超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。
研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業
ときどき趣味も。

工房探し8:電気屋さん

2020-08-20 14:30:06 | 木工3・独立
退職してからやったこと。その4。
電気工事を依頼する。

電気工事を依頼したくても、知り合いに電気屋さんはいないので、まずは家具工場に出入りしていた電気屋さんに頼んでみようと思いました。

私は一度もその電気屋さんに会ったことがありませんでしたが、電気屋さんと親しい同僚曰く、あの電気屋さんは良い人だ、なんでもやってくれる、と。

家具工場の社長に電話で相談してみると、
あの電気屋さんは良い人だ、安くやってくれる、と。
私のことを話しておくと言ってくださり、それからすぐ、電気屋さんが連絡をくれました。


早速、建物を見てもらいました。
工事できるよ。の一言で一安心。
そう、ただその一言を確認してから借りたかったのです。

でも実は、その時にはすでに賃貸契約を済ませてました^^。
毎日、元酒蔵に通うワクワク感を手に入れたかったんです。
あれこれ考えすぎて、もう動機がおかしくなっていました。

電気屋さんの説明では
建物の裏手に電柱があり、そこから電線をひくとかなんとか・・・。
機械を置く場所によって配線の長さが変わるから金額も変わる、とかなんとか。
ざっっっくりとした見積もりは、想定内の金額で安心しました。
最悪の場合、自分で電柱を立てなければならないのかと思っていたので^^。

まだ機械がないので、具体的な話は進められませんでしたが、おおまかな流れを確認して、いつ頃工事ができるか、などを話し合いました。
話し合うというか、ほとんど雑談でした^^。
それでも、確実に一歩前進できた気がして満足でした。


工房探し7:鶏が先か卵が先か・・・

2020-08-19 20:56:29 | 木工3・独立
私が欲しい木工機械には三相200Vの動力が必要です。

心はほぼ賃貸の倉庫に決まっていましたが、1つ気になっていたのは、電気工事のこと。

三相200Vの引き込み工事をしなければならないのですが、この古い倉庫でそれは可能なのか??

以前、三相200Vについて調べてみたところ、まれに工事できない建物があるようでした。
ネット情報なので本当かどうかわかりませんが、賃貸契約する前に、念のため、電力会社に問い合わせることにしました。

しかし、何日も電話が繋がらない上に、ようやく繋がり用件を伝えると、そのまま散々待たされた挙げ句、電気工事会社を通さなければ答えられない、と。
なんて高飛車な。

「三相200Vの工事ができない建物はありますか?
もしもあるのなら、今度借りる予定の建物が工事不可だと困るので、どういう建物が工事不可の対象なのかお聞きしたいのですが・・・」

たったこれだけの質問で、なぜそんなに答えを渋る???
工事できない建物があるのかないのか、それだけなのに。

何を聞いても、電気工事会社を通せの一点張りでした。
しかも恐ろしいことに、電気工事会社が申請してからでないと答えられない、と言い出す始末。

えーーー
申請するのは建物を借りてからじゃないんですか?
電気工事できるかどうかわからない状態で借りるんですか?

と、聞いたら、
それは不動産屋に交渉しろ、て。

不毛なやり取りはこれで終わりにしました。


申請なんて、まだ先の話じゃないのかな??
機械が決まらなきゃ馬力も何もわからないし・・・

機械は工場が見つかってから買うんだし

工場は三相200Vを引き込めるところにしたいし

でも、それを確認できるのは、電気工事会社が申請してからだと?

申請するときには機械の馬力の情報が必要じゃない?

一体、どこがスタートだろう・・・


とりあえず電気工事会社に相談してみるか。
まだ借りるとは決まっていない倉庫だから、もしも内部を見るのならU不動産に鍵を開けてもらうのかな?
そしたら電気工事会社とU不動産と私の予定を合わせなければならないのか?
面倒だな・・・

電気工事会社には伝手がないから、まずはどこにお願いするか、それを決めなければ始まらない。
相見積とってから決めたいけど、まだ見積もってもらえる状況じゃないし・・・

先に機械を決めちゃえばいいのか。

さっさと賃貸契約しちゃえばいいのか。

さて、どうしよう。
     ・
     ・
     ・
(今思えば大したことではないのに、この頃はわからないことだらけで、八方塞がりだと嘆いていました^^。)


工房探し6:見学

2020-08-18 23:00:11 | 木工3・独立
一件めの賃貸倉庫。

U不動産の物件ということで、そこの担当者さんに鍵を開けてもらいました。
K不動産の看板はなくなっていました。

仲介手数料が不安だったので、前もって不動産屋Sさんに聞いたところ、仲介手数料は家賃1ヶ月分まで、と決まっているそうです。
関わっているのが二社でも、客が支払うのは1ヶ月分までなので、各社の取り分が減るだけで、客の負担がそれ以上増えるわけではない、と。
それで安心して見学できました。

でも、不動産屋Sさんも気になったのでしょうか。
見学中にU不動産に「仲介手数料はそちらと私で折半ということでよろしいですよね?」と、客の目の前で内輪の話をしちゃってました。
そして私に「確認しました、大丈夫です。」 と。

いい人に違いない


中の様子は、だいたい写真で見た通り。
面白い梁があって、普通の倉庫や工場の無機質な感じとは一味違いました。

かなり古くさいのですが、広々として、高さも明るさもまずまず。
電動シャッターを開ければ、機械も木材も搬入できそう。
周辺は、川と道路と留守がちの会社と駐車場。
道路や駐車場の先には住宅地がありましたが、多少距離があるので騒音トラブルにはならないでしょう(と願う)。
建物は倉庫でしたが、用途地域としてはここで木工所をやるのはOK。

気になる点は電気のことでした。
木工機械の運転に必要な三相200Vが通っていないので、自分で電気工事の手配をしなければならないこと。
工事費用が痛い・・・。


そして帰り際、ここはかつて酒蔵だったそうですよ、と聞いた瞬間、ここいいかも!と私の中でこの倉庫の株が一気に上がりました^^。


二件めは売り工場。

急遽訪問したこともあり大家さんが不在で、外観と周辺の様子だけ確認しました。
良く言えば、オーシャンビュー。
でも、こんなに海に近いと機械が錆びるかな?

中の様子は、資料の写真で知ることができました。
元・水産加工食品の工場らしい造り。
広々として高さも良し。
難点は、強いて言えば床の排水溝が多いこと。機械の設置場所が制限されそうなので・・・。

賃貸の倉庫に心は傾いていたものの、その家賃4年分でオーシャンビューの工場を買えそうなので、迷いました。つい、家賃がもったいないと思ってしまうのです。

不動産情報を見すぎると、金銭感覚が狂ってきますね。

以前、商工会議所で事業計画書を見てもらったときに「皆さん開業資金はがんばって準備されるんですが、運転資金を忘れがちなんですよ。」と言われたことを思いだし、我に返りました。

お金は大事に使わなきゃ。


工房探し5:不動産屋さん

2020-08-16 16:59:17 | 木工3・独立
いきなり高額の売り物件を紹介した早とちりの不動産屋Sさんが、私の条件に合いそうな物件を見つけたと連絡をくれました。
汚名挽回とのことでした。
今度は大丈夫でしょうね?

場所を聞いて、その日のうちに外観だけ1人で見に行ってきました。
外観は、良くもなければ悪くもない。
気になったのは、外壁に貼られた不動産屋の名前でした。K不動産。Sさんとは違う、うちの近所の不動産屋です。
ネットでこの物件を調べたら、屋内の写真がありました。良い雰囲気。でも、紹介しているのはU不動産。
この場合、私はどこの不動産屋に連絡するのが一番お得なんだろう・・・
まさか、三社分の手数料を取られるなんてことはないよね・・・


翌営業日、詳細の資料の受け取りと内見の申し込み手続きをするため、不動産屋Sさんのところに行きました。
そこは、まだ新しそうな、こじんまりとした事務所でした。

まずは、自己紹介から。

不「私ね、昨年、起業したんですよ^^」
私「えっ。あ、そうでしたか。その前はどちらの不動産屋さんだったんですか?」

「いえ、金融機関に勤めてました^^」
「あぁ・・・そうですか・・・(大丈夫かな・・・)ここはお一人で?」

「ええ。一人で全部やってます。実は先日、初めて一件売れたんですよ^^」
「・・・・・・。(一件・・・大丈夫かな)」

「不安でしょ^^?」
「アハハ・・・。(不安しかない)」

「大丈夫、悪いようにはしませんから^^」
「ハハ・・・。(悪い人が言いそう)」

そして、目的の賃貸物件の説明を受けました。
わりといい感じなのですが、多少気がかりな点もあり、そんな話の流れから、私も自己紹介がてら現状や希望条件の詳細をお話ししました。
第一条件は賃貸でも売買でもいいからとにかく安いところを。

すると、
賃貸じゃなくてもいいんですね!ちょうど良い工場がありますよ!
これはまだ公開してないんですが・・・。
私の親戚の工場で、つい最近売りたいと相談を受けたんですよ。
と。

内見の申し込みだけで帰るはずでしたが、都合良く(?)不動産屋さんのこのあとの予定がお客様の都合でキャンセルになり、急遽この2件の内見に行きましょう、ということになりました。

一件めは賃貸倉庫。
二件めは売り工場。


悪い人では無さそうですが、どうも不安。


工房探し4:商工会議所

2020-08-14 08:48:52 | 木工3・独立
機械を買うには、やはり工場を決めてから。

これまで連絡を取っていた不動産屋さんはあてにはならないし、近所の不動産屋に行ってみようかな・・・と思ったときに、ふと、
かつて商工会議所で物件探しの案内をもらったことを思いだし、すぐに申し込みに行きました。

商工会議所に希望の条件を伝えておけば、地元の不動産屋に物件探しの依頼をしてくれるのです。

家賃、広さ、立地、天井高などを伝えました。

数日後、一件の不動産屋から条件に合う物件の連絡が来た、と、商工会議所から連絡を受けました。
ここから先は、直接、その不動産屋さんと連絡を取り合うことになりました。
ただ・・・ちょっと、条件が良すぎて、何かの間違いじゃないかと思いました。

そして
案の定、不動産屋さんの勘違いで、2000万円超の大きな大きな木工所の売り物件を紹介されました。
0が1つ少なければ買いますけど・・・
私は、家賃が57000円と聞いたから連絡をとったのですが、実際には家賃ではなく、35年ローンの月々の返済額だったのです。

無理っ。

工場探しは、長期戦になることを覚悟しました。


バイト探そう。