一度、青年小屋方面に下る。木々の間からギボシのとんがりが見える。

巨岩の上を下る。遮るものがないので高低差に目が眩む。


巨岩の上を下る。遮るものがないので高低差に目が眩む。

小屋から権現方面へ登り返す。最初はえぐらた道を行く。

間もなく暗い森は終わり、草むらの中を登って行く。

ゴツゴツとした岩の急登。変化がめまぐるしい。

平坦な道になるとノロシバに着く。
ギボシ、権現岳の絶好の展望場所。

左側の凄まじい崖を見送り、ガラガラの登りが始まる。

真夏の太陽が照り付ける岩場。登りも陽射しも容赦ない。

岩の間に咲く花たちがせめてもの慰め。

ギボシを巻くように付けられた登山道。

この先は一旦水平道となる。手すり用の鎖が付けられている。

鎖はまだ続く。今度は右上へと伸びる。

権現岳の山頂と小屋が見える。あとは緩いアップダウンのみ。

権現の山頂の岩までもう少し。

山頂の岩。ようやく到着。

山頂からの阿弥陀、赤岳。手が届きそうだけれど、間には深いキレットがある。

歩いて来た方面を見返す。大した距離、時間ではないけれど、下りだからこそ気を付けなければ。

編笠山と南アルプス。前回と今回、無事に登山出来た事をしみじみと感じる。

前回に引き続き、編笠山からの権現岳へ登山、記憶を新たにできて本当に良かった。これからも、こういう登山が出来たらな、と思わずにはいられない。

左側の凄まじい崖を見送り、ガラガラの登りが始まる。

真夏の太陽が照り付ける岩場。登りも陽射しも容赦ない。

岩の間に咲く花たちがせめてもの慰め。

ギボシを巻くように付けられた登山道。

この先は一旦水平道となる。手すり用の鎖が付けられている。

鎖はまだ続く。今度は右上へと伸びる。

権現岳の山頂と小屋が見える。あとは緩いアップダウンのみ。

権現の山頂の岩までもう少し。

山頂の岩。ようやく到着。

山頂からの阿弥陀、赤岳。手が届きそうだけれど、間には深いキレットがある。

歩いて来た方面を見返す。大した距離、時間ではないけれど、下りだからこそ気を付けなければ。

編笠山と南アルプス。前回と今回、無事に登山出来た事をしみじみと感じる。

前回に引き続き、編笠山からの権現岳へ登山、記憶を新たにできて本当に良かった。これからも、こういう登山が出来たらな、と思わずにはいられない。
今回は日帰りだったが、青年小屋のテント場で一泊して、ゆっくり時間を過ごす登山もいいな、と思っている。
(2020年8月20日)
(終わり)