2016年11月20日のハイキングです
『狛猿の鳴谷神社と紅葉の名刹聖宝寺を訪ねて』
昨日の続きです。
三岐鉄道・三岐線西藤原駅スタート→
藤原岳自然科学館→
屋根のない学校→
聖宝寺→
鳴谷神社→
西藤原駅ゴール
7.0Km(
13.575歩)のハイキングでした。
401-聖宝寺-広場-長寿の水
飲むと長生きできます

402-聖宝寺-広場-長寿の水

403-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

404-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

405-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

406-聖宝寺-広場
雨が降って来ました

407-聖宝寺-広場

408-養鱒場

409-聖宝寺-参道

410-聖宝寺-参道

411-聖宝寺-参道

412-聖宝寺-参道

413-鳴谷神社-標柱・鳥居
鳴谷神社(めいこくじんじゃ)
平安時代に聖宝寺の守護神として建立された『鳴谷神社』の境内には、
狛犬ならぬ狛猿が鎮座されています。
2対の狛猿は、向かって左側がオス猿、
右側には母猿が赤ちゃんを抱えています。
『鳴谷神社』では、この神のお仕えの神猿を「マサル」といって
「魔が去る」とか「勝る」と崇敬しています。

414-鳴谷神社-祈願石

415-鳴谷神社-和合石

416-鳴谷神社-狛猿

417-鳴谷神社-狛猿

418-鳴谷神社-狛猿

419-鳴谷神社-拝殿

420-鳴谷神社-正殿

421-ハイキング道
芋団子の味は小生向きでは有りません

422-ハイキング道

423-ハイキング道

424-ハイキング道

425-西之貝戸川

426-西之貝戸川

427-西藤原駅ゴール

428-近鉄賞
当たりました

明日は、11月27日のハイキングです。
『狛猿の鳴谷神社と紅葉の名刹聖宝寺を訪ねて』
昨日の続きです。






7.0Km(

401-聖宝寺-広場-長寿の水
飲むと長生きできます

402-聖宝寺-広場-長寿の水

403-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

404-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

405-聖宝寺-広場-鳴谷の滝

406-聖宝寺-広場
雨が降って来ました

407-聖宝寺-広場

408-養鱒場

409-聖宝寺-参道

410-聖宝寺-参道

411-聖宝寺-参道

412-聖宝寺-参道

413-鳴谷神社-標柱・鳥居
鳴谷神社(めいこくじんじゃ)
平安時代に聖宝寺の守護神として建立された『鳴谷神社』の境内には、
狛犬ならぬ狛猿が鎮座されています。
2対の狛猿は、向かって左側がオス猿、
右側には母猿が赤ちゃんを抱えています。
『鳴谷神社』では、この神のお仕えの神猿を「マサル」といって
「魔が去る」とか「勝る」と崇敬しています。

414-鳴谷神社-祈願石

415-鳴谷神社-和合石

416-鳴谷神社-狛猿

417-鳴谷神社-狛猿

418-鳴谷神社-狛猿

419-鳴谷神社-拝殿

420-鳴谷神社-正殿

421-ハイキング道
芋団子の味は小生向きでは有りません

422-ハイキング道

423-ハイキング道

424-ハイキング道

425-西之貝戸川

426-西之貝戸川

427-西藤原駅ゴール

428-近鉄賞
当たりました

明日は、11月27日のハイキングです。