![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/17/4f953195fc8fa8a7d751e53110ae2adb.jpg)
【小田原時代】
1918(大正07) 白秋と江口章子は小田原に転居する
白秋は鈴木三重吉の勧めで『赤い鳥』の童謡、児童詩欄を担当
これにより収入が安定、創作に励む環境も整ってきた
1919(大正08) 伝肇寺(でんじょうじ)の竹林に「 木兎(みみづく) の家を建てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/b0773fc801716a23e821e58ea0a7c6f3.jpg)
茅葺屋根と麦藁で覆った「木兎の家」 右は章子と白秋 入口にいるのは章子の甥
この「木兎の家」、今は跡形もなく寺経営のみみづく幼稚園になっている
1920(大正09) 白秋は「木兎の家」の隣に3階建て洋館を建てる
その地鎮祭を盛大に行うが、これが悲劇の始まりとなった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8b/dfeeb1869bb31f978b031fcb286b0b8c.jpg)
「木兎の家」の隣の3階建て洋館
【地鎮祭の出来事】
会場に万国旗が飾られ、舞台、模擬店、楽団など200人ほどの大祝宴
小田原の芸者が全員集合、東京からも10名を超す芸者が駆けつけて大騒ぎ
この浪費ぶりに腹を立てのが、経済的に白秋らを助けて来た義弟や友達ら
大口論が始まり乱闘となり、負傷者も出て、警察官が駆けつける始末
その争乱中、章子が突然姿を消し行方知れずになる
理由は、新聞記者との駆け落ち、谷崎潤一郎の愛人・・・など諸説ある
しかし真相は誰にも分からない
白秋は不倫と信じたらしく章子と離婚する、そして・・・
1921(大正10) 白秋は3番目の妻・佐藤きく子と結婚する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/f71017f878ece10a29b19f32ca182ca5.jpg)
佐藤きく子との結婚を伝える新聞記事
なお、3階建て洋館は計画通りに作られた
が、そこに住んだのは章子ではなく、山川菊子だったと思われる
その洋館も関東大震災(大正12)で傾き取り壊された
今日は最後に聴いて欲しい曲がある
花の季節はまだ先だが、曼殊沙華(ひがんばな)という曲。
曲の初めにGONSHAN (ごんしゃん)という言葉が出て来る
これは福岡の柳川の方言で、「良家のお嬢さん/娘」を意味するという
この曲を聞きながら、女性の感受性がなければできないのでは? ふと思った
となれば、創ったのは江口章子しかいないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/3fc2f2c93392c66a0c4bd7960311efd1.jpg)
次回は行方が知れなくなった江口章子の足跡を辿ってみたい
それでは明日またお会いしましょう
[Roasy]