goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

金融庁の業務説明会

2015年10月03日 13時16分39秒 | 国の施策
金融庁業務説明会
 
昨日、中小企業等及び経営支援の担い手向け
金融庁の業務説明会に参加しました。

参加者は、金融庁、中国財務局、経済団体、
(広島県中小企業家同友会、広島商工会議所、
広島県中小企業団体中央会、広島県商工会連合会)
再生支援協議会、中国基盤整備機構、広島県、広島市、
各士業です。

私は、広島県中小企業診断協会として参加しました。

はじめに、金融庁の総括審議官が、

○地方創生に向けた取り組み(中小企業等に対する経営支援)
○金融行政方針の概要

について話をされました。

以前の地方創生の記事はこちら

地方創生は、「まち・ひと・しごと創生法」により、様々な
施策が行われています。

その中で、金融庁は、地域金融機関等による企業の事業性評価
に基づく融資・コンサルティング機能の積極的な発揮を促すための
監督・検査を一層推進するとのことです。

地域の金融機関にお金を貸すだけではなく、企業の事業性評価力と
コンサルティング力を求めているのです。

そうは言っても、すぐにその能力はつきません。

そこで、(株)地域経済活性化支援機構を作り、地域金融機関を
支援するとのことです。

この会社は、(株)企業再生支援機構を改組してつくられました。

主な業務は、以下の通りです。

1.再生支援業務
 事業再生の難易度が高い地域の中核的な企業を重点的支援する。

2.専門家派遣業務
 金融期間やファンド、中小企業等に専門家を派遣する。

3.ファンド関連業務
 事業再生・地域活性化ファンドに対して出資する。

4.個人保証付債権の買取業務
 経営者保証の付された貸付債権等を買い取る。

この組織は株式会社で、政府が100億円、民間金融機関130社が
100億円出資をして設立されています。

この会社は、通称REVIC(レヴィック)といいますが、金融庁が
つくった組織になります。

業務内容を見ると、中小企業庁がつくった以前からある組織、
広島県、広島市が行っているものと業務の重複が多くあります。

国の施策に基づく仕事をしているといつも思うのですが、
様々な組織が重複して中小企業対策を行っていることが
とても気になります。

それぞれの組織がしっかり連携し、コミニュニケーションを
取っていればいいのですが、それは難しいようです。

そのことは、金融庁の方も十分に認識されておられ、
「省益ではなく国益」という意識で「意識改革」も
行われているとのこと。
 
しかしながら、広島県や広島市、商工会等の現場レベル
では、連携が不足しています。

一通り説明が終わった後に、質疑応答の時間がありましたが、
みなさん、活発に意見を言われました。
 
今回の場で出た意見を参考にし、しっかり各組織が連携して、
困っている中小企業に対して本当に役立つ支援施策を
実行できるようにしてもらいたいと思います。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


共済年金廃止!

2015年09月27日 08時34分51秒 | 国の施策
共済年金廃止!
 
「老後破産」「下流老人」という言葉が週刊誌や
テレビで使われることが多くなっています。

そんななか、公務員の「共済年金」が廃止され
「厚生年金」に統一されるとのことです。

以下は、共同通信社の記事です。

政府は来月1日、国家公務員と地方公務員、私立学校教職員が
加入する共済年金を廃止し、厚生年金と一元化する。
公務員ら439万人が民間会社員と同じ制度に入ることになり、
厚生年金加入者は3527万人(昨年3月末時点)から4千万人
近くに増える。
異なる保険料率を将来的に一本化するなど、両年金の制度の
違いを解消。
給付や負担の面で「公務員優遇だ」と指摘されてきた官民格差を
是正して公平性を図るとともに、財政規模の拡大により制度の
安定化を目指す。
これまで「公務員には団体交渉権がない」などの理由から、
共済年金で独自に月2万円程度を上乗せ給付してきた
「職域加算」は廃止。

                                 以上

公務員が優遇されているという「年金制度」はこれで
改善されるのでしょうか?

現役世代がどんどん少なくなる中、将来の現役世代の
負担は益々増加し、その人達が受け取る年金はどうなるのか?

年金の運用についても問題がありますね。

政府の方針で、株式の比率を増やしましたが、
すでに何兆円という損失を計上しているとか・・・
このままで、良いのでしょうか!?
 
安心して老後の暮らしができる。
国の施策として、根本的な改革も必要なの
かもしれませんね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


2015年国勢調査Ⅲ

2015年09月26日 09時11分43秒 | 国の施策
<紙の国勢調査書類>
2015年国勢調査Ⅲ

今日から、インターネットで回答できなかった世帯に
紙の調査票を配布に回ります。

以前のインターネット調査の記事はこちら

私の担当エリアでは、インターネットで回答した世帯の
割合は、約40%でした。

インターネットの回答ができそうな若い世帯でも、
残念ながら回答がないところが多かったです。

みなさん、忙しいのと、つい忘れてしまったと
いう人も多いのでしょうね。

これから回答がない世帯を一軒ずつ訪問する
のですが、「調査票の記入のしかた」という書類は
字が多いし、私でも読むのがめんどくさいです。

みなさん、キチンと提出してくれるのでしょうか?
不安です。

やっぱり、インターネット回答が楽ですね。

一応9月20日でインターネットの回答は締め切って
いるのですが、どうしてもという人は、以前配布した
IDとパスワードで入力できるとのことです。
(再発行はしない)

10月1日以降は、紙の調査票の提出状況の確認と
回収に回らないといけません。

調査員もみんながインターネットで回答してくれれば、
大変助かるのですが・・・

調査員は、ほとんどが地域のお世話をしている住民なので、
みなさん積極的な協力をお願いします!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


安保関連法案成立! 歴史的な日になる!?

2015年09月19日 08時32分02秒 | 国の施策
<もみ合う民主党の小西洋之氏(中央左)と自民党の佐藤正久理事 杉本昌大撮影【読売新聞社】>
 
 安保関連法案成立! 歴史的な日になる!?
 
今日の早朝に安保関連法案が成立しました。
これらの法律により、集団的自衛権の行使が
認められました。

「国のかたち」を大きく変えることになる安全保障関連法案
わずか一国会で成立させようという安倍晋三首相の姿勢は、
「強引」「拙速」など無党派の国民に強く批判されています。

なぜそんなに急がれるのか?
何か大きな影の力が働いているのでしょうか?
ぜひ、本当の理由を教えてほしいです。

今回は「物言わぬ若者」までが声を上げたことも大きな変化です。
この若者達を批判する大人も多かったですが・・・

一方、集団的自衛権の限定的行使容認にとどまったことには、
首相の支持基盤の保守層にとっては物足りなさが残った
ようです。

この法案の是非は、歴史が決めることになるのでしょう。
特に、これからの子供が大人になる頃に・・・

この法案により、日本が戦争をする国になることはない
と思います。
しかし、犠牲者が増えることは確実だと思います。

この法案により、徴兵制になることはないと思います。
しかし、貧困層を中心に自分の意としない人が
自衛隊員になり、集団的自衛権のために犠牲になる
ことも増えると思います。

他国と戦うことをしないということで、日本を認めて
くれている国が沢山あると聞きます。

これらのことは、これからどのようになるのでしょうか?

私を含めて、無党派の国民は多いと思いますが、
次の選挙の時は、どの政党に入れるのか?
どの人に入れるのか?しっかり見極めて選挙権を
行使して欲しいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


広島県商工会連合会が小規模企業の経営をタブレットで支援!

2015年09月18日 11時17分24秒 | 国の施策
<広島県商工会連合会「小規模事業者向けモバイル経営支援システム」の概要>
 
広島県商工会連合会が小規模企業の経営をタブレットで支援!
 
広島県商工会連合会がタブレットを使った小規模事業者
を支援するシステムを導入したとのことです。

ASCII.JPの記事は以下の通りです。

広島県商工会連合会が、県内の小規模事業者
対する経営支援の強化を目的とした「小規模事業者
向けモバイル経営支援システム」を運用開始した。
タブレットを用いて、経営指導員による経営指導活動
の効率化や正確化、事業者とのコミュニケーション活性化、
活動分析などが可能になる。

これまで広島県連の経営指導員は、“紙ベース”で
小規模事業者の経営指導を行っていたため、指導内容の
標準化や指導員間での情報共有、事業者に対する
タイムリーな情報提供、支援活動の効率化といった
課題があった。
今回のシステム運用開始により、経営支援活動が
効率化され、また経営指導員間や事業者間、
さらに各県の商工会連合会間でのコミュニケーション
活性化が期待されている。

                              以上

私は今、商工会の「経営発達支援計画」の策定支援を
行っていますが、このシステムがどの程度有効なのか
大変興味があります。

以前の「経営発達支援計画」の記事はこちら

以前の記事にも書きましたが、商工会だけで
できることは限られています。

これらのシステムが市町や県、国の中小支援機関や
観光課、農業支援課等と情報共有が図れればものすごい
効果を発揮すると思うのですが・・・

まず、無理でしょうね。

「バラバラの支援施策を横串を通して、一貫性のある
有効な支援施策にする」これが重要ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


2015年国勢調査Ⅱ

2015年09月12日 12時47分47秒 | 国の施策
<国勢調査インターネット回答ポータルサイト>

2015年国勢調査Ⅱ
 
 
国勢調査のインターネット回答が始まりました。

国勢調査員が個別訪問し、インターネット回答の
IDとパスワードを配布していきます。


           <配布資料の中身>

私もすぐに自分の国勢調査を入力しましたが、
とても簡単で、3分ぐらいで入力できました。

しかし、グーグルの検索で回答のポータルサイトに
たどり着くのは結構難しいですね。

色々なサイトがあり、どこが回答のサイトか
分かりにくいのです。

案内の通り、アドレスを直接打ち込む方が
早いと思います。

これは、改善の余地がありますね。

以前の記事で書き込みましたが、
インターネットの回答ができない人にも
必ずインターネットの回答の資料は配布する
必要があります。

以前の記事はこちら

その後、インターネットでの回答の集計結果を見て
回答できていない人に対して、再度、紙の回答用紙
を配布するのです。

これは、とても非効率ですね。

次回には改善してもらいたいです。

インターネットの回答率が高ければいいのですが、
私の地区は高齢者も多いので難しそうです。

頑張って、紙の調査も続けます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


2015年国勢調査Ⅰ

2015年09月06日 19時28分59秒 | 国の施策
2015年国勢調査Ⅰ
 
いよいよ、国勢調査員としての国勢調査が始まりました。

以前の国勢調査の記事はこちら
 
今日は、第1ステップの受持ち調査地区の確認を
行いました。
 
事前に配布された地図を元に、「調査区要図」に
調査した建物の概略を記入します。

普通の一軒家は、ほとんど変わりないのですが、
アパートやコーポは大部分が変化しています。

特に、土砂災害の被災地であるこの地区は、
アパート、コーポの空き家が多くなっています。

近所なので、わかっているつもりでしたが、
こんなところに、こんな家やアパートがあったとは・・・

普段は、車で移動しているので、すごい近所でも
わからないことが多いです。

また、明らかに住んでいる形跡があるのに(洗濯物がほしてある)
表札の無い家が多いことにびっくりです。

こういう人達は、近所付き合いもしないのでしょうね。

来週は、第2ステップのインターネットによる回答依頼
が始まります。

インターネットで全て済めば非常に楽なのですが、
高齢者を中心にインターネットが使えない人が多い
ことが予想されます。

その人達のために、インターネット回答依頼の後に
紙の回答依頼を行います。

本当に国勢調査は大変です。

みなさん、その辺を理解していただいて、
積極的にご協力いただき、訪問時には暖かい
対応をお願いします。
(罵声は浴びせないでください・・・)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


橋下氏が新党結成!

2015年08月29日 06時38分43秒 | 国の施策
<橋下大阪市長 ツイッターより>
橋下氏が新党結成!

橋下氏が維新の党を離党し
新党を結成するそうですね。

以下、朝日新聞デジタルの記事。
 
維新の党を離党した橋下徹大阪市長は28日夜、
代表を務める地域政党「大阪維新の会」の全体会議で、
「大阪維新の会で国政政党をやる。
年内にはしっかりとその道筋をつけていきたい」
と新党結成の方針を表明した。
大阪が地盤の議員を中心に離党させ、新党に合流させる考えだ。
事実上の「分党宣言」で、これで維新の党は完全に分裂。
松野頼久代表に近い勢力は民主党との合流を加速させる
方針で、野党再編が一気に進みそうだ。

                          以上

橋下氏は、「ぼったくりバー」とか過激な発言で
問題を起こすことが沢山あるみたいですが、
考え方には激しく同意します。

以前の橋下氏の記事はこちら

私も色々なお役をいただいて、行政の方達と
色々な仕事をやればやるほど改革が必要だと
思います。

このままでは、市町も県も国ももたなくなる
ことは明らかなのです。

橋下氏の新党には大いに期待します。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


商工会の「経営発達支援計画」とは?

2015年08月28日 14時21分12秒 | 国の施策
<中小企業庁が所在する経済産業省総合庁舎別館 ウィキペディアより>

商工会の「経営発達支援計画」とは?

現在、中小企業診断士の仕事として、広島の商工会の
「経営発達支援計画」の策定支援をしています。

経営発達支援計画とは、中小企業庁が考えた
小規模企業支援施策の一つです。

以下、中小企業庁のホームページより抜粋

平成26年6月に商工会及び商工会議所による
小規模事業者の支援に関する法律「小規模事業者支援法」
の一部を改正した。
本改正は、小規模事業者の事業の持続的発展を支援するため、
商工会及び商工会議所が、小規模事業者による事業計画の
作成及びその着実な実施を支援することや、地域活性化
にもつながる展示会の開催等の面的な取組を促進するため、
商工会及び商工会議所が作成する支援計画のうち、
小規模事業者の技術の向上新たな事業の分野の開拓
その他の小規模事業者の経営の発達に特に資するもの
ついての計画を経済産業大臣が認定する仕組みを導入した。

                             以上

この計画策定支援は、結構大変な仕事です。
何が大変かというと、中小企業庁が求めている
ものが、今の行政の体制では絵に描いたもち
になるからです。

私が支援させていただいている商工会は、
全て人口減少に悩んでいる中山間地域です。
中山間地域の企業の業績が右肩下がりなのは、
人口減少が大きな原因です。
その人口減少は、商工会だけではどうにも
ならないと・・・

広島県のビジネスブレイン(農業支援)でも
同じような中山間地域に訪問していますが、
本当に5年後、10年後が心配になります。
農家の後継者も本当にいなくなるのです!

経営発達支援計画では、小規模事業者への
伴走型支援が求められています。

「伴走型支援」とは、小規模事業者と一体となって
汗をかきながら支援をすることです。

今まで、商工会はどちらかというと「記帳」「税務」
「金融指導」や「町のイベントの企画・運営等」が
主な仕事だったものを経営発達支援を伴走型で
行うように改革する計画といえます。

その計画の中には、地域活性化も含まれています。

少子高齢化→人口減少→消費減少→企業減少
→雇用減少→若者流出→人口減少

ほとんどの中山間地域が上記の負のスパイラル
に陥っています。
だから、人口を増やさないといけないのです!

ここで、大きな問題は縦割り行政です。

国(各省庁)、県、市町、商工会等が様々な人口増加の
施策を考えて実行していますが、連携が取れていないのです。
また、県や市町の中でも、セクショナリズムが発生しています。
(農業支援、商工労働、観光などなど)
 
そこは、石破大臣が旗を振ってキッチリ横串を入れる
大ナタを振るってもらわないと前にすすまない気がします。

以前のひとまちしごと創生本部の記事はこちら

そういう意味でも、橋下元代表にはもっと頑張って
もらいたかったです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


国勢調査員の仕事

2015年08月27日 15時00分02秒 | 国の施策
<説明会で渡されたバッグの中身>
 
国勢調査員の仕事

町内会副会長に就任した関係で、総務省統計局が
5年に1回行う国勢調査員に選任されました。
 
2時間の説明会とともに、上記写真の大きなバッグを
渡されました。
 
簡単に考えていましたが、めちゃくちゃ大変そうです(*_*)
 
あらかじめ決められた担当エリアを調査することに
なるのですが、3回~5回は巡回訪問する必要があります。
 
おおまかな手順は以下の通りです。
 
・受け持ち調査地区の確認
・インターネット回答の利用案内
・インターネット回答世帯の特定
・インターネットができない人へ紙の調査表の配布
・紙の調査票の提出状況の確認
・確認状の配布
・調査票の未提出世帯の特定
・督促状の配布
・調査書類の検査・整理
 
特に止められているわけではありませんが、
国勢調査を悪用する人も多いとのことなので、
作業の詳細は書きません。

とにかくやる事が多いし、書類が多いです。
共働きで不在家庭が多い中、段取り良くやら
ないと期限内に終わりません。

調査員に「何しにきたんやー」と罵声を浴びせる
人もいるそうです。
犬に噛まれる調査員もいるとのこと・・・
何かあったらいけないので、防犯ベルも持たされます。

調査員の方達は、ほとんどが町内会の役員さん
なので、ご高齢の方ばかりです。
本当に頭が下がります。

市役所の説明員に
「わしにわかるようにちゃんと説明せいっ!」
と厳しいお言葉も・・・

その中でも、私は若手になると思いますが、
「忘れた」「間違えた」「失くした」なんてことしたら
大問題ですからね。

しっかり分厚いマニュアルを読み込んで、
問題がおこらないように頑張ります。

また、みなさんから質問がありましたが、
効率が悪いことが多々あります。

インターネットの回答は、インターネットが使えない
家庭にも必ず最初に案内するのです。

その後、日を改めてインターネットが使えない家庭
には紙の調査票を配布することになります。

これは、とても非効率ですよね。

一回の訪問時にインターネットと紙の調査票を
案内すればいいのに・・・

みなさん質問しましたが、事務処理の都合上
絶対ダメとのことでした。

国勢調査の目的は、

「国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策
 その他の基礎資料を得ること」

です。

国、県、市町の様々な施策の基礎資料になるのです。
皆さんお忙しいとは思いますが、ご協力を御願いします。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


18歳選挙権でどう変わる?

2015年06月18日 08時54分36秒 | 国の施策
<改正公職選挙法が全会一致で可決 日本経済新聞より>
 
18歳選挙権でどう変わる?
 
公選法の改正で選挙年齢が18歳以上
になりましたね。
 
<改正公職選挙法で何が変わるのか? 日本経済新聞より>
 
たちまち、来年6月の参議院選挙から適用されるとのことです。
 
対象者は240万人いるとのことですが、これで何が
変わるのでしょうか?
 
全会一致で可決とのことなので、今の政治家は自分達
にとって有利であると思っているのでしょうか?
 
新たな240万人の有権者が「べつにー」「どうせー」
思っている限りは変化はないと思います。
 
18歳といえは、まだまだ世の中の事がわからない
年代だと思いますが、有権者となった以上は、
必ず投票に行ってほしいですね。
 
学校教育では、中立な立場が求められるので、
政治に関する教育はできないようですね。
しかしながら、どの政党がどういう背景で生まれて、
どういう支持団体があり、どういう思想をもっていて、
どういう活動をしているのかぐらいは、教えてほしいですね。
 
それぐらい知っておかないと、自分の
本意ではない一票を投じてしまう可能性があります。
 
これを機会に、高齢者優先の政治から未来を担う若者
の意見が反映される政治に変わってほしいものです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


東京圏の高齢者を地方へ移住!

2015年06月06日 07時47分06秒 | 国の施策
<日本創成会議の増田寛也座長 産経ニュースより>
東京圏の高齢者を地方へ移住!
 
昨日の記事のひと・まち・しごと創生本部の
長期ビジョンにもとづき、東京の高齢者を
地方へ移住させる提言を「日本創生会議」が
発表したとのことです。

ひと・まち・しごと創生本部の記事はこちら

有識者らで構成する「日本創成会議」
(座長=増田寛也元総務相)は4日、
東京圏の75歳以上の高齢者が今後10年間で急増し、
深刻な医療・介護サービス不足に陥るとして高齢者の
地方移住を促すよう政府や自治体に求める提言を発表した。
移住先として施設や人材に余裕がある北海道函館市や
北九州市、大分県別府市など26道府県の41地域を挙げた。

                           産経ニュースより

この記事によると、平成37年には東京圏全体で
介護施設、介護職員が不足し、立ち行かなくなるとのこと。

そこで、余裕のある地方へ移住を促すという提言
だそうです。

すごくいいアイディアであると思いますが、
高齢者の気持ちの部分が大切でしょうね。

高齢者も住み慣れた町から縁もゆかりもない土地に
移住することに対しては、抵抗があると思います。

しかしながら、もともと東京圏には地方から移住
してきた人が多いと思います。
そういう人達は、自分の生まれた土地に戻る
ことには抵抗がないと思うし、むしろ、帰りたいと
思っている人が多いと思います。

自治体の都合を優先するのではなく、高齢者の
ニーズを細かく聞き取って対応すれば、この提言も
うまくいくと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


ひと・まち・しごと創生本部

2015年06月05日 09時36分37秒 | 国の施策
<まち・ひと・しごと創生本部 朝日デジタルより>
 
昨日、「地方創生に向けた施策等について」と題する
まち・ひと・しごと創生本部の事務局次長の方の
講演会に行きました。
 
企業経営と同じように、長期ビジョンから基本目標(KGI)
主な業績評価指標(KPI)等をまとめた5か年計画を
説明していただきました。
 
概略は以下の通りです。
 
長期ビジョン
Ⅰ.人口減少問題の克服
◎2060 年に1億人程度の人口を確保
 ◆人口減少の歯止め・国民の希望が実現した場合
 の出生率(国民希望出生率)=1.8
 東京一極集中」の是正
 
Ⅱ.成長力の確保
◎2050 年代に実質GDP成長率1.5〜2%程度維持
(人口安定化、生産性向上が実現した場合)
 
基本目標(成果指標、2020年)
 
「しごと」と「ひと」の好循環作り
 
地方における安定した雇用を創出する
◆若者雇用創出数(地方)
 2020 年までの5年間で30 万人
◆若い世代の正規雇用労働者等の割合
 2020 年までに全ての世代と同水準
 (15~34 歳の割合:92.2%(2013 年)
 (全ての世代の割合:93.4%(2013 年)
◆女性の就業率 2020 年までに73%
 (2013 年70.8%)
 
地方への新しいひとの流れをつくる
 現状:東京圏年間10 万人入超
◆地方・東京圏の転出入均衡(2020 年)
 ・地方→東京圏転入 6万人減
 ・東京圏→地方転出 4万人増
若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
◆安心して結婚・妊娠・出産・子育てできる社会を
 達成していると考える人の割合
 40%以上(2013 年度19.4%)
◆第1子出産前後の女性継続就業率
 55%(2010 年38%)
◆結婚希望実績指標 80%
 (2010 年68%)
◆夫婦子ども数予定(2.12)実績指標
 95%(2010 年93%)
 
好循環を支える、まちの活性化
時代に合った地域をつくり、安心なくらし
を守るとともに、地域と地域を連携する
◆地域連携数など
※目標数値は地方版総合戦略を踏まえ設定
 
 以上が大まかな目標です。
 
これから地方に具体的な施策を実行していく
とのこと。
 
国、県、市町、自治会、住民が協力して
地方創生が実現できればいいですね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


橋下氏残念!既得権益者の勝利?

2015年05月18日 12時28分43秒 | 国の施策
橋下氏残念!既得権益者の勝利?
 
「大阪都構想」が否決されましたね。
非常に残念です。
もっと将来のある若者が声を上げなければ
いけないと思います。
 
二重行政は本当にお金の無駄遣いです。
 
読売オンラインの記事より、
 
大阪市を廃止し、5特別区に分割する「大阪都構想」
の賛否を問う住民投票が17日行われた。
開票の結果、約0・8ポイントの僅差で反対が賛成を上回り、
大阪市の存続が決まった。
橋下徹大阪市長(地域政党・大阪維新の会代表)が提唱し、
5年余にわたって続いた都構想の議論は終結する。
橋下氏は17日深夜、同市内で記者会見し、
年内に行われる市長選には出馬せず、政界から引退する
考えを示した。政治力の低下は確実で、橋下氏と連携して
憲法改正などの実現を目指してきた安倍首相の政権運営にも、
少なからず影響を与えそうだ。
橋下氏は記者会見の冒頭で「大変重く受け止める。
市民の皆さんに受け入れられなかった。間違っていた
ということになるだろう」と語った。
そのうえで「(12月の)市長任期まではやるが、
それ以降、政治家はやらない」と述べた。
 
                             以上
 
これから少子高齢化が進み、国や県、市の借金が
ますます膨らむ中、無駄を省く改革をしないかぎり、
この国はもたないと思います。
 
私も色々な場面でその無駄を感じています。
(その既得権で生活している人達もいますが・・・)
 
でも、このままでいいわけがないのです。
だから、改革を起こさないといけないのです。
 
改革は、既得権益者にとって不都合が沢山起こります。
年配の方は、「このままでいいじゃないか」と変化を
嫌います。
 
橋下氏はこれで政治家を引退されるようですが、
もっと頑張ってほしいと思います。
やっと少しずつ若者も気づき始めたのです。
 
広島でも道州制が導入されると、既得権益を失う人が
沢山出ると思います。
当社もそうかもしれません。
 
しかし、身を切る必要が理解できれば、将来を考える
人たちは、改革を支持するはずです。
 
これで、改革の火が消えることが心配です。
橋下氏には、ぜひやめないでほしいと思います。
                      
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン