(避難訓練)
本日は仕事納めでしたが、最後にエコアクション21の取り組みとして避難訓練を
しました。
以前の記事
まずは、災害発生時の担当班を決め、やることを決めていきました。
担当班は、以下の4班を作りました。
1.消火班:既設の消火器を用いて初期消火を行う。消火できない場合は速やかに消防署に連絡する。
2.救護班:けが人がいた場合、初期の手当てを行う。また、重傷者がいた場合は救急車を呼ぶ。
3.電気確認班:ブレーカーを切り、電気の安全を確認する。
4.火元確認班:ガスの元栓を閉め、火元の確認を行う。
16:00に大地震が発生したと仮定しての訓練を行いました。
まず、防災責任者(私)の号令により、頭を守って机の下等に全員避難しました。
そして、地震が納まったと仮定して、各班に受け持ちの担当作業をするように指示しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/75861080e7df7c9b0c6eb250031c608f.jpg)
<ブレーカーを切りました>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c4/3ef650b26fa8748e4cda878647328ea4.jpg)
<ガスの元栓を閉めました>
その後、安全を確認しながら、近くの公園に全員避難しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/15fa8ea08d899a2003a5745d43cfd5bf.jpg)
<全員で公園に避難>
避難した後、各班長がメンバーの点呼を行い訓練終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b7/d49a059c9395d3cc1bcdc14dfebf0cb3.jpg)
<各班ごとに点呼>
実際に訓練してみて色々なことがわかりました。
・消火器の位置がうる覚えであったこと。
・ブレーカーの位置をみんな知らなかったこと。
・エアコンのブレーカーが会社の外にあったこと等です。
エコアクション21に取り組まなければ、このような訓練はしなかったはずです。
でも、何かあった時の差はここででるのだと思います。
エコアクションの取り組みに誘ったいだだいた吉村社長に感謝です。
↓安西事務機のホームページ↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/0a69493401e53350d2b6df8a1eb0e456.jpg)
↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ](http://localwest.blogmura.com/hiroshima_town/img/hiroshima_town88_31.gif)
![にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ](http://samurai.blogmura.com/shindanshi/img/shindanshi88_31.gif)
![にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ](http://management.blogmura.com/consultant/img/consultant88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)