年明けの仕事復帰が目前に迫り、
心中穏やかではない日々を送っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
”幸輝、まだ寝てるけど、これからはこの時間に起こされて、保育園に行くんだな…”とか、
”日中ずっと二人で過ごしてるけど、これからはこういう時間も無いんだな”とか、
”優輝が帰ってきて、カオスな状態で晩御飯を作ってるけど、
これからはまた仕事後に一人で料理してから、お迎えに行くんやな…、
料理はめっちゃはかどるけど、部屋がシーンとしてて凄く淋しいだろうな…”とか、
なんしか、めっちゃネガティブな感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
母親にとって、子供と離れなきゃならんというのは、かなりの激ストレスでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
ほな、なんで無理して働くねん?と思うのですが、
子供の早い成長の為には、集団行動をして、
周りのお友達や先生から、沢山学んでもらった方が良いと思うのです。
そりゃ子供自身は、自分の成長なんかどうでもいいから、
親とずっと一緒に居たいだろうし、
親だって、子供とずっとベッタリラブラブしときたいわけです。
でも、同い年の子が周りに30人位いる中で、色んな事を一緒に感じたり学んだりするのには、
親が家でいくら熱心に教育しようとしたって、絶対に勝てない物があるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
『小さいうちしか、親と一緒にいられないんだから、今は一緒に過ごした方がいい』とか、
『可愛い時期はすぐ過ぎるから、ちゃんと毎日見とけ』とか、色んな考えがありますが、
子供の成長は早い方が、後々子供にとっても良い事だろうと思っています。
遅かれ早かれ、ゆくゆくは親の手を離れて、社会の中で生きていく人だから。
自分なりの結論:『良い保育園に入れる為に、自分は働いてなきゃいけない』です。
本来は『働いてるから保育園に入れなきゃいけないんじゃん
』って感じですが、
優輝が行ってる『英会話教室・テニス教室・サッカー教室・その他色々をしてくれる保育園』に入るには、
私自身が働いてなきゃならんのです。
そこで、優輝も幸輝も、家の中では絶対に経験できないことをたくさんしてきて、
お友達と遊んで、貸して・返して・やめてのやり取りをしたり、
みんなと列に並んで、手をつないで移動して、一緒にいろんな遊びをしたりして、
靴をすり減らしまくって帰ってきて、
今日あった事を親にしゃべって、伝える力・話す力をどんどん身につけるわけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
幸輝も生後6ヶ月から預けられる事になりますが、
1歳前後で保育園デビューするよりも、
別れ際に大泣きする確率が、少しは低いだろうし、
本格的な人見知りが始まる前の方が、ストレスが少ないだろうから、
(ママスの精神状態はボロボロになると思うけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
)
どうせ働くなら、さっさと働いた方がいいかもしれないので、
めんどくさいけど働きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
あぁ~これからは好きな時間にスーパーにも行けんし、
昼休みは母乳をしぼって冷凍して、保育園に持っていかなきゃ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ちなみに、幸輝は優輝と同じ保育園に入れなかったので、
(定員オーバーで、今はやりの待機児童になりました
)
3月いっぱいまでは、優輝と別の保育園に行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
場所もバラバラな所にある保育園2つに毎日送り迎え…ゴフッ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
あなた達の早い成長の為に、母ちゃん頑張るわ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
心中穏やかではない日々を送っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
”幸輝、まだ寝てるけど、これからはこの時間に起こされて、保育園に行くんだな…”とか、
”日中ずっと二人で過ごしてるけど、これからはこういう時間も無いんだな”とか、
”優輝が帰ってきて、カオスな状態で晩御飯を作ってるけど、
これからはまた仕事後に一人で料理してから、お迎えに行くんやな…、
料理はめっちゃはかどるけど、部屋がシーンとしてて凄く淋しいだろうな…”とか、
なんしか、めっちゃネガティブな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
母親にとって、子供と離れなきゃならんというのは、かなりの激ストレスでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
ほな、なんで無理して働くねん?と思うのですが、
子供の早い成長の為には、集団行動をして、
周りのお友達や先生から、沢山学んでもらった方が良いと思うのです。
そりゃ子供自身は、自分の成長なんかどうでもいいから、
親とずっと一緒に居たいだろうし、
親だって、子供とずっとベッタリラブラブしときたいわけです。
でも、同い年の子が周りに30人位いる中で、色んな事を一緒に感じたり学んだりするのには、
親が家でいくら熱心に教育しようとしたって、絶対に勝てない物があるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
『小さいうちしか、親と一緒にいられないんだから、今は一緒に過ごした方がいい』とか、
『可愛い時期はすぐ過ぎるから、ちゃんと毎日見とけ』とか、色んな考えがありますが、
子供の成長は早い方が、後々子供にとっても良い事だろうと思っています。
遅かれ早かれ、ゆくゆくは親の手を離れて、社会の中で生きていく人だから。
自分なりの結論:『良い保育園に入れる為に、自分は働いてなきゃいけない』です。
本来は『働いてるから保育園に入れなきゃいけないんじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
優輝が行ってる『英会話教室・テニス教室・サッカー教室・その他色々をしてくれる保育園』に入るには、
私自身が働いてなきゃならんのです。
そこで、優輝も幸輝も、家の中では絶対に経験できないことをたくさんしてきて、
お友達と遊んで、貸して・返して・やめてのやり取りをしたり、
みんなと列に並んで、手をつないで移動して、一緒にいろんな遊びをしたりして、
靴をすり減らしまくって帰ってきて、
今日あった事を親にしゃべって、伝える力・話す力をどんどん身につけるわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
幸輝も生後6ヶ月から預けられる事になりますが、
1歳前後で保育園デビューするよりも、
別れ際に大泣きする確率が、少しは低いだろうし、
本格的な人見知りが始まる前の方が、ストレスが少ないだろうから、
(ママスの精神状態はボロボロになると思うけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
どうせ働くなら、さっさと働いた方がいいかもしれないので、
めんどくさいけど働きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
あぁ~これからは好きな時間にスーパーにも行けんし、
昼休みは母乳をしぼって冷凍して、保育園に持っていかなきゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
ちなみに、幸輝は優輝と同じ保育園に入れなかったので、
(定員オーバーで、今はやりの待機児童になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
3月いっぱいまでは、優輝と別の保育園に行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
場所もバラバラな所にある保育園2つに毎日送り迎え…ゴフッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
あなた達の早い成長の為に、母ちゃん頑張るわ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)