☆ LOVE EDEN ☆

ブログに来て頂き、有難うございます☘️

中3と小5の大阪の母ちゃんです😃フォロー大歓迎です🌟🤩🌟

鳥取一泊旅行(砂の美術館編😃) ☆

2022-11-09 19:00:00 | 楽しかったこと ☆
今回の更新に、微妙に時間が掛かっちゃいました


そうこうしているうちに、
昨日は、皆既月食が見られましたね

会社から帰ったら、幸輝が珍しくメソメソしてるので、
どうした?と思ったら、
『今日の皆既月食は、442年ぶりに天王星食もかぶるんでしょう?
次の惑星食は322年後だから、今回の惑星食を絶対見落としちゃいけないっていうプレッシャーが凄くてコワイ…』と、メソメソ言っていて、
えーーー今、私が聞き取った内容は合ってるーーと、
もっかい聞きましたが、
やっぱりレアすぎる惑星食を、決して見落としてはならんというプレッシャーで、メソメソしてるようでした

天王星なんて、目を凝らしても絶対見えんから安心しろ、って話をして、
晩御飯を作って食べて、皆既月食だけ見ました

やれやれ…時々起こる子供ファンタジーが、久々におもろかったです(笑)



で、ここから本題に入ります

鳥取には、毎年一泊で行っていて、
(日帰りでも行けるけど、晩御飯でカニをゆっくり食べたいから一泊です🦀)
今年3月に、もう一度行っていましたが、
それは去年のカウントに入れるという事で、
今年は、確実に雪が降ってない11月に行く事にしました



まずは朝9時に、砂の美術館に着きました
去年は、おととしと同じ展示をしてたのでパスしていました
なので、2年ぶりに行く事になります



今回はエジプト編です
めっちゃワクワクする〜



入ったら、早速ファラオ達がドドーンッと座っていて、
『うわ〜凄い』と、キャッキャしながら写真を撮りました



この遠近法
砂で作るだけでも大変なのに、3D遠近法まで取り入れてて、レベルがめっちゃ高いです



こういうの、歴史の教科書にも載ってるよね〜
小学5年生の時、ヒエログリフにハマって、
アルファベットとヒエログリフの対応表を見ながら、
自分の名前を書いてみたのを思い出しました
マニアックな小学生ですね(笑)


ファラオの家族達です
奥に写ってるスフィンクスの崩れ具合も、ちゃんと表現されていました



『馬のたてがみが凄い』と言いながら、
細部に至るまで、マジマジと見ました


うわ〜これも有名でしょう
崩れてる人はなんで?って話になり、
足元の説明文には『地震により崩れた』と書いてあったのに読まず、
『そういやナポレオンか誰かが、遺跡で射撃の練習をして、壊された遺跡があったな〜どこだったっけ〜』って話をしました


カバの周りの、オアシスの表現も凄いし、
ワシがとまってる木の表現も凄いです


また遠近法の激しい作品がありました
デザインを考えるのも、砂で作り上げるのも、レベルがめっちゃ高いです


幸輝『ママ〜目をガン開きにしてるネコがいる〜
ネコじゃなくて神様ねと、訂正しておきましたが、確かにガン開きです



雨が降っていましたが、美術館の外に出てみたら、
至る所に小さな作品があって、大きな作品もありました
ツタンカーメンは外にあったので、出てみて良かったね〜って話をしました


制作過程も展示されていました
こんな超大作が17日間で出来るとか、掛けるスピードと労力は物凄いですね



美術館内の2階へ移動すると、
今までの展示を全部振り返る事が出来ました
2006年から始まっていたのですね
最初からずっと高いレベルで始まっている事に驚きました


2階から、全体を見下ろすと、こういう感じです
人がいる所は、スタンプでウッスラと隠しています


美術館内のショップで、色々と買い込みました

ヒエログリフを簡単に書く事ができる定規とか、私にピッタリやん(笑)
あとは、女神イシスのペンダントを買いました
優輝と幸輝には、スカラベのキーホルダーや、貯金箱などを買いました


砂の美術館は、本当に見応えがあるから、
毎年必ず見たいねって話をしました
迫力のある超大作の数々を、今年も優輝と幸輝に見せる事が出来て、本当に良かったです
制作者の方々、ありがとうございました



砂の美術館を見終わった後は、
ランチも兼ねて、米子市の鬼太郎空港まで、
2時間かけて走っていきます


こういうプランは、
ママスが前日までに、グーグルマップで移動所要時間を計算しながら作っていて、
『ホテルに18時チェックインだから、
水木しげるロードを17時30分には出なきゃならん』とか、
2日目に行く所の開館時間はコレだから、
ホテルを何時にチェックアウトするか、とかまで、全部計算されています

優輝&幸輝の行きたい所の希望を聞いて、
組み込みながら作りあげていく鳥取ツアー(ママスプレゼンツ)みたいなもんです(笑)


というわけで、
次は、鬼太郎空港での絶品カニ蕎麦ランチ&水木しげるロードについて書いていきますね