7月12日(木)から各地区で開催しています「地域福祉懇談会」も残り一地区のみとなりました。
7月26日(木)には泊一区、二区、三区の合同懇談会(見出しの写真)。
7月29日(日)には境地区の懇談会が開催され、グループワークでは様々な思いを話し合いされている様子がとても印象的でした。
最後の懇談会は南保地区。8月5日(日)午後2時~高畠公民館で開催いたします。
下段の写真は境地区での懇談会におけるグループ発表の様子です。
7月12日(木)から各地区で開催しています「地域福祉懇談会」も残り一地区のみとなりました。
7月26日(木)には泊一区、二区、三区の合同懇談会(見出しの写真)。
7月29日(日)には境地区の懇談会が開催され、グループワークでは様々な思いを話し合いされている様子がとても印象的でした。
最後の懇談会は南保地区。8月5日(日)午後2時~高畠公民館で開催いたします。
下段の写真は境地区での懇談会におけるグループ発表の様子です。
平成30年度、朝日町健康課と共に「朝日町地域福祉計画」、「第4次朝日町地域福祉活動計画」を策定予定です。
「地域福祉」とは、住民の皆さんの普段の暮らしをより安心したものにするためのものなので、住民の皆さんのご意見・思いを抜きにはできません。そのため、7月12日~8月5日にかけて朝日町の全地区において「地域福祉懇談会」を開催しています。
懇談会では、住民の皆さんのそれぞれ大切にしている暮らしの中で「困っていること」「不安に感じていること」「解決したいこと」を話し合い、自分の地区でどのような対応ができるか、どのような課題解決を図ることができるのか等をグループワークで話し合います。
懇談会では本計画の策定委員長でもある富山大学人間発達科学部 野田秀孝准教授、策定委員の富山県社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課 池田浩一郎課長をアドバイザーに迎え、住民の皆さんが活発な意見交換(対話)をしています。
これまで5地区で懇談会を開催し、本日7月26日(木)は泊一区、泊二区、泊三区の合同懇談会を19時~、五叉路クロスファイブで開催します。
事務局一同、懇談会に参加される住民の皆さんが、より安心して意見交換ができる場づくりをしていきたいと思っております。
7/12(木)宮崎地区 7/13(金)五箇庄地区 7/14(土)大家庄地区 7/19(木)山崎地区 7/24(火)笹川地区
6月30日(土)五叉路クロスファイブにて
「ずっと、いっしょ。」上映会を行いました。
生まれる命、見送る命・・・
それぞれの家族が懸命に生きる姿に感動し涙しました。
ママさんランチ交流会では、ランチを食べながら映画の感想や育児について話しました。
育児しながらどうやってストレスを解消したらいい?という問いかけには、
空き時間にエアロビをする方、
極力、一人で育児をしないようにしている(どこかにでかけるようにしている)方、
子どもがお昼寝している間にお菓子を食べる方、それぞれのストレス解消法がありました。
育児に追われていたらストレスを抱えがちになりますが、
この上映会を通じて家族の大切さを感じたことと思います。