30年ぐらい前の事、蓼科山に初めて登ったコースは女神茶屋から。

鹿の駆け回るなだらかな笹の原を進む。

薄暗い樹林帯に入るといきなりの急登に驚かされる。

そしてまたなだらかな笹の原。先ほどに戻ったかのよう。

そしてまた登りに差し掛かる。薄暗く苔のむす森は編笠山、西岳の景色を思い出させる。
夏なのに風の音しか聞こえず、言いえない不思議な気持ちになる。

巨岩が積み重なる斜面。蓼科山の成り立ちが何となく分かる。

また平坦な登山道に変わる。蓼科山は遠目からは分からないが、登ってみると複層火山だという事が実感できる。


若いダケカンバの林。こちらも先ほど見た光景のようでデジャヴかと思ってしまう。

崩壊地の直登。視界が開けるもガスで霞んでしまい、先が見えない。

ようやく霞んだ先にボンヤリと違う景色が見える。山頂までもう少し。

積み重なったガラガラの岩場が現れる。

ハイマツの先はボンヤリながらも頂上らしき影が見えてきた。

記憶として残っているのは直登でキツかった事ぐらいか。そして山頂から穂高が見えたこと。
朧気な昔の記憶の断片を手繰るように登ってみようと考えた。
登山口からすぐ、大きなダケカンバがお出迎え。

鹿の駆け回るなだらかな笹の原を進む。

薄暗い樹林帯に入るといきなりの急登に驚かされる。

そしてまたなだらかな笹の原。先ほどに戻ったかのよう。

そしてまた登りに差し掛かる。薄暗く苔のむす森は編笠山、西岳の景色を思い出させる。

夏なのに風の音しか聞こえず、言いえない不思議な気持ちになる。

ダケカンバの疎林になると少し明るくなり、どこかで感じていた緊張感がほどける。

ガスが薄くなり、朝日がぼんやりと射し込む。今日の天気が気になるも、あまり期待できそうもないか。


ガスが薄くなり、朝日がぼんやりと射し込む。今日の天気が気になるも、あまり期待できそうもないか。

巨岩が積み重なる斜面。蓼科山の成り立ちが何となく分かる。

また平坦な登山道に変わる。蓼科山は遠目からは分からないが、登ってみると複層火山だという事が実感できる。

そしてまたも巨岩を縫っての直登となる。

若いダケカンバの林。こちらも先ほど見た光景のようでデジャヴかと思ってしまう。

崩壊地の直登。視界が開けるもガスで霞んでしまい、先が見えない。

ようやく霞んだ先にボンヤリと違う景色が見える。山頂までもう少し。

積み重なったガラガラの岩場が現れる。

ハイマツの先はボンヤリながらも頂上らしき影が見えてきた。

ここで初めて高山植物の群落が見られた。とは言っても植生は乏しい。

午前7時の蓼科山山頂。ガスと横殴りの風がお出迎え。30年前はここから穂高が見られたのに、と残念無念。

(続く)

午前7時の蓼科山山頂。ガスと横殴りの風がお出迎え。30年前はここから穂高が見られたのに、と残念無念。

(続く)