友限快写

フォトコンテストを楽しんでいます。
OCNブログ人から移行、【友限快写】として再出発します。  2014,9,5

うしろ美人は見飽きた,気分転換

2024-03-24 18:57:50 | 

【コンテスト報告】

[旋律] 第10回 Webフォトコンテスト  スリック賞

2024 写真映像 用品年鑑(発売中)に上記写真が掲載されました
        

【2月18日 うしろ美人は見飽きたよ~】

 

 

 


魚を捕食するミサゴの撮影は後姿ばかり、後ろ美人は少し飽きてきました。


【2月26日 気分転換に】
ミサゴの撮影は小休止、気分転換に特殊なレンズで撮影してみました
変った写真になったが何か物足りない、これもストレス気味です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの撮影は悪戦苦闘

2024-03-05 13:30:40 | 

【2月12日 ミサゴの捕食を狙って】
以前、魚を2匹GETした場所に何回も通いましたが、一度も海中にダイブしない日もあり
運が
良ければ一匹の捕食ですが、巡り合える日もありました。
しかし、後ろ姿が多く横から撮影する機会も少なくて悪戦苦闘です。

正面向いて2匹も捕食する瞬間なんて、まるで奇跡です

何かを狙っていましたが?

獲物は大きな魚かな? GETするのかなと期待していたのに諦めたようです。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターレンズ試写・2匹の魚をGETするミサゴ

2024-02-29 16:29:14 | 

【1月17日 モニターレンズ試写・ミサゴの狩り】
ミサゴが狩りでダイブする場所を先輩から聞いていたので、初めて飛び込みの撮影にチャレンジしてみました。
当日は午前中に寄って見た時は、釣り人が多くて気が向かないので、スルー
他の場所で撮影後、再び戻って来た時は何故か誰もいない?

ただ一人で若い娘さんが立っていて、足元には望遠レンズを付けたカメラが立てて置いてあった。
私の持っている望遠レンズとカメラのセットがそっくり、話しかけてみるとミサゴのダイブを撮ったとの事、
見せてもらって衝撃、画面いっぱいに水面から飛び立つ瞬間を見事に捕えていた、しかも手持ち撮影で・・・

帰ろうかと思っていただけに、体の中に熱い闘志が燃えてきた。
2時間くらい粘ったかな、おかげで何回かミサゴが魚をGETした撮影ができ、後姿が多かったが撮影出来ただけでも
大変な収穫です、その時は気が付かなかったが、あとでPCで確認してみると、
魚を両足で1匹づつGETして正面を向いた写真が数枚ありビックリ、初めての撮影で最高の幸せを感じました。

最近若い人たちが作品作りの撮影する人が少なくなっているので、久しぶりに若い人と写真談義ができて楽しかったです。
【2匹捕食した写真のみ掲載します】


1⃣ キャノンR7  キャノンモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)
  魚を捕食した瞬間は全く気が付きませんでした。

2⃣ キャノンR7  キャノンモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)
  魚を捕食した瞬間は、少しタイミングが遅れましたが後姿では作品にならないよぉ~

2⃣ キャノンR7  キャノンモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)

2⃣ キャノンR7  キャノンモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)

3⃣ キャノンR7  キャノンモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)
  魚を捕食した瞬間は全く気が付きませんでした、せめて後姿だけでも撮影できたので良しとしょう。

4⃣ キャノンR7  シグマ150-600mm F5-6.3 Sports
  この鳥だけは
水面から飛び立つ瞬間が撮れた、魚を両足で1匹づつGETして一瞬ではあるが正面を向いていて
  数枚ほど撮影できたので最高に嬉しかったです。
  何処かのコンテストに応募できそう、入賞したら改めて掲載させて頂きます。


キャノンから借りたモニターレンズ RF800mmF11(絞り固定)のレンズは1⃣~3⃣の如く画質は素晴らしかった。
とは言え、魚を捕食するの撮影は初めてなので、シャッターチャンスを見極めるのは、とても難しかったです。
次回はもっと素敵な写真が撮れるように頑張ろう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰塚ダムのオオワシ・モニターレンズ試写

2024-02-21 15:31:53 | 

        【 オオワシきいくん第2回 写真展のご案内 】
三次市の灰塚ダム地域に国の天然記念物 絶滅危惧Ⅱ種のオオワシが越冬するのは、昨年3月の中国新聞に掲載されていました。
キャノンのモニターレンズを借りたので試写の為、1月11日は期待を込めて今シーズン初めて撮影に訪れてみると驚きの光景が・・・
大砲がずら~り、鳥マニアの超望遠レンズの列に圧倒、端の方に三脚をセット、私のレンズはおもちゃのようで肩身が狭いよぉ~


何とか気に入った写真が撮れたかな、オオワシの写真展があると聞いて上記写真を申し込みました。

   国の天然記念物 第2回 オオワシ「きいくん」写真展のご案内
展示会場 サングリーン 1階特設会場  三次市十日市東
展示期間 2024年 3月12日(火)~24日(日) 入場無料
展示会場 知和ウエットランド 管理棟  三次市吉舎町知和

展示期間 2024年 3月29日(金)~4月15日(月) 入場無料(木曜定休)

どちらの会場も同じ写真が展示してあります、ご都合のいい会場ご来場頂きましたら幸いです。

【1月11日 モニターレンズ試写・灰塚ダムのオオワシ】
キャノンからRF800mmF11(絞り固定)のレンズをモニターとして2週間ほど、お借りしました。
以前、600mmF11をお借りした時は軽すぎて、あまり画質には期待していなかったが、画質は素晴らしかった。
今回のRF800mmF11は重量的にも丁度心地よい重さで、胴筒を伸ばした撮影状態にした時、三脚座のねじ穴も全体の
中心になるように設計されていて、好印象で期待大です。

灰塚ダムでの撮影で感じた事は、上記写真はキャノンミラーレス機 EOS R7(APS-C)に取付けて撮影すると
フルサイズ換算1,280mmになります、遠方の鳥なので小さくてトリミングが前提になりますが
上記写真は3分の1くらいにトリミングしました。

ピントがしっかり合っていれば、画質は驚くほど良かったです。
絞りはF11固定で暗いものの、シャッター速度を上げてもISOオートに設定していると高感度のISO感度になるが
PhotoshopなどのAI生成ノイズ除去は画期的で綺麗に処理してくれるので安心、これなら購入したいですね


灰塚ダムに行く途中、濃霧で木に止まっていたのは何の鳥か分かりません

EOS R7  RF800mm F11(フルサイズ換算1,280mm) 3分の1くらいにトリミングしています

EOS R7  RF800mm F11(フルサイズ換算1,280mm) 4分の1くらいにトリミングしています



EOS R7  RF800mm F11(フルサイズ換算1,280mm) 3分の1くらいにトリミングしています

灰塚ダムには多種類の鳥が生息していますが、当日はあまり飛び交っていませんでした。
鳥撮りの達人たちから多数の情報を頂き、鳥撮りの初心者の私にとって楽しいひと時を過ごせました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯区/鳥遊び

2024-01-20 19:51:33 | 

【11月14日 鳥遊び
佐伯区の海岸で鳥を撮影して遊びました、当日はあまり飛ぶ鳥もいなくて面白くなかったが、
よく観察していると、鳥の行動もそれなりに考えているのが面白かった。

 

 

 

最初に見つけたのは、まだ砂地が見えていた頃から魚の死骸を何度も持ち上げようとしていた。
身が付いていないのに、何を考えているのだろうか?

段々と潮が満ちてくるので、何とかしょうと考えていたようです。

どうにもならないので、持ち帰ろうと飛び立ちましたが・・・

魚の重さに耐えきれなくて・・・

        

せめてこちらに向かって飛び立ってくれたら絵になったのに、こればかりはどうにもなりませんね、
次回は鳥さんにお願いしてみよう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする