昨日、現代風水研究会で「広島の風水フィールドワーク」が開催されました。
老若男女15名の参加です。
先ずはじめに、広島の吉地とされる広島城の天守閣に登りました。
前の日は雨でしたが、当日は快晴でとても見晴らしが良かったです。
吉村先生に全方位の要所要所について説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/98/9be1c2f2c2648e204949e6dae130cabf.jpg)
<広島城の地図>
天守閣は敷地の左隅にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/0e925f3974dd5520fb32506feb4726e2.jpg)
<南西に見える宮島の弥山>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/755e8ca94d5e34e10733f8b343e5d711.jpg)
<北東の鬼門に見える二葉山と仏舎利塔>
この二つを結ぶ線上に広島城は建てられたとのこと。
「原爆により随分と気が落ちているが、風水的にはとても良い土地である」とのことです。
つづいて、大山を太祖山とし、道後山、白木山、二ヶ城山、二葉山と流れる龍脈の龍穴と
される牛田の「早稲田神社」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/0a18fc744adf3124a39bab7ea8862db6.jpg)
<早稲田神社に続く参道>
ここは典型的な吉地とされる地形をしています。
左右をバランスの良い山に囲まれ、こんもりとした丘の上にあります。
大山から続く気が噴出しているとのこと。
確かにすがすがしく、清らかな地であるという感じを受けました。
神社の裏側に案内してもらうと、そこには参道と一直線上の山に大きな観音像
が立っていました。
ちょうど龍脈にあたる方向で、広島をしっかり守っておられるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/69037c39d8bd9e1d5d5ac69045d2b2f0.jpg)
<神社の裏山にある巨大な観音像>
最後に、風水の思想を取り入れて作られているAシティに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/f49bb5af19b4b4f343f636fc3d414d12.jpg)
<風水の吉地とされる形そのもの>
ここは本当にすごい所です。
街全体で風水を取り入れて設計されています。
しかしながら、ここに住んでおられるかたでも知らない人も多いとのこと。
もったいない話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/56f64500deeecb63ece6f10a47012040.jpg)
<広場を半円形に囲むマンション>
「砂」となるこのマンションの裏側はこんもりとした山(座山)となっています。
このマンションの下が丸い広場になっています。(龍穴)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/eb2968e7831bdbe3b68d9ba2d1c7d1b6.jpg)
<広場に繋がる気の通り道にあるドラゴンボール>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/13/29f5a1496e8334aac0dd607d41a32114.jpg)
<気の通り道に開いた穴のある岩>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/fa65d6b5eed3615761d71994c9234a01.jpg)
<広場の下から卵型のオブジェを見る>
広場の中央にはなんと世界の太祖山「エベレスト」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/df03465ba533a443d629508e7b93dbbe.jpg)
<広場の中央にあるエベレスト>
広場の右側には「水」の噴水があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5d/702cedf41c0049f671aac3cfc1302813.jpg)
<広場の右側にある噴水>
広場の左側に「木」のオブジェがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/79def3aaf2974f664bd5114dba4e871c.jpg)
<広場の左側にある木のオブジェ>
水生木ですね。(水は木を育てる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/5b1b0522633840fb0062b572a47d753b.jpg)
<一番下にある祠から広場を見る>
広場から200mぐらい下りたところに祠のようなものがあります。
卵のオブジェのところから一気に気が流れるような作りに
なっています。
この祠の下に貯水場があり、汚れたものが溜まる場所といえます。
風水を勉強しはじめて、建物や山、川、神社等見る目が変わってきました。
ぜひ、私の本業のオフィスに取り入れていきたいところです。
家の近くに気の良さそうなところがあるのでまた載せてみます。
安西事務機ホームページ
↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ](http://localwest.blogmura.com/hiroshima_town/img/hiroshima_town88_31.gif)
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi88_31.gif)
![にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ](http://management.blogmura.com/consultant/img/consultant88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)