長崎では、*(桜)*サクラの花が咲きだしています。春も本番、主役の登場ですね。
漢方では、*(チューリップ)*春は肝臓と関係するといいます。
肝臓は筋肉とも関係するといわれ、春に*(泣く)*筋肉痛が起こりやすいのは、肝臓と筋肉と春、という関連もあるのかもしれません。
この前*(テレビ)*テレビのニュース番組だったでしょうか、嚥下障害(えんげしょうがい)のことを取り上げていました。
かなり高齢の方のようでしたが、*(天丼)*食べ物が口から食道に入っていかないのです。
のどは呼吸と食物の通路として共用されていますが、それが問題なく共用できるのは、両方の通路の入り口の開閉を*(ノーティー)*軟口蓋と*(チアフル)*喉頭蓋で切り替えているからです。
通常、*(退屈)*意識しなくても、両方の通路の開閉は絶妙な*(音符)*タイミングでやっているのですが、その方の場合はその開閉が上手くいっていないようでした。そして、そのような嚥下障害が最近増えているそうです。
最近もっと増えているのが、逆流性食道炎だそうです。*(ラーメン)*食事をした胃の内容物は、逆流しないように食道の下部括約筋が締めて閉じるのですが、その機能低下などで胃酸が逆流して食道の粘膜を*(爆弾)*傷つける障害だそうです。
こういった場合、*(中国)*漢方では喉や食道の異変と考えるだけでなく、筋肉の異常と捉え、筋肉の異常の奥には肝臓機能の低下とか衰えをみて、肝臓の*(グー)*強化をはかるわけです。
開閉する器官は、他にも*(ハート)*心臓の弁や手足の静脈の弁などがあり、小腸から大腸の間(回盲弁)にも大腸の末端(肛門)にもあります。
静脈の*(コメント)*弁の機能が落ちると、静脈瘤になりますし、肛門の締まる機能が落ちると、排便の後拭いても拭いても紙に便が付くようなことがおこります。
ですが、肝臓を強化すると筋肉も強くしなやかになり、静脈の弁もしなやかに開閉するようになって*(ハート6つ)*静脈瘤もひきますし、肛門の締りも良くなって排便の後紙で拭いても紙に便が付かなくなってきます。
肝臓強化に春野菜は欠かせません。特に、日に日に輝きを増す*(晴れ)*太陽の光を浴びた*(青りんご)*緑色の新鮮な春野菜は大切だとおもいます。