あさのあつこ、初の時代小説。★★★☆☆
江戸のとある町で、女の溺死体が見つかった。
女は、小間物問屋・遠野屋の若おかみ・りん。
しかし、りんの旦那で、遠野屋の主人清之介に動揺は見られない。
その様子に、違和感を覚える初老の岡っ引き・伊佐治と同心・信次郎は、りんの死の真相を探り始める。
調べが進む中、りんの死の直前に関わった者が、次々と失踪し、やがて、死体となって発見される。
清之介と信次郎、対立する二人の若い男。
二人の間で、なんとか真実へ辿り着こうとする伊佐治。
徐々に明らかになってくる清之介の過去。
深い闇が、再び清之介に迫りつつあった~
~信次郎が、アクの強いキャラで、しかも、時代小説の言葉に慣れてない(初めて読んだ)ので、少しずつしか読めませんでした。
でも、伊佐治が、まともキャラだったので、なんとかさいごまで辿り着くことができました。ほっ。
「福音の少年」同様、二人の男の心の闇がテーマなのでしょう。
この作品でも、何人もの人が死んでいきます。
「福音の少年」より、ラストがすっきりとしていたけれど・・・『殺人』から始まる物語は、重いです。重かったです、あさのさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
おまけ:この本も読みました。
あさのさんのことが、身近に感じられる本でした。
いま、すんでいる町(村?)の様子とか、書斎の本棚とか、写真が良かったです。
好きな漫画の中に、三原順の「はみだしっ子」と、吉田秋生の「河よりも長くゆるやかに」があり、嬉しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
私は、宮部みゆきさんの時代小説が始まりです。山本一力さんも好きです。
慣れてくると江戸の町名とかもわかってきます。
ちなみに、次男のお気に入りに「お江戸の百太郎」がありますが、けっこうおもしろいです。私も好きでした!
あさのさんの「バッテリー」が映画化されることになり、今、撮影地を探しているそうです・・・私の住む村も候補地に名乗りを上げました。どうなることでしょう?
あさのさんは次女と長男の通う高校のある町に住んでます。
宮部みゆきさんは、時代もののイメージがないのですが、どんな話を書かれるのか、興味津々です!
マックのコメントを読んで、あさのさんの記事を追加しました。
「完全読本」の中の写真の風景を見たときに、「ああ、バッテリーの世界だ!」と感じました。
映画になるまでには、ちゃんと本も読んで(まだ1しか読んでないので)おこうと思います。もし、マックの住む処で撮影されたら、映画を観る楽しみも倍増ですね
合併で市になるまでは町だったくらいの田舎ですが・・・ご主人は開業している歯科医で、あさのさんはごく普通に町で暮らしているようです。子供はよく散歩しているのとか見るよ と言っています。あさのさんの良く行くパン屋さんは、うちの子供たちのかかり付けの眼科の前にあって、眼科に行ったときはパンを買いに行きます。
次男が最近「バッテリー」を読んでいます。いま3まで読んでいます。4は図書館で貸し出し中だそうです
話は、少しそれますが、私が会ってみたい作家さんは、谷川俊太郎さんです。講演会とかでいいから、生の声を聴いてみたいです
家から車で40分位のところです。主人の妹とあさのさんが「こども劇場」で一緒だったので、お友達です。私の村に講演に来てくれたとき、お話しする機会がありましたが、きさくな方でした。
会ってみたい作家さんは「宮部みゆきさん」です。入院中に読めなかった「模倣犯」を一気に読んだとき、やっぱり私は宮部さんが好きだなーと 改めて思いました。
宮部みゆきさんや、谷川さんは、どんなところにすんで、どんな風にくらしてるのかな?
TBさせていただきました。
わたしも「福音の少年」と「弥勒の月」の両方を読みました。
両方とも“心の闇”が関わってくる作品ですね。
わたしもこの作品のほうが、読後感はすっきりしていたと思います。
(「福音の少年」は、消化不良な感じがしましたので・・・)
お返事が、遅くなってごめんなさい。
「福音の少年」を読んだとき、ラストで呆然としたのを覚えてます。この後、二人の少年はどうなるのだろうって。
その点「弥勒の月」は、ラストもすっきりしていて良かったと思います。
インタビューなどで、あさのさんは『心の闇』を描きたかった~とおっしゃってました。
この路線が今後も続くのかな?不安です。
TB&コメント、ありがとうございました。
また遊びにきてくださいね