネガル(ダンナの先発&控え予想)

2018年06月24日 | サッカー観戦
コロンビア戦で足首を踏まれて交替した柴崎については、その後、何も報道がありません。
練習に参加しているのなら、先発に支障はないのでしょう。

香川は、コロンビア戦で開始早々にPKを決めて、吹っ切れたのではないでしょうか。
ゲーム終了後のインタビューでも、力が抜けて自信を持った、つきものが落ちたような顔付きをしていました。
日本にとって、香川に期待出来るのは大きいです。

乾、原口、大迫も、好調です。
前線で、替えるべき選手はいないと思います。

サッカーダイジェストに、コロンビア戦の失点シーンに関する記事が掲載されています。
あのシーンでは、壁に入った選手はジャンプしないことになっていたそうです。

そうであれば、川島のあのポジションもうなずけますが、ホントにそうだったかどうか…。
そもそも、今大会のボールは縦に落ちますから、あの位置からでも壁の上を越えてゴールマウスを狙えたと思います。
でも、GKも川島のままでしょうね…。

○先発予想
GK: 川島
DF: 酒井(ひ)、吉田、昌子、長友
MF: 長谷部、柴崎
MF: 原口、香川、乾
FW: 大迫

先発予想は、コロンビア戦のままとしました。
その次のポーランド戦は中3日ですから、展開によっては早めの選手交替が必要かもしれません。
そうは言っても、次のゲームを考える余裕なんてないでしょう。
セネガル戦も、全力で勝ちに行くしかありません。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】ブラジル×コスタリカ

2018年06月23日 | サッカー観戦
コスタリカは、5バックでキッチリ守っていましたが、最後の最後で踏ん張り切れませんでした。
今大会は、ラウンド16進出が確定的と思われるような強豪国を相手に、このような戦いをする国が多いですね。
日本も、やってやれないことはない戦術です。

このゲームでは、ペナルティエリア内のネイマールへのファールがVARで取り消されました。
ゴールラインテクノロジーもそうですが、こうして体感すると、遺恨を残さない感じがして、なかなか良いシステムです。
ゴールラインを越えたかどうか、ペナルティエリア内でファールが有ったかどうか分かるだけで、ずいぶん違います。

ただし、結局、VARは人の手によるものですし、スタッフが多く、運営資金が大きい大会でないと導入出来ませんよね。
Jリーグでは、無理でしょう。

そして、このシステムの導入でやりづらくなっているのは、いわゆる強豪国だと思います。
ネイマールのプレーもそうでしたが、こういう国は、審判に見えない位置での駆け引きが上手な選手が多いですよね。
実際にプレーしている選手たちに、どれくらい意識してプレーしているのか、確認してみたいです。

それににしても、コスタリカのGKのナバスは、すごかったですね。
さすが、レアル・マドリードの正GKです。
川島の替わりに、日本のゴールを守ってくれれば、確実にラウンド16に進出させてくれそうです。

その日本ですが、報道によるとセネガル戦は、やはり、コロンビア戦と同じメンバーで行くようです。
川島だけでも何とかして欲しいですが、GKを替えればDFラインにも影響が出てしまいます。
ベテラン勢の長谷部、吉田、長友のやり易さを考えると、仕方ありませんね…。

そう言えば、昨晩、テレビ朝日の放送を見て知ったのですが、グループステージの順位付けにイエローカードとレッドカードのポイントが反映されるそうです。
意外と大切なポイントかもしれません。

毎日、ワールドカップ公式サイトのオフィシャルドキュメントを確認していますが、佐藤隆治の割り当てがありませんね。
FIFAも、さすがに、こいつはやばいと思っているのかもしれません。
グループステージの3ゲーム目で、完全に消化試合になっているゲームに割り当てられそうですね。
FIFAさん、お願いですから、そうしてください。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】アルゼンチン×クロアチア

2018年06月22日 | サッカー観戦
マッチデー8の注目カードは、アルゼンチン×クロアチアでした。
スコアは、0-3でクロアチアが勝ちました。

アルゼンチンは、今さら変えないと思いましたが、メッシ頼みでした。
メッシ頼みというか、メッシ次第という感じでしょうか…。
メッシが機能しないのでは、良いゲームは出来ないでしょう。

アルゼンチンの選手のStatisticsを見ると、メッシの動いた距離は7.6kmです。
動かない選手が1人入っていると、周りの選手はその分をカバーする必要があります。

そうは言っても、ゲーム自体は、アルゼンチンが前半の大きなチャンスを決めていれば、結果は違ったかもしれません。
決めておくべき時に決めておかなければならないゲームでしたし、その上、GKの凡ミスから失点してしまっては厳しいです。
対するクロアチアのエースのモドリッチはきっちり決めましたし、この勝ちでラウンド16進出を決めました。

3点目は、アルゼンチンの選手たちの気持ちが、完全に切れていました。
今晩、同じグループDのナイジェリア×アイスランドが行われますが、どんな結果になってもアルゼンチンにはラウンド16進出の可能性が残ります。
ただ、この3点目が、重くのしかかってしまいそうです。

鹿島は、清水でキャンプを始めています。
そのタイミングに合わせて、公式サイトで、黒崎のコーチ就任が発表されました。

ずいぶん前の記事になりますが、当時は2013年シーズンに向けての監督を選びをしている時で、黒崎をコーチとして呼んで欲しかったんですよね。
そもそも、今の鹿島で、大岩以外にS級ラインセンスを持っているのは、里内フィジカルコーチと鈴木GMだけです。
やはり、S級を持っているスタッフがいる方が、何かの時に安心です。

黒崎は、新潟、大宮ではトータルで見ると結果を残せませんでしたが、ゲーム個々に見ると、戦術眼に優れた監督だったと思います。
鹿島では、その経験を生かしてもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする