
一昨年の秋に訪れた、天狗原・金山。
その時はブナの黄葉が見事で、次は夏の時期にと考えた。去年は時期を逃してしまい、宿題が今年に持ち越しになった。
今の御時世、登山を足踏みさせる諸事情はあるが、行ける時に行っておかないと機会が更に遠のいてしまう。
上空の雲は取れないが、まずまずの天気。駐車場の対岸の山はスッキリと見える。

登山口からは薄暗い森が始まる。

この時期は木々の葉が茂り、ブナの緑が一層濃く感じる。

長雨のせいか、登山道の土がゆるく、場所によっては滑りやすい。

つづら折りの山道を登って行くと、木々の切れ間から目指す尾根が見える。まだ先は遠い。

約一時間弱で、水場のある広場に出る。

ここからまたブナの茂る坂道を登る。

順調に登ってきたのに、一度泥濘んだ谷に降りる。

登り返し、次の尾根に取り付く。

右側は切り立った崖。あいにくガスに包まれ、様子が分からない。

登山道は左側にトラバースする。

密度の濃い、背の低い木々の間を抜けて行く。

上空はというと、すっかりガスの中。

ジメジメとしたルンゼの道を上がる。

泥濘みはますます酷く、靴底に泥が付いて重くなる。

木々が切れ、薄日が差し込む。

しかしながら、目指す尾根はガスに、すっぽりと包まれ、この先の様子がつかめない。

崩落地を登り、振り向けば、大渚山の彼方に白馬から朝日岳の峰々が見える。この日一番の眺望だ。

(続く)