いつも、保育園にお迎えに行くまでの時間で、
ドタバタと料理していますが、
今日は、手順を書いてみようかと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
読んでも、なんの役にも立たないと思いますが、
興味のある方は読んでみて下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
レシピは、レシピサイトを見ないと分からないので省略します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
栗ご飯もエビマヨもチャプチェも全部、自力で味付けしています。
クッ○ドゥー系とかはナシでっ(笑)
ちなみに、週末に作り置きとか、下準備を済ませるという事もしてません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
毎日、イチからの真剣勝負です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
では今から、あくまで手順だけをツラツラ~っと書いていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/2f0a4de110b609c098848d8373472859.jpg)
1、栗ご飯用の具材全部(人参とかも切ってから)と、調味料を炊飯器にセットする。
(最初に御飯をセットしたら、料理してる間に御飯が炊けるので、
ウチはタイマーを使いません
)
2、チャプチェ用の春雨を戻す為に、お湯を沸かす。
沸いたら、春雨を投入。
3、春雨を戻してる間に、エビマヨ用のエビの殻をむく。
4、翌日の弁当用のおかずを焼く。
焼いてる間に、エビマヨ用の野菜を切る。
5、春雨をお湯から出す。
6、エビマヨを焼き始める。
その間に、チャプチェ用の野菜を切る。
7、切り終わった時点で、
エビマヨと別のフライパンで、チャプチェの野菜を焼く。
8、フライパン2つが同時進行してる横で、
お味噌汁用の野菜を切る。
時々、火加減を見たり、
それぞれに味付けをしたりする。
9、エビマヨが先に出来るので、
すぐにエビマヨのフライパンを鍋敷きの上にどかして、
お味噌汁用の鍋を置き、沸騰させる。
(ウチのコンロは2つだけです
)
10、エビマヨとチャプチェの味見をしつつ、お味噌汁を作る。
11、お味噌汁を作ってる最中に、
栗ご飯が炊けたので、更に味付けをする。
チャプチェのコンロの火を止める。
12、完成。今回は一時間弱かかりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
エビの殻をむくの、時間かかるの~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
定時より一時間早く帰る”早帰り制度”を使った日だったので、
料理に一時間かかっても大丈夫です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
(普段は40分間のみ。)
で、保育園にバタバタとお迎えに行き、
先生とおしゃべりしてる間に、
どんどん味が染み込んでいくわけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
(薄い時もあるけど
笑)
料理も仕事も、『段取り命
』な所が似てるなぁ~と思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
皆さまも、時短テクニックがあれば、ぜひぜひ教えて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
ドタバタと料理していますが、
今日は、手順を書いてみようかと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
読んでも、なんの役にも立たないと思いますが、
興味のある方は読んでみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
レシピは、レシピサイトを見ないと分からないので省略します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
栗ご飯もエビマヨもチャプチェも全部、自力で味付けしています。
クッ○ドゥー系とかはナシでっ(笑)
ちなみに、週末に作り置きとか、下準備を済ませるという事もしてません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
毎日、イチからの真剣勝負です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
では今から、あくまで手順だけをツラツラ~っと書いていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/2f0a4de110b609c098848d8373472859.jpg)
1、栗ご飯用の具材全部(人参とかも切ってから)と、調味料を炊飯器にセットする。
(最初に御飯をセットしたら、料理してる間に御飯が炊けるので、
ウチはタイマーを使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
2、チャプチェ用の春雨を戻す為に、お湯を沸かす。
沸いたら、春雨を投入。
3、春雨を戻してる間に、エビマヨ用のエビの殻をむく。
4、翌日の弁当用のおかずを焼く。
焼いてる間に、エビマヨ用の野菜を切る。
5、春雨をお湯から出す。
6、エビマヨを焼き始める。
その間に、チャプチェ用の野菜を切る。
7、切り終わった時点で、
エビマヨと別のフライパンで、チャプチェの野菜を焼く。
8、フライパン2つが同時進行してる横で、
お味噌汁用の野菜を切る。
時々、火加減を見たり、
それぞれに味付けをしたりする。
9、エビマヨが先に出来るので、
すぐにエビマヨのフライパンを鍋敷きの上にどかして、
お味噌汁用の鍋を置き、沸騰させる。
(ウチのコンロは2つだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
10、エビマヨとチャプチェの味見をしつつ、お味噌汁を作る。
11、お味噌汁を作ってる最中に、
栗ご飯が炊けたので、更に味付けをする。
チャプチェのコンロの火を止める。
12、完成。今回は一時間弱かかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
エビの殻をむくの、時間かかるの~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
定時より一時間早く帰る”早帰り制度”を使った日だったので、
料理に一時間かかっても大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
(普段は40分間のみ。)
で、保育園にバタバタとお迎えに行き、
先生とおしゃべりしてる間に、
どんどん味が染み込んでいくわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
(薄い時もあるけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
料理も仕事も、『段取り命
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_happy.gif)
皆さまも、時短テクニックがあれば、ぜひぜひ教えて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)