アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】韓国×日本

2023年10月08日 | サッカー観戦
優勝すれば兵役免除という状況で、オーバーエイジ枠も使った本気の韓国代表と大学生中心の日本代表では、実力に差があり過ぎました。
いわゆるプロとアマチュアの違いですね。

いきなり、リードしてしまって、逆に韓国に火がついてしまったと思います。
それでも、韓国が焦って攻撃をしてくれていたので助かっていましたが、そこをうまく利用することが出来ませんでした。
そんなことを考えられる余裕がないほど、力の差があったのでしょう。

アラカンが近付く年齢ですから、これは昔良く見た日韓戦だなと感じながら見ていました。
ということは、前は韓国とこれくらいの力の差があったということなんですよね。
そう考えると、今の日本のフル代表には隔世の感がありますね。

とにかく、当たり前のように力負けをしただけですから、悲観するものではないでしょう。
勝敗は、この大会に対するJFAとKFAの方針の違いに起因するものです。
お疲れ様でした。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】小学生以下入場無料

2023年10月07日 | サッカー観戦
公式サイトで、来季から、カシマスタジアムで開催される天皇杯以外の公式戦は、小学生以下の入場が無料になると発表されました。
これまで、地元の小学生は無料でしたが、地元という条件を外すようです。

地元でなければ、小学生だけで来ることはないでしょうから、連れて来る方は有料で入場することになります。
そう考えると完全に無料という訳ではないのでしょうが、これはそもそもの趣旨を変えて、大きな方向転換をすることになりますね。

もともと、地元の小学生を無料にしたのは、地元のサポーターが減少するサポーターのドーナツ化減少への対策だったはずです。
これをやめるということは、もう地元は重視しないと宣言したようなものですね。

メルカリに経営が移ってから、徐々にそうした路線にシフトしていましたが、これは決定的だと思います。
住金は地元の企業なので、当然、地元を重視していましたが、メルカリが親会社になった以上、こうなっても仕方ないのでしょう。

でも、ある程度の成績を出せている間は良いですが、低迷したら怖いですね。
縁もゆかりもない人たちは、成績が悪くなったら、あっという間に離れてしまいますよ。

そして改めて感じたことは、この方針でクラブを経営しているのなら、鹿島を持つことに広告面や金銭面のメリットがなくなれば、鹿島はどこかに売られてしまうだろうということです。
もちろん、メルカリ本体の経営が立ち行かなった場合も同様です。
そのことを、覚悟しておかなければなりませんね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】中断期間

2023年10月05日 | サッカー観戦
鹿島は、長い中断期間に入っていますが、その間に代表戦が開催されます。
今回の国際Aマッチデーの練習試合は日本国内での開催で、10/13にカナダ、10/17にチュニジアと対戦します。
カナダ戦は、MIZUHO BLUE DREAM MATCHという冠がついていますが、みずほFGが特別協賛しているようです。

もう来月には、中南米ワールドカップアジア2次予選が始まります。
結局、代表監督はカタールワールドカップから引き続いてポイチが続投していますが、出場が危ぶまれる事態にならない限りは、そのまま行くのでしょう。
継続して選ばれている選手たちにとっては、やり易い状況だと思います。

Jリーグからは、神戸のGK前川、広島のGK大迫、浦和のMF伊藤の3人しか選ばれていません。
今に始まったことではありませんが、Jリーグでプレーしていては代表に入るのは難しくなりました。
これも、時代ですね。

先月のヨーロッパでの練習試合では、ドイツ、トルコに快勝しました。
これが、ホントの力なら、日本は強くなったのでしょうね!?
今のところは、生温かい目で見守ろうと思います…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】福岡×鹿島

2023年10月03日 | サッカー観戦
速報版に付け足します。

Jリーグの公式サイトの岩政のコメントを読むと、やはり、あの先発は後半勝負のためだったようですね。
福岡は後半の得点が多いので、後半にパワーを上げるための起用だったようです。

でも、残念ながらそれがはまりませんでした。
これも、監督としての勝負勘の問題なんでしょうね。

まあ、とにかく枠の中にシュートが飛ばないのでは話になりません。
メンバーを入れ替えても、途中から前線に動きがなくなってしまうのは変わりありません。
パスの受け手が分かるので、相手は守り易いです。
それと、何となくですが、決まった形ばかり練習していて、その形を封じられてしまうと何も出来なくなるように感じます。

もう一つ、改めて感じたのは鹿島の外国籍選手の力量です。
日本代表のゲームを見ると、海外でプレーしている日本人選手は、一昔前と比較してあきらかに個の力が違います。
逆に言うと、今、Jリーグでプレーしている日本人選手たちは、そこまでの力がはありません。

そうなると、海外でプレーしている日本人選手たちに匹敵する力を持った外国籍選手か、大迫や武藤のように海外から戻った選手に頼るしかありません。
柴崎にも、その力を期待したいのですが、ゴールに直結する選手ではありませんからね…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】福岡×鹿島(速報版)

2023年10月01日 | サッカー観戦
お互い、チャンスを作れないゲームになってしまいました。
福岡の長谷部は、悔しかったかもしれませんね。
岩政が、先発を変えて来るとは思わなかったはずです。

福岡は前半、攻撃時にサイドチェンジをして来ませんでした。
鹿島の運動量が落ちた後半に、サイドチェンジをして崩すゲームプランだったと思います。
実際、後半はサイドに振るシーンが何度もありました。

対する鹿島も、スタメンを落として、後半勝負に出ました。
お互いに、後半勝負に出たことで、攻撃を組み立てることが出来ませんでした。

立ち上がりから、福岡は人数をかけて、鹿島のサイド攻撃を封じ込めました。
それならそれで、中央から行けば良いと思いますが、臨機応変に対応出来ませんでした。
この点は、藤井を入れたことが裏目に出たかもしれませんね。

主審の松尾は、終始、鹿島寄りの笛を吹いてくれました。
それでこの内容ですから、やはり今季はこれが限界でしょう。

天皇杯とYBCルヴァンカップがないので、次のゲームは10/21です。
時間がもったいないですし、来季に向けて監督を代えても良いくらいですよ…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする