「ひきこもり家族座談会」とは、ひきこもりの問題を抱えるご家族の皆様が共に悩みを分かち合い、一緒にこの問題を考える機会とします。
社会福祉協議会職員も同席しますので、これからの暮らしについても一緒に考えていきたいと思います。
〇日時 令和3年6月10日(木) 午後1時30分~3時
〇場所 五叉路クロスファイブ2階 研修室4(和室)
〇備考 申し込みは不要です。参加費もいただきません。入退室は自由です。
「ひきこもり家族座談会」とは、ひきこもりの問題を抱えるご家族の皆様が共に悩みを分かち合い、一緒にこの問題を考える機会とします。
社会福祉協議会職員も同席しますので、これからの暮らしについても一緒に考えていきたいと思います。
〇日時 令和3年6月10日(木) 午後1時30分~3時
〇場所 五叉路クロスファイブ2階 研修室4(和室)
〇備考 申し込みは不要です。参加費もいただきません。入退室は自由です。
3月13日(土)に開催しました福祉教育研修会「地域の中でひきこもりを支えるために」が、ケーブルテレビの「みらーれテレビ」にて放映中です。放映時間は1時間超ですので、研修会講師の「ひとのま」代表の宮田さんのお話を丸々聞くことができる絶好の機会です。
良かったらご覧ください。
【放映番組・時間】
・番組名 「セレクト」
・放映時間 午前8時~、午後7時~、午前0時~
5月12日水曜日、町役場4階ホールにて朝日町民生委員児童委員協議会が令和3年度総会を行いました。
昨年は新型コロナウイルス感染症により、委員が集っての総会開催は難しい状況でしたが、今年は感染対策に留意しつつ、委員同士顔を合わせての開催が出来ました。
委員の皆さんは「地域の身近な相談相手」として、これからも困っている地域住民に寄り添っていくことを決議されていました。
また総会の後は全体研修会を開催し、NPO法人明日育 常務理事 長井一浩氏から「被災地における民生委員活動」について講演をいただきました。
もし災害が発生してしまった後、民生委員が出来ることを確認しつつ、日頃からの関わりや備えの必要性について学びを深めました。